←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dubbaṇṇiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dubbaṇṇiya    名形 a 依(属) 悪色、醜陋の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「醜陋経」(『相応部』11-22  
    メモ                
     ・dubbaṇṇiyadubbaṇṇaの異体と見た。  
                       
                       
                       
    268-1.                
     268. Sāvatthiyaṃ jetavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ jetavane. (267-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーのジェータ林でのことである。  
                       
                       
                       
    268-2.                
     Tatra kho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho…pe…    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     ときに〔世尊は比丘たちへ呼びかけられ〕……  
                       
                       
                       
    268-3.                
     etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ……こう仰った。  
                       
                       
                       
    268-4.                
     ‘‘bhūtapubbaṃ, bhikkhave, aññataro yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinno ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      yakkho    a 夜叉  
      dubbaṇṇo    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      okoṭimako    a 矮小の、醜陋の  
      sakkassa    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      āsane  ās a 坐処  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、醜く矮小なとある夜叉が、神々の王サッカの座に坐っていました。  
                       
                       
                       
    268-5.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, devā tāvatiṃsā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyanti  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
      khiyyanti  kṣā 瞋嫌する、不機嫌となる  
      vipācenti –  vi-pac 使 謗る、悪く言う  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、三十三天の神々は不機嫌となり、怒り、悪く言いました。  
                       
                       
                       
    268-6.                
     ‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata,    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『友等よ、希有なり。友等よ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    268-7.                
     Ayaṃ yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinno’’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinno’’’ (268-4.)  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この醜く矮小なとある夜叉が、神々の王サッカの座に坐っている』と。  
                       
                       
                       
    268-8.                
     Yathā yathā kho, bhikkhave, devā tāvatiṃsā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti, tathā tathā so yakkho abhirūpataro ceva hoti dassanīyataro ca pāsādikataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, devā tāvatiṃsā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti, (268-5.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      so    代的 それ、彼  
      yakkho    a 夜叉  
      abhirūpataro    a より殊妙な、より端正な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassanīyataro  dṛś a より美しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāsādikataro  pra-sad a より清浄の、より端正な  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように三十三天の神々が不機嫌となり、怒り、悪く言うほど、その夜叉はより端正に、より美しく、より清らかになりました。  
                       
                       
                       
    268-9.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, devā tāvatiṃsā yena sakko devānamindo tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで三十三天の神々は、神々の王サッカへ近づきました。  
                       
                       
                       
    268-10.                
     upasaṅkamitvā sakkaṃ devānamindaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、神々の王サッカへこう言いました。  
                       
                       
                       
    268-11.                
     ‘idha te, mārisa, aññataro yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      aññataro yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinno. (268-4.)  
    訳文                
     『友よ、ここに、醜く矮小なとある夜叉が、神々の王サッカであるあなたの座に坐っていました。  
                       
                       
                       
    268-12.                
     Tatra sudaṃ, mārisa, devā tāvatiṃsā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra sudaṃ, mārisa, devā tāvatiṃsā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti – (268-5, 11.)  
    訳文                
     友よ、そこで、三十三天の神々は不機嫌となり、怒り、悪く言いました。  
                       
                       
                       
    268-13.                
     acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      acchariyaṃ vata, bho, abbhutaṃ vata, bho! (268-6.)  
    訳文                
     友等よ、希有なり。友等よ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    268-14.                
     Ayaṃ yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinnoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ yakkho dubbaṇṇo okoṭimako sakkassa devānamindassa āsane nisinnoti. (268-7.)  
    訳文                
     この醜く矮小なとある夜叉が、神々の王サッカの座に坐っていると。  
                       
                       
                       
    268-15.                
     Yathā yathā kho, mārisa, devā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti, tathā tathā so yakkho abhirūpataro ceva hoti dassanīyataro ca pāsādikataro cāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā kho, mārisa, devā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti, tathā tathā so yakkho abhirūpataro ceva hoti dassanīyataro ca pāsādikataro cā (268-8, 11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、そのように神々が不機嫌となり、怒り、悪く言うほど、その夜叉はより端正に、より美しく、より清らかになりました』と。  
                       
                       
                       
    268-16.                
     So hi nūna, mārisa, kodhabhakkho yakkho bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna,    不変 たしかに  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      kodha  krudh a 有(持) 忿怒  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      yakkho    a 夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、その者は、忿怒を食とする夜叉なのであろう』  
                       
                       
                       
    268-17.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo yena so kodhabhakkho yakkho tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      kodha  krudh a 有(持) 忿怒  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      yakkho    a 夜叉  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで神々の王サッカは、その忿怒を食とする夜叉に近づきました。  
                       
                       
                       
    268-18.                
     upasaṅkamitvā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā dakkhiṇajāṇumaṇḍalaṃ pathaviyaṃ nihantvā yena so kodhabhakkho yakkho tenañjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ nāmaṃ sāveti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
      jāṇu    u 依(属) ひざ  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nihantvā  ni-han 殺害する、攻撃する、打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      kodha  krudh a 有(持) 忿怒  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
      yakkho    a 夜叉  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      nāmaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāveti –  śru 使 告げる、聞かせる  
    訳文                
     近づいて、上衣を偏袒になし、右の膝頭を地に着けて、その忿怒を食とする夜叉へ合掌を向け、みたび名を告げました。  
                       
                       
                       
    268-19.                
     ‘sakkohaṃ mārisa, devānamindo, sakkohaṃ, mārisa, devānamindo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      ahaṃ    代的  
      mārisa,    不変 我が師よ、我が友よ  
      devānam    a 天、神  
      indo,    a インドラ、帝王、王  
      sakkohaṃ, mārisa, devānamindo’ (同上)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、私は神々の王サッカです。友よ、私は神々の王サッカです』と。  
                       
                       
                       
    268-20.                
     Yathā yathā kho, bhikkhave, sakko devānamindo nāmaṃ sāvesi, tathā tathā so yakkho dubbaṇṇataro ceva ahosi okoṭimakataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā kho, bhikkhave, sakko devānamindo nāmaṃ sāvesi, tathā tathā so yakkho dubbaṇṇataro ceva ahosi okoṭimakataro ca. (268-8, 17, 18)  
      dubbaṇṇataro    代的 より醜い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      okoṭimakataro    代的 より矮小な、より醜陋な  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように神々の王サッカが名を告げるほど、その夜叉はより醜く、より矮小になりました。  
                       
                       
                       
    268-21.                
     Dubbaṇṇataro ceva hutvā okoṭimakataro ca tatthevantaradhāyī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dubbaṇṇataro    代的 より醜い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      okoṭimakataro    代的 より矮小な、より醜陋な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī’’  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     より醜く、より矮小になって、そこから消失しました。  
                       
                       
                       
    268-22.                
     Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo sake āsane nisīditvā deve tāvatiṃse anunayamāno tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      sake    a 自分の  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīditvā  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      anunayamāno  anu-nī 現分 a 宥和する、親しくする  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに神々の王サッカは、自分の座へ坐ると、三十三天の神々を宥めて、そのときこれらの諸偈をとなえました。  
                       
                       
                       
    268-23.                
     ‘‘Na sūpahatacittomhi, nāvattena suvānayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      sūpahata  su-upa-han 過分 a 有(持) よく害された、よく破壊された  
      citto  cit a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      āvattena  ā-vṛt 過分 a 転起した  
      suvānayo;  su-ā-ni a 連れ出しやすい、誘惑しやすい  
    訳文                
     『♪私は心を害されない。私は転起した〔忿怒〕に誘われることはない。  
    メモ                
     ・補訳はkodhāvattenaという『註』によったもの。  
                       
                       
                       
    268-24.                
     Na vo cirāhaṃ kujjhāmi, kodho mayi nāvatiṭṭhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      vo    代的 あなたたち  
      cira    a 久しく  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kujjhāmi,  krudh 怒る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kodho  krudh a 忿、忿怒  
      mayi    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avatiṭṭhati.  ava-sthā 住立する、定立する  
    訳文                
     ♪私は久しくあなたがたに怒っていない。忿怒が私に住立することはない。  
                       
                       
                       
    268-25.                
     ‘‘Kuddhāhaṃ na pharusaṃ brūmi, na ca dhammāni kittaye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuddha  krudh 過分 a 怒った  
      ahaṃ    代的  
      na    不変 ない  
      pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūmi,  brū 言う、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammāni  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kittaye;    称える、称讃する  
    訳文                
     ♪怒った私が粗暴な〔言葉〕を述べることはない。また〔私の有する〕諸法を称讃することもない。  
    メモ                
     ・『原始』は「〔わたしの〕徳性を知らせることはしません」、『パーリ』は「諸法を称讃せず」、『南伝』は「如法に語らざること無し」とする。『註』はこれに言及しない。ここでは『原始』のように補訳してみたが、これが経の本意かどうか。dhammaが珍しく中性の曲用であることになにか意味があろうか。  
                       
                       
                       
    268-26.                
     Sanniggaṇhāmi attānaṃ, sampassaṃ atthamattano’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sanniggaṇhāmi  saṃ-ni-grah 抑止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānaṃ,    an 自己、我  
      sampassaṃ  saṃ-paś 現分 ant 見る、正観する  
      attham    a 男中 義、意味、利益、目的  
      attano’’    an 自己、我  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪自己を抑止し、自己の利を正観する』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system