←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Daliddasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dalidda    名形 a 依(属) 貧しい、貧窮  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「貧窮経」(『相応部』11-14  
                       
                       
                       
    260-1.                
     260. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパへ住しておられた。  
                       
                       
                       
    260-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    260-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    260-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    260-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    260-6.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, aññataro puriso imasmiṃyeva rājagahe manussadaliddo [manussadaḷiddo (sī. syā. kaṃ.)] ahosi manussakapaṇo manussavarāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      puriso    a 人、男  
      imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      daliddo    名形 a 貧しい、困窮の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      kapaṇo    a 貧困な、哀れな  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      varāko.    a 哀れな、貧困の  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、まさにこのラージャガハに、人一倍貧窮し、人一倍貧しく、人一倍哀れな、とある男がいました。  
                       
                       
                       
    260-7.                
     So tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyi, sīlaṃ samādiyi, sutaṃ samādiyi, cāgaṃ samādiyi, paññaṃ samādiyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      pavedite  pra-vid 使 過分 a 知らされた、説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādiyi,  saṃ-ā-dā 受け取る、受持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlaṃ    a  
      samādiyi,  同上  
      sutaṃ  śru 名過分 a 主対 所聞、聞かれた  
      samādiyi,  同上  
      cāgaṃ  tyaj a 捨、施捨  
      samādiyi,  同上  
      paññaṃ  pra-jñā ā 智慧  
      samādiyi.  同上  
    訳文                
     彼は、如来によって説かれた法と律において、信を受持し、戒を受持し、聞を受持し、施捨を受持し、智慧を受持しました。  
                       
                       
                       
    260-8.                
     So tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyitvā sīlaṃ samādiyitvā sutaṃ samādiyitvā cāgaṃ samādiyitvā paññaṃ samādiyitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajji devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyitvā sīlaṃ samādiyitvā sutaṃ samādiyitvā cāgaṃ samādiyitvā paññaṃ (260-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādiyitvā  saṃ-ā-dā 受け取る、受持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajji  upa-pad 再生する、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
      sahabyataṃ.    ā 共住、友誼  
    訳文                
     彼は、如来によって説かれた法と律において、信を受持し、戒を受持し、聞を受持し、施捨を受持し、智慧を受持して、身の破壊より、死後に、善趣たる天界、三十三天の眷属に生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    260-9.                
     So aññe deve atirocati vaṇṇena ceva yasasā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aññe    代的  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atirocati  ati-ruc 光まさる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色、階級、称讃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yasasā    as 名声  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     彼は、容色についても名声についても、他の神々を超えて輝いていました。  
                       
                       
                       
    260-10.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, devā tāvatiṃsā ujjhāyanti khiyyanti vipācenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyanti  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
      khiyyanti  kṣā 瞋嫌する、不機嫌となる  
      vipācenti –  vi-pac 使 謗る、悪く言う  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、三十三天の神々は不機嫌となり、怒り、悪く言いました。  
                       
                       
                       
    260-11.                
     ‘acchariyaṃ vata bho, abbhutaṃ vata bho!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘acchariyaṃ    a 希有の  
      vata    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      vata    不変 じつに  
      bho!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
    訳文                
     『友等よ、希有なり。友等よ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    260-12.                
     Ayañhi devaputto pubbe manussabhūto samāno manussadaliddo ahosi manussakapaṇo manussavarāko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      manussadaliddo ahosi manussakapaṇo manussavarāko; (260-6.)  
    訳文                
     なぜなら、この天子はかつて人の身であったときは、人一倍貧窮し、人一倍貧しく、人一倍哀れな者であったにもかかわらず、  
                       
                       
                       
    260-13.                
     so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapanno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapanno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ. (260-8.)  
      upapanno  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
    訳文                
     その彼が、身の破壊より、死後に、善趣たる天界、三十三天の眷属に生まれ変わり、  
                       
                       
                       
    260-14.                
     So aññe deve atirocati vaṇṇena ceva yasasā cā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So aññe deve atirocati vaṇṇena ceva yasasā cā’’’ (260-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして、容色についても名声についても、他の神々を超えて輝いているのだから』と。  
                       
                       
                       
    260-15.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで神々の王サッカは、三十三天の神々へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    260-16.                
     ‘mā kho tumhe, mārisā, etassa devaputtassa ujjhāyittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      mārisā,    a 友らよ  
      etassa    代的 これ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttassa    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāyittha.  ud-kśai? 嫌責する、不機嫌となる  
    訳文                
     『友等よ、あなたがたはこの天子について不機嫌となるなかれ。  
                       
                       
                       
    260-17.                
     Eso kho, mārisā, devaputto pubbe manussabhūto samāno tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyi, sīlaṃ samādiyi, sutaṃ samādiyi, cāgaṃ samādiyi, paññaṃ samādiyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 友らよ  
      devaputto pubbe manussabhūto samāno tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyi, sīlaṃ samādiyi, sutaṃ samādiyi, cāgaṃ samādiyi, paññaṃ samādiyi. (260-7, 12.)  
    訳文                
     友等よ、この天子はかつて人の身であったとき、如来によって説かれた法と律において、信を受持し、問を受持し、施捨を受持し、智慧を受持しました。  
                       
                       
                       
    260-18.                
     So tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyitvā sīlaṃ samādiyitvā sutaṃ samādiyitvā cāgaṃ samādiyitvā paññaṃ samādiyitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapanno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tathāgatappavedite dhammavinaye saddhaṃ samādiyitvā sīlaṃ samādiyitvā sutaṃ samādiyitvā cāgaṃ samādiyitvā paññaṃ samādiyitvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapanno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ sahabyataṃ. (260-8, 13.)  
    訳文                
     彼は、如来によって説かれた法と律において、信を受持し、問を受持し、施捨を受持し、智慧を受持して、身の破壊より、死後に、善趣たる天界、三十三天の眷属に生まれ変わりました。  
                       
                       
                       
    260-19.                
     So aññe deve atirocati vaṇṇena ceva yasasā cā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So aññe deve atirocati vaṇṇena ceva yasasā cā’’’ti. (260-14.)  
    訳文                
     それゆえ、容色についても名声についても、他の神々を超えて輝いているのです』と。  
                       
                       
                       
    260-20.                
     Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo deve tāvatiṃse anunayamāno tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      anunayamāno  anu-nī 現分 a 宥和する、親しくする  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに神々の王サッカは、三十三天の神々をなだめると、そのときこれらの諸偈をとなえました。  
                       
                       
                       
    260-21.                
     ‘‘Yassa saddhā tathāgate, acalā suppatiṭṭhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      saddhā    ā  
      tathāgate,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      acalā    a 不動の  
      suppatiṭṭhitā;  su-prati-sthā 過分 a よく住立した  
    訳文                
     『♪その者に、如来に対する不動のよく住立した信があるならば、  
                       
                       
                       
    260-22.                
     Sīlañca yassa kalyāṇaṃ, ariyakantaṃ pasaṃsitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      kalyāṇaṃ,    a 善い、善良の、善巧なる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantaṃ    過分 a 可愛の、所愛の  
      pasaṃsitaṃ.  pra-śaṃs 過分 a 称讃された、誉められた  
    訳文                
     ♪またその者に、善き、聖者が愛し、称讃する戒があるならば、  
                       
                       
                       
    260-23.                
     ‘‘Saṅghe pasādo yassatthi, ujubhūtañca dassanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      pasādo  pra-sad a 浄信  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uju    u 正しい、まっすぐな  
      bhūtañ  bhū 過分 a なった  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dassanaṃ;    a 見、見ること  
    訳文                
     ♪またその者に、僧伽に対する浄信、真っ直ぐな見があるならば、  
                       
                       
                       
    260-24.                
     Adaliddoti taṃ āhu, amoghaṃ tassa jīvitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adaliddo    a 貧窮ならぬ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      amoghaṃ    a 空しからず  
      tassa    代的 それ、彼  
      jīvitaṃ.  jīv 名過分 a 生命、活命  
    訳文                
     ♪その者を貧窮ならぬ者という。その者の生活は空しからず。  
                       
                       
                       
    260-25.                
     ‘‘Tasmā saddhañca sīlañca, pasādaṃ dhammadassanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      saddhañ    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlañ    a  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pasādaṃ  pra-sad a 明浄、浄信  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dassanaṃ;    a 見、見ること  
    訳文                
     ♪それゆえ、信を、戒を、浄信を、法を見ることを、  
                       
                       
                       
    260-26.                
     Anuyuñjetha medhāvī, saraṃ buddhāna sāsana’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuyuñjetha  anu-yuj 実践、従事、専心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い  
      saraṃ  smṛ 現分 ant 念ある  
      buddhāna  budh 名過分 a 仏陀  
      sāsana’’n  śās a 教説  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪諸仏の教説を、賢き者は念をそなえて実践すべし』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system