←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Sudattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sudatta    a 依(属) 人名、スダッタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スダッタ経」(『相応部』10-8  
                       
                       
                       
    242-1.                
     242. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati sītavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīta    a 冷たい  
      vane.    a 森、林 →寒林、死体捨て場  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの寒林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    242-2.                
     Tena kho pana samayena anāthapiṇḍiko gahapati rājagahaṃ anuppatto hoti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      rājagahaṃ    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a なされるベき、所作、義務  
    訳文                
     さてその時、アナータピンディカ居士が、なにがしかの所用でラージャガハへやって来ていた。  
                       
                       
                       
    242-3.                
     Assosi kho anāthapiṇḍiko gahapati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati –    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     アナータピンディカ居士は聞いた。  
                       
                       
                       
    242-4.                
     ‘‘buddho kira loke uppanno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno’’  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「仏陀が世に現れたらしい」と。  
                       
                       
                       
    242-5.                
     Tāvadeva ca pana bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamitukāmo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamitu  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それだけで彼は、世尊へまみえるため、近づくことを欲した。  
                       
                       
                       
    242-6.                
     Athassa anāthapiṇḍikassa gahapatissa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      assa    代的 これ  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、そのアナータピンディカ居士に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    242-7.                
     ‘‘akālo kho ajja bhagavantaṃ dassanāya upasaṅkamituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘akālo    a 非時の、適時でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajja    不変 今日、今  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      upasaṅkamituṃ.  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
    訳文                
     「いまは、世尊へまみえるために近づくには適切なときではない。  
                       
                       
                       
    242-8.                
     Sve dānāhaṃ kālena bhagavantaṃ dassanāya gamissāmī’’ti buddhagatāya satiyā nipajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sve    不変 明日  
      dāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ    代的  
      kālena    a 時、適時  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmī’’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      buddha  budh 名過分 a 依(対) 仏陀、覚者  
      gatāya  gam 過分 a 行った、関係した  
      satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipajji.  ni-pad 横臥する  
    訳文                
     いま私は、明日の適切な時に、世尊へまみえるために行くことにしよう」といって、仏陀に対する念をそなえて横臥した。  
                       
                       
                       
    242-9.                
     Rattiyā sudaṃ tikkhattuṃ vuṭṭhāsi pabhātanti maññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rattiyā    i  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāsi  vi-ud-sthā 立ち上がる、出定する、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabhātan  pra-bhās 名形 a 輝いた、暁天、早朝  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      maññamāno.  man 現分 a 考える  
    訳文                
     夜の内に三度も、早朝ではないかと考えて起き上がった。  
                       
                       
                       
    242-10.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati yena sivathikadvāraṃ [sīvathikadvāraṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sivathika    ā 依(属) 墓、墓所  
      dvāraṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そしてアナータピンディカ居士は、墓所の門へ近づいた。  
                       
                       
                       
    242-11.                
     Amanussā dvāraṃ vivariṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Amanussā    a 非人間  
      dvāraṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivariṃsu.  vi-vṛ 能反 開ける  
    訳文                
     人ならざる者たちが門を開けた。  
                       
                       
                       
    242-12.                
     Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa nagaramhā nikkhamantassa āloko antaradhāyi, andhakāro pāturahosi, bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso udapādi, tatova puna nivattitukāmo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      nagaramhā    a 城、市、都市  
      nikkhamantassa  nis-kram 現分 ant 出る、出離する  
      āloko    a 光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi,  antara-dhā 消失する、滅没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāro  kṛ a 行為、作者 →暗黒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi,  bhū 明らかにする、現れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      loma    an 依(属)  
      haṃso  hṛṣ a 竪立  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi,  ud-pad 生じる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      nivattitu  ni-vṛt 不定 戻ること、逃げること、消失すること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     そこで、街から出てきたアナータピンディカ居士に、光明が消え、暗黒が現れ、恐怖、硬直、身の毛のよだちが生じて、かれはそこから再び戻ることを欲した。  
                       
                       
                       
    242-13.                
     Atha kho sivako [sīvako (sī. pī.)] yakkho antarahito saddamanussāvesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sivako    a 神名、シヴァカ  
      yakkho    a 夜叉  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesi –  anu-śru 使 知らせる、報告する、表白する  
    訳文                
     ときに姿を消したシヴァカ夜叉が声を発した。  
                       
                       
                       
    242-14.                
     ‘‘Sataṃ hatthī sataṃ assā, sataṃ assatarīrathā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sataṃ    a  
      hatthī  hṛ in  
      sataṃ    a  
      assā,    a  
      sataṃ    a  
      assatarī    ī 依(属) 驢馬  
      rathā;    a  
    訳文                
     「♪百の象、百の馬、百の驢馬車、  
                       
                       
                       
    242-15.                
     Sataṃ kaññāsahassāni, āmukkamaṇikuṇḍalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ    a  
      kaññā    ā 娘、少女  
      sahassāni,    a  
      āmukka  ā-muc 過分 a 有(持) 装身した  
      maṇi    i 宝珠  
      kuṇḍalā;    a 中→女 耳飾り  
    訳文                
     ♪宝珠と耳飾りで着飾った百千の少女も、  
                       
                       
                       
    242-16.                
     Ekassa padavītihārassa, kalaṃ nāgghanti soḷasiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekassa    代的 一、とある  
      pada    a 依(属) 足、歩  
      vītihārassa,    a 交互に交わすこと  
      kalaṃ    ā 小部分、十六分の一  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agghanti  arh 値する、価値ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      soḷasiṃ.    十六  
    訳文                
     ♪一歩を交わすことの十六分の一にも値しない。  
    メモ                
     ・『註』によるとこれは十六の十六乗分の一ということであるらしい。とはいえ、『増支部』3-71「布薩経」に対する解説では単に十六分の一とされている。個々では後者を採った。何にせよ小部分、欠片ということであろう。  
                       
                       
                       
    242-17.                
     ‘‘Abhikkama gahapati, abhikkama gahapati;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhikkama  abhi-kram 進む、進行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      abhikkama  同上  
      gahapati;    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     ♪居士よ、進め。居士よ、進め。  
                       
                       
                       
    242-18.                
     Abhikkamanaṃ te seyyo, no paṭikkamana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkamanaṃ  abhi-kram a 進展、増進  
      te    代的 あなた  
      seyyo,    as よりよい、よりすぐれた  
      no    不変 ない  
      paṭikkamana’’n  prati-kram a 減衰、退歩  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたにとっては、退歩ではなく前進がよりよきものである」と。  
                       
                       
                       
    242-19.                
     Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa andhakāro antaradhāyi, āloko pāturahosi, yaṃ ahosi bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso, so paṭippassambhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa andhakāro antaradhāyi, āloko pāturahosi, yaṃ ahosi bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso, (242-12.)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭippassambhi.  prati-pra-śrambh 安息する、止滅する  
    訳文                
     そこで、アナータピンディカ居士に、暗黒が消え、光明が現れ、おこった恐怖、硬直、身の毛のよだち、それが止滅した。  
                       
                       
                       
    242-20.                
     Dutiyampi kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa āloko antaradhāyi, andhakāro pāturahosi, bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso udapādi, tatova puna nivattitukāmo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa āloko antaradhāyi, andhakāro pāturahosi, bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso udapādi, tatova puna nivattitukāmo ahosi. (242-12.)  
    訳文                
     ふたたび、アナータピンディカ居士に、光明が消え、暗黒が現れ、恐怖、硬直、身の毛のよだちが生じて、かれはそこから再び戻ることを欲した。  
                       
                       
                       
    242-21.                
     Dutiyampi kho sivako yakkho antarahito saddamanussāvesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyampi kho sivako yakkho antarahito saddamanussāvesi – (242-13, 20.)  
    訳文                
     ふたたび、姿を消したシヴァカ夜叉が声を発した。  
                       
                       
                       
    242-22.                
     ‘‘Sataṃ hatthī sataṃ assā…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sataṃ hatthī sataṃ assā…pe… (242-14.)  
    訳文                
     「♪百の象、百の馬……  
                       
                       
                       
    242-23.                
     Kalaṃ nāgghanti soḷasiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalaṃ nāgghanti soḷasiṃ. (242-16.)  
    訳文                
     ♪……十六分の一にも値しない。  
                       
                       
                       
    242-24.                
     ‘‘Abhikkama gahapati, abhikkama gahapati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkama gahapati, abhikkama gahapati; (242-17.)  
    訳文                
     ♪居士よ、進め。居士よ、進め。  
                       
                       
                       
    242-25.                
     Abhikkamanaṃ te seyyo, no paṭikkamana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkamanaṃ te seyyo, no paṭikkamana’’nti. (242-18.)  
    訳文                
     ♪そなたにとっては、退歩ではなく前進がよりよきものである」と。  
                       
                       
                       
    242-26.                
     Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa andhakāro antaradhāyi, āloko pāturahosi, yaṃ ahosi bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso, so paṭippassambhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa andhakāro antaradhāyi, āloko pāturahosi, yaṃ ahosi bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso, so paṭippassambhi. (242-19.)  
    訳文                
     そこで、アナータピンディカ居士に、暗黒が消え、光明が現れ、おこった恐怖、硬直、身の毛のよだち、それが止滅した。  
                       
                       
                       
    242-27.                
     Tatiyampi kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa āloko antaradhāyi, andhakāro pāturahosi, bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso udapādi, tatova puna nivattitukāmo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      pi kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa āloko antaradhāyi, andhakāro pāturahosi, bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso udapādi, tatova puna nivattitukāmo ahosi. (242-20.)  
    訳文                
     みたび、アナータピンディカ居士に、光明が消え、暗黒が現れ、恐怖、硬直、身の毛のよだちが生じて、かれはそこから再び戻ることを欲した。  
                       
                       
                       
    242-28.                
     Tatiyampi kho sivako yakkho antarahito saddamanussāvesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyampi kho sivako yakkho antarahito saddamanussāvesi – (242-21, 27.)  
    訳文                
     みたび、姿を消したシヴァカ夜叉が声を発した。  
                       
                       
                       
    242-29.                
     ‘‘Sataṃ hatthī sataṃ assā…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sataṃ hatthī sataṃ assā…pe… (242-14.)  
    訳文                
     「♪百の象、百の馬……  
                       
                       
                       
    242-30.                
     Kalaṃ nāgghanti soḷasiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalaṃ nāgghanti soḷasiṃ. (242-16.)  
    訳文                
     ♪……十六分の一にも値しない。  
                       
                       
                       
    242-31.                
     ‘‘Abhikkama gahapati, abhikkama gahapati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhikkama gahapati, abhikkama gahapati; (242-17.)  
    訳文                
     ♪居士よ、進め。居士よ、進め。  
                       
                       
                       
    242-32.                
     Abhikkamanaṃ te seyyo, no paṭikkamana’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkamanaṃ te seyyo, no paṭikkamana’’nti. (242-18.)  
    訳文                
     ♪そなたにとっては、退歩ではなく前進がよりよきものである」と。  
                       
                       
                       
    242-33.                
     Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa andhakāro antaradhāyi, āloko pāturahosi, yaṃ ahosi bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso, so paṭippassambhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho anāthapiṇḍikassa gahapatissa andhakāro antaradhāyi, āloko pāturahosi, yaṃ ahosi bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃso, so paṭippassambhi. (242-19.)  
    訳文                
     そこで、アナータピンディカ居士に、暗黒が消え、光明が現れ、おこった恐怖、硬直、身の毛のよだち、それが止滅した。  
                       
                       
                       
    242-34.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati yena sītavanaṃ yena bhagavā tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sīta    a 冷たい  
      vanaṃ    a 森、林 →寒林、死体捨て場  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、アナータピンディカ居士は、寒林の世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    242-35.                
     Tena kho pana samayena bhagavā rattiyā paccūsasamayaṃ paccuṭṭhāya abbhokāse caṅkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      rattiyā    i  
      paccūsa    a 早朝  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuṭṭhāya  prati-ud-sthā 立ち上がる、立って迎える  
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamati.  kram 強 経行する、散歩する  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、夜の早朝時に起き上がり、野外で経行しておられた。  
                       
                       
                       
    242-36.                
     Addasā kho bhagavā anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     世尊は遠くからやってくるアナータピンディカ居士をご覧になった。  
                       
                       
                       
    242-37.                
     Disvāna caṅkamā orohitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṅkamā  kram 強 a 経行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下がる、降りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ご覧になり、経行から下がると、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    242-38.                
     Nisajja kho bhagavā anāthapiṇḍikaṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anāthapiṇḍikaṃ    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊はアナータピンディカ居士へこう仰った。  
                       
                       
                       
    242-39.                
     ‘‘ehi sudattā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      sudattā’’    a 人名、スダッタ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「スダッタよ、おいでなさい」と。  
                       
                       
                       
    242-40.                
     Atha kho anāthapiṇḍiko gahapati, nāmena maṃ bhagavā ālapatīti, haṭṭho udaggo tattheva bhagavato pādesu sirasā nipatitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      nāmena    an 名前  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ālapatī  ā-lap 語る、話しかける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      haṭṭho  has 過分 a 大いに喜ぶ、有頂天の  
      udaggo    a 高い、上った、歓喜の、  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādesu    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipatitvā  ni-pat 倒れる、倒礼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにアナータピンディカ居士は、「世尊が私を名前で呼びかけられた」と、大いに喜び、感激して、その場で世尊へ頭面礼足し、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    242-41.                
     ‘‘kacci, bhante, bhagavā sukhamasayitthā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci,    不変 〜かどうか  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asayitthā’’  śī 臥す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は安楽に臥しておられますか」と。  
                       
                       
                       
    242-42.                
     ‘‘Sabbadā ve sukhaṃ seti, brāhmaṇo parinibbuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbadā    不変 常に  
      ve    不変 じつに  
      sukhaṃ    名形 a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      parinibbuto;  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
    訳文                
     「♪般涅槃した婆羅門は、常に安楽に臥す。  
                       
                       
                       
    242-43.                
     Yo na limpati kāmesu, sītibhūto nirūpadhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      limpati  lip 塗る、汚す  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu,    a 男中 欲、欲楽  
      sīti    i 寒冷の  
      bhūto  bhū 過分 a なった →冷静な  
      nirūpadhi.  nir-upa-dhā i 依止なき、生存の素因なき  
    訳文                
     ♪諸欲について汚れなく、冷静で、依止なき者は。  
                       
                       
                       
    242-44.                
     ‘‘Sabbā āsattiyo chetvā, vineyya hadaye daraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      āsattiyo  ā-sañj i 執着、執持、依存  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā,  chid 切る、切断する  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      hadaye    a 心、心臓  
      daraṃ;    a 怖れ、悲しみ、悩み  
    訳文                
     ♪すべての執着を断ち、心における懊悩を調伏すれば、  
                       
                       
                       
    242-45.                
     Upasanto sukhaṃ seti, santiṃ pappuyya cetasā’’ti [cetasoti (sī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upasanto  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      sukhaṃ    名形 a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santiṃ  śam i 寂止、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pappuyya  pra-āp 獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetasā’’  cit as  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪寂静となって安楽に臥し、心に寂止を獲得する」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system