←前へ   トップへ      
                       
                       
     14. Gandhatthenasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gandha    a 依(属)  
      thena    a 男中 依(属) 盗賊、盗取  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「香盗経」(『相応部』9-14  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (231-1.)  
    訳文                
     あるとき、とある比丘が、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     Tena kho pana samayena so bhikkhu pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto pokkharaṇiṃ ogāhetvā padumaṃ upasiṅghati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      pokkharaṇiṃ    ī 蓮池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 潜入する、水に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      padumaṃ    a 紅蓮華  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasiṅghati.  upa-siṅgh 嗅ぐ、においに感づく  
    訳文                
     さてそのとき、その比丘は食後、施食より退き、蓮池に入ると紅蓮華を嗅いだ。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno anukampikā atthakāmā taṃ bhikkhuṃ saṃvejetukāmā yena so bhikkhu tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno anukampikā atthakāmā taṃ bhikkhuṃ saṃvejetukāmā yena so bhikkhu tenupasaṅkami; (231-4.)  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、その比丘に対して憐愍をもち、利益することを欲し、その比丘を神妙にさせることを欲して、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、その比丘へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     ‘‘Yametaṃ vārijaṃ pupphaṃ, adinnaṃ upasiṅghasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      etaṃ    代的 これ  
      vāri    i 依(処)  
      jaṃ  jan a 生じる →水生の、蓮、魚  
      pupphaṃ,    a  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasiṅghasi;  upa-siṅgh 嗅ぐ、においに感づく  
    訳文                
     「♪この、与えられていない蓮の花を嗅ぐような、そのこと。  
                       
                       
                       
    234-6.                
     Ekaṅgametaṃ theyyānaṃ, gandhatthenosi mārisā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      aṅgam    a 支分、部分  
      etaṃ    代的 これ  
      theyyānaṃ,    a 盗心、偸盗、盗み  
      gandha    a 依(属)  
      theno    a 男中 盗賊、盗取  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisā’’    a 我が友よ、我が師よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それは偸盗の一種である。友よ、そなたは香の盗人である」と。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     ‘‘Na harāmi na bhañjāmi, ārā siṅghāmi vārijaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      harāmi  hṛ 運ぶ、持ち来たる、持ち去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhañjāmi,  bhaj 破る、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ārā    不変 離れて、遠く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siṅghāmi  siṅgh 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāri    i 依(処)  
      jaṃ;  jan a 生じる →水生の、蓮、魚  
    訳文                
     〔比丘曰く〕「♪私は持ち去っていない。私は破壊していない。私は離れて蓮を嗅いだのだ。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     Atha kena nu vaṇṇena, gandhatthenoti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kena    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      vaṇṇena,    a 色、容色、階級、称讃 →いかなる理由で  
      gandha    a 依(属)  
      theno    a 男中 盗賊、盗取  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪いったい、そのうちのいかなる理由をもって、香の盗人ということが言われたのか。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     ‘‘Yvāyaṃ bhisāni khanati, puṇḍarīkāni bhañjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhisāni    a 蓮根  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khanati,  ksaṇ 破壊する、傷つける  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṇḍarīkāni    a 白蓮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhañjati;  bhaj 破る、破壊する  
    訳文                
     ♪この蓮の根を傷つけ、白蓮を破壊するような、  
                       
                       
                       
    234-10.                
     Evaṃ ākiṇṇakammanto, kasmā eso na vuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      kasmā    代的 何、誰  
      eso    代的 これ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccatī’’  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのような卑しい行いをする者がいる。なぜその者が〔香の盗人だと〕言われないのか」  
                       
                       
                       
    234-11.                
     ‘‘Ākiṇṇaluddo puriso, dhāticelaṃva makkhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 散乱した、卑しい  
      luddo    名形 a 恐ろしい、凶暴な  
      puriso,    a 人、男  
      dhāti    ī 依(属) 乳母  
      celaṃ    a  
      iva    不変 ごとく  
      makkhito;  mṛkṣ 使 過分 a 塗布した、まみれた  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪乳母衣のごとく汚れた、卑しい、凶暴な者は存在する。〔けれども〕、  
                       
                       
                       
    234-12.                
     Tasmiṃ me vacanaṃ natthi, tvañcārahāmi vattave.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      me    代的  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvañ    代的 あなた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahāmi  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vattave.  vac 不定 言うこと、言うため  
    訳文                
     ♪私にはその者に対する言葉はない。しかしあなたへは、言う価値がある。  
                       
                       
                       
    234-13.                
     ‘‘Anaṅgaṇassa posassa, niccaṃ sucigavesino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anaṅgaṇassa    a 無穢の  
      posassa,    a 人、男子  
      niccaṃ    a 副対 常の、常住の  
      suci  śuc 名形 i 依(対) 清浄な  
      gavesino;  iṣ in 求める  
    訳文                
     ♪無穢なる人、常に清浄を求める者にあっては、  
                       
                       
                       
    234-14.                
     Vālaggamattaṃ pāpassa, abbhāmattaṃva khāyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāla    a 依(属) 毛、馬毛  
      agga    a 依(属) 最上、頂点  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      pāpassa,    名形 a 悪、罪  
      abbhā    a 依(属) 雲、黒雲  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      iva    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyatī’’  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪罪の、馬の毛先ほどであっても、黒雲ほどの如くに思われる」  
                       
                       
                       
    234-15.                
     ‘‘Addhā maṃ yakkha jānāsi, atho me anukampasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 じつに、確かに  
      maṃ    代的  
      yakkha    a ヤッカ、夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      atho    不変 ときに、また、そこに  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampasi;  anu-kamp 同情する、憐れむ  
    訳文                
     〔比丘曰く〕「♪夜叉よ、たしにそなたは私を知り、また私を憐愍している。  
                       
                       
                       
    234-16.                
     Punapi yakkha vajjāsi, yadā passasi edisa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yakkha    a ヤッカ、夜叉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vajjāsi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadā    不変 〜の時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      edisa’’n    a これだけ、それほど  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪夜叉よ、またふたたびこのような〔私〕をそなたが見たときには、言って欲しい」  
                       
                       
                       
    234-17.                
     ‘‘Neva taṃ upajīvāma, napi te bhatakāmhase;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upajīvāma,  upa-jīv 依って活きる、依存する、支持される  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te    代的 あなた  
      bhatakā    a 雇い人、使用人  
      amhase;    代的 私たち  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪我々はそなたに依存しているのではない。我々はそなたの使用人ではない。  
                       
                       
                       
    234-18.                
     Tvameva bhikkhu jāneyya, yena gaccheyya suggati’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tvam    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyya,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      suggati’’n    i 善趣  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪比丘よ、それによってそなたが善趣へ赴けるような〔道は〕、そなたのみで知るべし」  
                       
                       
                       
    234-19.                
     Atha kho so bhikkhu tāya devatāya saṃvejito saṃvegamāpādīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho so bhikkhu tāya devatāya saṃvejito saṃvegamāpādīti. (231-11.)  
    訳文                
     そこでその比丘は、その神霊によって神妙にさせられ、恐縮した。  
                       
                       
                       
     Vanasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vana    a 依(属) 森、林  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「林相応」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Vivekaṃ upaṭṭhānañca, kassapagottena sambahulā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vivekaṃ  vi-vic a 男(中) 遠離、独処  
      upaṭṭhānañ  upa-sthā a 奉仕、給仕、現起  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kassapagottena    a 人名、カッサパゴッタ  
      sambahulā;    a 多くの、衆多の  
    訳文                
     ♪「遠離〔経〕」、「起〔経〕」、「カッサパゴッタ〔経〕」、「衆多〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Ānando anuruddho ca, nāgadattañca kulagharaṇī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nāgadattañ    a 男(中) 人名、ナーガダッタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      gharaṇī.    ī 家婦、姑 →家婦  
    訳文                
     ♪「アーナンダ〔経〕」、「アヌルッダ〔経〕」、「ナーガダッタ〔経〕」、「家婦〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Vajjiputto ca vesālī, sajjhāyena ayoniso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vajji    ī 依(属) 地名、ヴァッジー国  
      putto    a 息子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vesālī,    ī 地名、ヴェーサーリー  
      sajjhāyena    a 読誦、学習  
      ayoniso;    不変 非如理  
    訳文                
     ♪ヴァッジー国の〔王〕子とヴェーサーリーが〔描かれた「ヴァッジー〔王〕子経」〕、「読誦〔経〕」、非如理が〔批判される「不善尋思経」〕、  
                       
                       
                       
     Majjhanhikālamhi pākatindriya, padumapupphena cuddasa bhaveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhanhi    名形 a 中の  
      kālamhi    a  
      pākata  pra-kṛ? a 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
      indriya,    a 根、感覚器官  
      paduma    a 依(属)  
      pupphena    a  
      cuddasa    十四  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhave  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪日中時における〔出来事が描かれた「真昼経」〕、「放縦根〔経〕」、蓮の花〔に関する「香盗経」〕で十四となる。  
    メモ                
     ・Majjhanhi-kālamhiと切って前分をMajjhamhiの異体と見たが、これでよいかどうか。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system