←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第二品」  
                       
                       
                       
     1. Vatapadasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vata    a 男中 依(属) 誓戒、禁戒  
      pada    a 依(属) 足、歩、句  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「誓言経」(『相応部』11-11  
                       
                       
                       
    257-1.                
     257. Sāvatthiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ.    ī 地名、サーヴァッティー  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    257-2.                
     ‘‘Sakkassa, bhikkhave, devānamindassa pubbe manussabhūtassa satta vatapadāni [vattapadāni (ka.)] samattāni samādinnāni ahesuṃ, yesaṃ samādinnattā sakko sakkattaṃ ajjhagā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkassa,    a 属絶 サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a 属絶 インドラ、帝王、王  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      bhūtassa  bhū 過分 a 男中 属絶 存在した →人身  
      satta     
      vata    a 男中 依(属) 誓戒、禁戒  
      padāni    a 足、歩、句  
      samattāni  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した  
      samādinnāni  saṃ-ā-dā 過分 a 受持した、正持した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      samādinnattā  saṃ-ā-dā a 被受持性、被正持性  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      sakkattaṃ    a 帝釈たること、帝釈位  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagā.  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「比丘たちよ、神々の王サッカには、かつて人身であった時、それらを受持することによって彼がサッカとして帝釈の位に至ったような、七つの誓言が成就され、受持されていました。  
                       
                       
                       
    257-3.                
     Katamāni satta vatapadāni?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      satta     
      vata    a 男中 依(属) 誓戒、禁戒  
      padāni?    a 足、歩、句  
    訳文                
     いかなる七つの誓戒か。  
                       
                       
                       
    257-4.                
     Yāvajīvaṃ mātāpettibharo assaṃ, yāvajīvaṃ kule jeṭṭhāpacāyī assaṃ, yāvajīvaṃ saṇhavāco assaṃ, yāvajīvaṃ apisuṇavāco assaṃ, yāvajīvaṃ vigatamalamaccherena cetasā agāraṃ ajjhāvaseyyaṃ muttacāgo payatapāṇi vossaggarato yācayogo dānasaṃvibhāgarato, yāvajīvaṃ saccavāco assaṃ, yāvajīvaṃ akkodhano assaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      mātā    ar  
      petti    i 依(対) 父、餓鬼  
      bharo  bhṛ a 養う、保つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      kule    a 家、良家、族姓  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      apacāyī  apa-ci in 尊敬する、敬う  
      assaṃ,  同上  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      saṇha    a 有(持) 柔らかい、柔和な  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉  
      assaṃ,  同上  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      apisuṇa    a 有(持) 不離間の  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉 →両舌ならぬ  
      assaṃ,  同上  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mala    a  
      maccherena    名形 a 慳吝  
      cetasā  cit as  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvaseyyaṃ  adhi-ā-vas 能反 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(持) 脱した、放出された  
      cāgo  tyaj a 中→男 捨、施捨  
      payata  pra-yam 過分 a 有(持) 与えられた、抑制した、洗浄した  
      pāṇi    i  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāca  yāc a 有(対) 乞求  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行 →乞求に応じた  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāga    a 依(対) 均分、分与、均布  
      rato,  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      sacca    a 有(属) 真実、真理、諦  
      vāco  vac ā 女→男 語、言葉  
      assaṃ,  同上  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      akkodhano  a-krudh a 忿なき、親愛な  
      assaṃ –  同上  
    訳文                
     『私は命ある限り、母父を養う者となろう。私は命ある限り、家における長老を敬う者となろう。私は命ある限り、柔和な言葉ある者となろう。私は命ある限り、両舌ならぬ言葉ある者となろう。私は命ある限り、垢と吝嗇を去った心をもって在家に住し、施捨を解き放ち、手を清め、棄捨を喜び、乞求に応じ、施の分与を喜ぶ者となろう。私は命ある限り、真実の言葉ある者となろう。私は命ある限り、忿怒なき者となろう。  
                       
                       
                       
    257-5.                
     sacepi me kodho uppajjeyya, khippameva naṃ paṭivineyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      kodho  krudh a 忿、忿怒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya,  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 急速に、速疾に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivineyya’’n  prati-vi-nī 能反 駆逐する、除く、征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     もし私に忿怒が起こったならば、速やかにそれを除こう』と。  
                       
                       
                       
    257-6.                
     ‘‘Sakkassa, bhikkhave, devānamindassa pubbe manussabhūtassa imāni satta vatapadāni samattāni samādinnāni ahesuṃ, yesaṃ samādinnattā sakko sakkattaṃ ajjhagā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkassa, bhikkhave, devānamindassa pubbe manussabhūtassa imāni satta vatapadāni samattāni samādinnāni ahesuṃ, yesaṃ samādinnattā sakko sakkattaṃ ajjhagā’’ti. (257-2.)  
      imāni    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、神々の王サッカには、かつて人身であった時、それらを受持することによって彼がサッカとして帝釈の位に至ったような、これら七つの誓言が成就され、受持されていたのです。  
                       
                       
                       
    257-7.                
     ‘‘Mātāpettibharaṃ jantuṃ, kule jeṭṭhāpacāyinaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mātā    ar  
      petti    i 依(対) 父、餓鬼  
      bharaṃ  bhṛ a 養う、保つ  
      jantuṃ,    u  
      kule    a 家、良家、族姓  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      apacāyinaṃ;  apa-ci in 尊敬する、敬う  
    訳文                
     ♪母父を養い、家における長老を敬う人、  
                       
                       
                       
    257-8.                
     Saṇhaṃ sakhilasambhāsaṃ, pesuṇeyyappahāyinaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṇhaṃ    a 柔らかい、柔和の  
      sakhila    a 有(持) 親しい、優しい  
      sambhāsaṃ,  saṃ-bhāṣ ā 女→男 会話  
      pesuṇeyya    a 依(対) 離間語、中傷  
      pahāyinaṃ.  pra-hā in 捨断する  
    訳文                
     ♪柔和な、優しい会話をなし、中傷を捨てた、  
                       
                       
                       
    257-9.                
     ‘‘Maccheravinaye yuttaṃ, saccaṃ kodhābhibhuṃ naraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Macchera    a 依(属) 慳吝  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      yuttaṃ,  yuj 過分 a 結ばれた、相応した、努力した  
      saccaṃ    a 中→男 真実  
      kodha  krudh a 依(対) 忿怒  
      abhibhuṃ  abhi-bhū 名形 ū 男中 勝利、勝者、征服した  
      naraṃ;    a  
    訳文                
     ♪慳吝の調伏にはげむ、真実ある、怒りを征服した人、  
                       
                       
                       
    257-10.                
     Taṃ ve devā tāvatiṃsā, āhu sappuriso itī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      ve    不変 じつに  
      devā    a  
      tāvatiṃsā,    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappuriso    a 善士、善人、正士  
      itī’’    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者を三十三天の神々は『善人なり』という」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system