←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     13. Pākatindriyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pākata  pra-kṛ? a 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「放縦根経」(『相応部』9-13  
                       
                       
                       
    233-1.                
     233. Ekaṃ samayaṃ sambahulā bhikkhū kosalesu viharanti aññatarasmiṃ vanasaṇḍe uddhatā unnaḷā capalā mukharā vikiṇṇavācā muṭṭhassatino asampajānā asamāhitā vibbhantacittā pākatindriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe    a 群、集 →密林  
      uddhatā    a 掉挙した、うわついた  
      unnaḷā    a 高慢の、尊大の  
      capalā    a 動揺する、軽躁の  
      mukharā    a 饒舌の  
      vikiṇṇa  vi-kṛ 過分 a 有(持) 散乱した  
      vācā  vac ā 女→男 言葉、語  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satino  smṛ in 念の  
      asampajānā  a-saṃ-pra-jñā a 不正知  
      asamāhitā  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
      vibbhanta  vi-bhram 過分 a 有(持) 迷乱した、還俗した  
      cittā  cit a 中→男  
      pākata  pra-kṛ? a 有(持) 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
      indriyā.    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     あるとき、浮ついた、尊大な、軽はずみな、饒舌な、散乱した言葉の、失念不正知の、入定せざる、迷乱した心の、根が放縦な衆多の比丘たちが、コーサラ国のとある密林に住していた。  
    メモ                
     ・『中部』5「無穢経」などに出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    233-2.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tesaṃ bhikkhūnaṃ anukampikā atthakāmā te bhikkhū saṃvejetukāmā yena te bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tesaṃ bhikkhūnaṃ anukampikā atthakāmā te bhikkhū saṃvejetukāmā yena te bhikkhū tenupasaṅkami; (231-4.)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、その比丘たちに対して憐愍をもち、利益することを欲し、その比丘たちを神妙にさせることを欲して、その比丘たちへ近づいた。  
                       
                       
                       
    233-3.                
     upasaṅkamitvā te bhikkhū gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā te bhikkhū gāthāhi ajjhabhāsi – (231-5, 233-2.)  
    訳文                
     近づいて、その比丘たちへ諸偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    233-4.                
     ‘‘Sukhajīvino pure āsuṃ, bhikkhū gotamasāvakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukha    名形 a  
      jīvino  jīv in 生命ある  
      pure    a 前、過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsuṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      gotama    a 依(属) 人名、ゴータマ  
      sāvakā;  śru a 弟子、声聞  
    訳文                
     「♪かつてゴータマの弟子である比丘たちは安楽に暮らしていた。  
    メモ                
     ・『相応部』2-25「ジャントゥ経」に同じ偈。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    233-5.                
     Anicchā piṇḍamesanā, anicchā sayanāsanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicchā  an-iṣ a 女→男 求めない  
      piṇḍam    a 丸いもの、団食  
      esānā,  iṣ 現分 a 求める、探す、努力する  
      anicchā  an-iṣ a 女→男 求めない  
      sayana  śī a 臥具  
      āsanaṃ;  ās a 坐具、坐処、座  
    訳文                
     ♪求めずして団食を、求めずして臥坐具を求める者たちであった。  
                       
                       
                       
    233-6.                
     Loke aniccataṃ ñatvā, dukkhassantaṃ akaṃsu te.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loke    a 世界、世間  
      aniccataṃ    ā 無常性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      te.    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪彼らは世における無常性を知り、苦の終焉をなした。  
                       
                       
                       
    233-7.                
     ‘‘Dupposaṃ katvā attānaṃ, gāme gāmaṇikā viya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dupposaṃ    a 悪人?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānaṃ,    an 自己、我  
      gāme    a  
      gāmaṇikā    a 村長、聚楽主  
      viya;    不変 ごとき  
    訳文                
     ♪〔しかるに今の比丘たちは〕自らを悪人となし、村における長の如く、  
                       
                       
                       
    233-8.                
     Bhutvā bhutvā nipajjanti, parāgāresu mucchitā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhutvā  bhuj 食べる  
      bhutvā  bhuj 食べる  
      nipajjanti,  ni-pad 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 他の  
      agāresu    a  
      mucchitā.  murch 過分 a 気絶する、昏睡する、夢中になる  
    訳文                
     ♪次々と食べては寝そべり、他人の家で居眠りする。  
                       
                       
                       
    233-9.                
     ‘‘Saṅghassa añjaliṃ katvā, idhekacce vadāmahaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ;    代的  
    訳文                
     ♪私は僧伽へ合掌をなし、ここに一部の者たちに対して言う。  
                       
                       
                       
    233-10.                
     Apaviddhā [apaviṭṭhā (syā. kaṃ.)] anāthā te, yathā petā tatheva te.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaviddhā  apa-vyadh 過分 a 捨てられた  
      anāthā    a 無主の、孤独の  
      te,    代的 それら、彼ら  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      petā  pra-i 名過分 a 亡者、餓鬼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te.    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪彼らは捨てられ、主なき者たちである。彼らはまさしく亡者の如し〔と〕。  
                       
                       
                       
    233-11.                
     ‘‘Ye kho pamattā viharanti, te me sandhāya bhāsitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pamattā  pra-mad 過分 a 放逸の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      sandhāya  saṃ-dhā 〜に関して、密意によって  
      bhāsitaṃ;  bhāṣ 名過分 a いわれた、言説、所説  
    訳文                
     ♪放逸に住するような、その者たちに関して、私は〔そのように〕言ったのである。  
                       
                       
                       
    233-12.                
     Ye appamattā viharanti, namo tesaṃ karomaha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      appamattā    a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      namo  nam as 南無、礼拝  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karomi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      aha’’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪不放逸に住するような、その者たちのために、私は礼拝をなす」と。  
                       
                       
                       
    233-13.                
     Atha kho te bhikkhū tāya devatāya saṃvejitā saṃvegamāpādunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tāya    代的 それ、彼女  
      devatāya    ā 神々、女神、地祇  
      saṃvejitā  saṃ-vij 使 過分 a 驚怖させられた、宗教心をおこさせられた  
      saṃvegam  saṃ-vij a 恐れ、感動、厭離心、宗教心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādun  ā-pad 来る、遭う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこでその比丘たちは、その神霊によって神妙にさせられ、恐縮した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system