←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Punabbasusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Punabbasu    u 依(属) 神名、プナッバス  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「プナッバス経」(『相応部』10-7  
                       
                       
                       
    241-1.                
     241. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme. (239-1.)  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    241-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā bhikkhū nibbānapaṭisaṃyuttāya dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      paṭisaṃyuttāya  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandasseti  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejeti  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃseti.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     さてその時、世尊は涅槃に関する法話をもって、比丘たちを教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させておられた。  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭhiṃ    in 欲求する、希求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      manasi katvā  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      sotā  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇanti.  śru 聞く  
    訳文                
     彼ら比丘たちは、希求をなし、作意し、すべての心で思念し、耳を傾けて、法を聞いた。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     Atha kho punabbasumātā yakkhinī puttake evaṃ tosesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho punabbasumātā yakkhinī puttake evaṃ tosesi – (240-3.)  
      punabbasu    u 依(属) 神名、プナッバス  
      puttake    a 小児  
    訳文                
     ときにプナッバスの母である夜叉女が、子たちをこのようにあやした。  
                       
                       
                       
    241-5.                
     ‘‘Tuṇhī uttarike hohi, tuṇhī hohi punabbasu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      uttarike    ā 神名、ウッタリカー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      hohi  同上  
      punabbasu;    u 神名、プナッバス  
    訳文                
     「♪ウッタリカーよ、静かにせよ。プナッバスよ、静かにせよ。  
                       
                       
                       
    241-6.                
     Yāvāhaṃ buddhaseṭṭhassa, dhammaṃ sossāmi satthuno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ahaṃ    代的  
      buddha  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      seṭṭhassa,    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sossāmi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthuno.  śās ar  
    訳文                
     ♪私が師たる最上の仏陀の法を聞くまでは。  
                       
                       
                       
    241-7.                
     ‘‘Nibbānaṃ bhagavā āha, sabbaganthappamocanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gantha  gath a 依(奪) 繋縛  
      pamocanaṃ;  pra-muc a 令脱、解放  
    訳文                
     ♪世尊は涅槃を、一切の繋縛からの解放を説かれる。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     Ativelā ca me hoti, asmiṃ dhamme piyāyanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ativelā    a 過度の、長時の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmiṃ    代的 男中 これ  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      piyāyanā.    ā  
    訳文                
     ♪私の、この法への愛はかぎりなし。  
                       
                       
                       
    241-9.                
     ‘‘Piyo loke sako putto, piyo loke sako pati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Piyo    a 可愛の、所愛の  
      loke    a 世界、世間  
      sako    a 自分の  
      putto,    a 息子  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      loke    a 世界、世間  
      sako    a 自分の  
      pati;    i 主人  
    訳文                
     ♪我が子は世において愛しく、我が夫は世において愛しい。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     Tato piyatarā mayhaṃ, assa dhammassa magganā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      piyatarā    代的 より愛しい  
      mayhaṃ,    代的  
      assa    代的 男中 これ  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      magganā.    ā 探求、欲求、求めること  
    訳文                
     ♪〔しかし〕私にとって、この法の探求はそれより愛しい。  
                       
                       
                       
    241-11.                
     ‘‘Na hi putto pati vāpi, piyo dukkhā pamocaye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      putto    a 息子  
      pati    i 主人  
          不変 あるいは  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      piyo    a 可愛の、所愛の  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamocaye;  pra-muc 使 解脱させる  
    訳文                
     ♪なぜなら、愛しい息子も夫も、苦より解放させないからである、  
                       
                       
                       
    241-12.                
     Yathā saddhammassavanaṃ, dukkhā moceti pāṇinaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      savanaṃ,  śru a 耳、聞、聴聞  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      moceti  pra-muc 使 解脱させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇinaṃ.  pra-an in 命ある、生き物  
    訳文                
     ♪正法の聴聞が生類たちを苦より解放させる、そのようには。  
                       
                       
                       
    241-13.                
     ‘‘Loke dukkhaparetasmiṃ, jarāmaraṇasaṃyute;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Loke    a 世界、世間  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      paretasmiṃ,  parā-i 過分 a 打ち負かされた  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      maraṇa  mṛ a 依(具)  
      saṃyute;  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、関係した  
    訳文                
     ♪苦に打ち負かされ、老死に縛られた世において、  
                       
                       
                       
    241-14.                
     Jarāmaraṇamokkhāya, yaṃ dhammaṃ abhisambudhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 老、老い  
      maraṇa  mṛ a 依(奪)  
      mokkhāya,  muc a 解脱  
      yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      abhisambudhaṃ;  abhi-saṃ-budh 過分 a 男中 現等覚された  
    訳文                
     ♪老死からの解脱のために、現等覚された法、  
                       
                       
                       
    241-15.                
     Taṃ dhammaṃ sotumicchāmi, tuṇhī hohi punabbasū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      sotum  śru 不定 聞くこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchāmi,  iṣ 欲する、求める  
      tuṇhī hohi punabbasū’’ (241-5.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その法を聞くことを私は望む。プナッバスよ、静かにせよ」  
                       
                       
                       
    241-16.                
     ‘‘Ammā na byāharissāmi, tuṇhībhūtāyamuttarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ammā    ā  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byāharissāmi,  vi-ā-hṛ 話す、語る、言説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a ある、なる  
      ayam    代的 これ  
      uttarā;    ā 神名、ウッタラー  
    訳文                
     〔プナッバス曰く〕「♪母よ、私は話さない。このウッタラーは静かにしている。  
    メモ                
     ・ammāの呼格はammaammeになるはずだるが、文脈からAmmāを呼格とみた。韻律による長音化、または特殊な曲用か。  
     ・ウッタラーは先ほどはウッタリカーと呼ばれていたが、同一であろう。  
                       
                       
                       
    241-17.                
     Dhammameva nisāmehi, saddhammassavanaṃ sukhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammam  dhṛ a 男中  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisāmehi,  ni-śam 注意する、傾聴する、心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhamma  sa-dhṛ a 依(属) 正法  
      savanaṃ  śru a 耳、聞、聴聞  
      sukhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     ♪法を傾聴せよ、正法の聴聞は楽なり。  
                       
                       
                       
    241-18.                
     Saddhammassa anaññāya, ammā dukkhaṃ carāmase.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhammassa  sa-dhṛ a 正法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anaññāya,  an-ā-jñā 了知しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      ammā    ā  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carāmase.  car 行ずる、行く  
    訳文                
     ♪母よ、正法を了知せずんば、我々は苦へ至る。  
                       
                       
                       
    241-19.                
     ‘‘Esa devamanussānaṃ, sammūḷhānaṃ pabhaṅkaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Esa    代的 これ  
      deva    a 天、神、陛下  
      manussānaṃ,    a 人間  
      sammūḷhānaṃ  saṃ-muh a 昏迷の、迷乱した  
      pabhaṅkaro;    a 光をもたらす者  
    訳文                
     ♪彼は、迷乱した神々と人々に光をもたらす者である。  
                       
                       
                       
    241-20.                
     Buddho antimasārīro, dhammaṃ deseti cakkhumā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      antima    a 有(持) 最後の  
      sārīro,    a 中→男 身体、舎利、遺体  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumā’’    ant 眼ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪最後の身を保った、有眼人たる仏陀は法を説く」  
    メモ                
     ・sārīrosarīroの長音化とみた。  
                       
                       
                       
    241-21.                
     ‘‘Sādhu kho paṇḍito nāma, putto jāto uresayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paṇḍito    a 賢い  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      putto    a 息子  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      ure    as 男中  
      sayo;  śī a 臥す?  
    訳文                
     〔母曰く〕「♪善きかな、生まれて胸に臥す息子は、じつに賢明である。  
    メモ                
     ・uresayoure sayoと切り、後分を語根śī由来の形容詞と想定した。『原始』はure seyyoという異版を紹介した上で、「わが身に生まれた子は、すぐれていると訳している。  
                       
                       
                       
    241-22.                
     Putto me buddhaseṭṭhassa, dhammaṃ suddhaṃ piyāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Putto    a 息子  
      me    代的  
      buddha  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      seṭṭhassa,    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 男中 清い、清浄の、純粋な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piyāyati.    愛する、かわいがる  
    訳文                
     ♪我が子は、最上なる仏陀の清き法を愛している。  
                       
                       
                       
    241-23.                
     ‘‘Punabbasu sukhī hohi, ajjāhamhi samuggatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Punabbasu    u 神名、プナッバス  
      sukhī    in 楽ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja    不変 今日、今  
      aham    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      samuggatā;  saṃ-ud-gam 過分 a 起こった、立ち上がった  
    訳文                
     ♪プナッバスよ、そなたは楽ある者となれ。いま私は〔流転より〕立ち上がった。  
    メモ                
     ・vaṭṭatoという『註』に従い補訳。なお『註』は「教説において起こった」sāsane vā uggatā samuggatāという説も並記している。  
                       
                       
                       
    241-24.                
     Diṭṭhāni ariyasaccāni, uttarāpi suṇātu me’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhāni  dṛś 過分 a 見られた  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccāni,    a 諦、真実  
      uttarā    ā 神名、ウッタラー  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me’’    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪聖諦は見られた。ウッタラーもまた私の〔言葉を〕聞け」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system