←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     12. Majjhanhikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhanhika    a 依(属) 正午  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「真昼経」(『相応部』9-12  
    メモ                
     ・majjhanhikamajjhantikaの異体、あるいは処格majjhanhiに語尾-ikaが付いてできたものと解した。  
                       
                       
                       
    232-1.                
     232. Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (231-1.)  
    訳文                
     あるとき、とある比丘が、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    232-2.                
     Atha kho tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā yena so bhikkhu tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā yena so bhikkhu tenupasaṅkami; (231-4.)  
    訳文                
     ときに、その密林に住んでいる神霊が、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    232-3.                
     upasaṅkamitvā tassa bhikkhuno santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      santike    a 付近、面前  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     近づいて、その比丘の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    232-4.                
     ‘‘Ṭhite majjhanhike kāle, sannisīvesu [sannisinnesu (syā. kaṃ. pī.)] pakkhisu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      majjhanhike    a 処絶 正午  
      kāle,    a 処絶  
      sannisinnesu  saṃ-ni-sad 過分 a 処絶 共座した、落ち着いた、静かになった  
      pakkhisu;    名形 in 処絶 翼ある、鳥  
    訳文                
     「♪真昼時となって、鳥たちがともに止まっている時、  
    メモ                
     ・『相応部』1-15「鳴動経」にパラレル。  
     ・異版のsannisinnesuを採用した。  
                       
                       
                       
    232-5.                
     Saṇateva brahāraññaṃ, taṃ bhayaṃ paṭibhāti maṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Saṇati  svan 音を立てる、騒ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahā    ant 大きい、広大な  
      araññaṃ,    a 林野、閑林  
      taṃ    代的 それ  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ.    代的  
    訳文                
     ♪大閑林は鳴動し、かの恐怖が私に顕れる」〔と〕。  
                       
                       
                       
    232-6.                
     ‘‘Ṭhite majjhanhike kāle, sannisīvesu pakkhisu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhite majjhanhike kāle, sannisīvesu pakkhisu; (232-4.)  
    訳文                
     〔比丘曰く〕「♪真昼時となって、鳥たちがともに止まっている時、  
                       
                       
                       
    232-7.                
     Saṇateva brahāraññaṃ, sā rati paṭibhāti ma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṇateva brahāraññaṃ, sā rati paṭibhāti ma’’n (232-5.)  
          代的 それ、彼女  
      rati  ram i 楽、喜楽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪大閑林は鳴動し、かの喜楽が私に顕れる」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system