←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Accayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Accaya  ati-i a 依(属) 死去、経過  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「過誤経」(『相応部』11-24  
                       
                       
                       
    270-1.                
     270. Sāvatthiyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ…pe… (269-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティ……  
                       
                       
                       
    270-2.                
     ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ārāme.    a  
    訳文                
     ……〔ジェータ林、アナータピンディカ〕園でのことである。  
                       
                       
                       
    270-3.                
     Tena kho pana samayena dve bhikkhū sampayojesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      dve     
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampayojesuṃ.  saṃ-pra-yuj  使 関係させる、争う、論争する  
    訳文                
     さてそのとき、二人の比丘が論争していた。  
                       
                       
                       
    270-4.                
     Tatreko bhikkhu accasarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eko    代的 一、とある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accasarā.  ati-sṛ 行き過ぎた、罪を犯した  
    訳文                
     そのうち一人の比丘〔の言葉〕が行き過ぎた。  
                       
                       
                       
    270-5.                
     Atha kho so bhikkhu tassa bhikkhuno santike accayaṃ accayato deseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      santike    a 付近、面前  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti;  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     そこで、その〔言った〕比丘は、その〔言われた〕比丘の面前で罪過を罪過として告解した。  
                       
                       
                       
    270-6.                
     so bhikkhu nappaṭiggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāti.  pari-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     〔しかし〕その〔言われた〕比丘は受け入れなかった。  
                       
                       
                       
    270-7.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで多くの比丘たちは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    270-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    270-9.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼らは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    270-10.                
     ‘‘idha, bhante, dve bhikkhū sampayojesuṃ, tatreko bhikkhu accasarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、ここで、二人の比丘が論争しており、そのうち一人の比丘〔の言葉〕が行き過ぎました。  
                       
                       
                       
    270-11.                
     Atha kho so, bhante, bhikkhu tassa bhikkhuno santike accayaṃ accayato deseti, so bhikkhu nappaṭiggaṇhātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so, bhante, bhikkhu tassa bhikkhuno santike accayaṃ accayato deseti, so bhikkhu nappaṭiggaṇhātī’’ (270-5, 6.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで、その〔言った〕比丘は、その〔言われた〕比丘の面前で罪過を罪過として示しました。〔しかし〕その〔言われた〕比丘は受け入れませんでした」と。  
                       
                       
                       
    270-12.                
     ‘‘Dveme, bhikkhave, bālā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālā.    a 愚かな  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら二〔種〕の者たちは愚人たちです。  
    メモ                
     ・これは当該の二人を指したものでなく、一般論的に言ったものと思われるので上記のように補訳した。  
                       
                       
                       
    270-13.                
     Yo ca accayaṃ accayato na passati, yo ca accayaṃ desentassa yathādhammaṃ nappaṭiggaṇhā’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      accayato  ati-i a 過失、罪過  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      accayaṃ  ati-i a 過失、罪過  
      desentassa  diś 使 現分 ant 示す、教示する  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 副対  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhā’’ti –  pari-grah 受け取る、受納する  
    訳文                
     すなわち、罪過を罪過として認めない者と、法に則って罪過を告解した者の〔言葉を〕受け入れない者、  
    メモ                
     ・VRI版はpaṭiggaṇhā’’tiとなっているがpaṭiggaṇhātiの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    270-14.                
     ime kho, bhikkhave, dve bālā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, dve bālā. (270-12.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二〔種〕の者たちが、愚人たちなのです。  
                       
                       
                       
    270-15.                
     ‘‘Dveme, bhikkhave, paṇḍitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dveme, bhikkhave, (270-12.)  
      paṇḍitā.    a 賢い  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二〔種〕の者たちは賢者たちです。  
                       
                       
                       
    270-16.                
     Yo ca accayaṃ accayato passati, yo ca accayaṃ desentassa yathādhammaṃ paṭiggaṇhā’’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ca accayaṃ accayato passati, yo ca accayaṃ desentassa yathādhammaṃ paṭiggaṇhā’’ti – (270-13.)  
    訳文                
     すなわち、罪過を罪過として認める者と、法に則って罪過を告解した者の〔言葉を〕受け入れる者、  
                       
                       
                       
    270-17.                
     ime kho, bhikkhave, dve paṇḍitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, dve paṇḍitā. (270-14, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二〔種〕の者たちが、賢者たちなのです。  
                       
                       
                       
    270-18.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, sakko devānamindo sudhammāyaṃ sabhāyaṃ deve tāvatiṃse anunayamāno tāyaṃ velāyaṃ imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      sudhammāyaṃ    ā 地名、スダンマー  
      sabhāyaṃ    ā 公堂、集会所  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      anunayamāno  anu-nī 現分 a 宥和する、親しくする  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて、神々の王サッカはスダンマー公堂で、三十三天の神々をなだめてこれらの諸偈をとなえました。  
                       
                       
                       
    270-19.                
     ‘‘Kodho vo vasamāyātu, mā ca mittehi vo jarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kodho  krudh a 忿、忿怒  
      vo    代的 あなたたち  
      vasam    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āyātu,  ā-yā 来る、近づく →支配される  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mitte    a 男中  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo    代的 あなたたち  
      jarā;  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     『♪あなたがたは忿怒を支配すべし。友情を朽ちさせるなかれ。  
    メモ                
     ・『註』がMā ca mitte hi vo jarāとしているように解した。ただ『註』はmittehiが「処格の意味の具格」Bhummatthe vā karaṇavacanaṃである可能性も挙げてはいる。  
                       
                       
                       
    270-20.                
     Agarahiyaṃ mā garahittha, mā ca bhāsittha pesuṇaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Agarahiyaṃ  a-garh 未分 a 非難、呵責されるべきでない  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahittha,  garh 非難、呵責する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsittha  bhāṣ 話す、語る、いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      pesuṇaṃ;    a 離間語、中傷  
    訳文                
     ♪非難されるべきでない者を非難するなかれ。中傷を言うなかれ。  
                       
                       
                       
    270-21.                
     Atha pāpajanaṃ kodho, pabbatovābhimaddatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      pāpa    名形 a 悪い、邪悪の  
      janaṃ    a 人々  
      kodho,  krudh a 忿、忿怒  
      pabbato    a  
      iva    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimaddatī’’  abhi-mṛd 打ち砕く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪悪しき人々を、忿怒は山のように打ち砕く』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system