←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Akusalavitakkasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akusala    a 不善の  
      vitakka    a 依(属) 尋、尋求、思惟、考察  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不善尋思経」(『相応部』9-11  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     あるとき、とある比丘が、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     Tena kho pana samayena so bhikkhu divāvihāragato pāpake akusale vitakke vitakketi, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      divā    不変 日中に  
      vihāra  vi-hṛ a 依(対) 住、精舎 →昼住  
      gato  gam 過分 a 行った  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      vitakke    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakketi,    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     さてそのとき、昼住におもむいたその比丘は、悪しき不善の諸々の尋思をいだいた。すなわち、  
                       
                       
                       
    231-3.                
     kāmavitakkaṃ, byāpādavitakkaṃ, vihiṃsāvitakkaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakkaṃ,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkaṃ.    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     欲の尋思、瞋恚の尋思、悩害の尋思を。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno anukampikā atthakāmā taṃ bhikkhuṃ saṃvejetukāmā yena so bhikkhu tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 (関係代名詞)  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe    a 群、集 →密林  
      adhivatthā  adhi-vas 過分 a 居住した  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      anukampikā    a 憐愍ある  
      attha    a 男中 有(持) 義、目的、意味、利益  
      kāmā    a 男中→女 欲、欲楽  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      saṃvejetu  saṃ-vij 使 不定 驚怖させること、宗教心をおこさせること  
      kāmā    a 男中→女 欲、欲楽  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、その比丘に対して憐愍をもち、利益することを欲し、その比丘を神妙にさせることを欲して、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    231-5.                
     upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、その比丘へ諸偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    231-6.                
     ‘‘Ayoniso manasikārā, so vitakkehi khajjasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayoniso    不変 非如理  
      manasikārā,  man, kṛ a 作意、思念  
      so    代的 それ、彼  
      vitakkehi    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khajjasi;  khād 受 食べられる、噛まれる  
    訳文                
     「♪非如理な作意のゆえに、その者は尋思に食べられる。  
                       
                       
                       
    231-7.                
     Ayoniso [ayoniṃ (pī. ka.)] paṭinissajja, yoniso anucintaya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayoniso    不変 非如理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭinissajja,  prati-ni-sṛj 捨てる、捨離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anucintaya.  anu-cit 沈思する、思索する  
    訳文                
     ♪そなたは非如理を捨て去り、如理に沈思せよ。  
                       
                       
                       
    231-8.                
     ‘‘Satthāraṃ dhammamārabbha, saṅghaṃ sīlāni attano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satthāraṃ  śās ar  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha,  ā-rabh 始める、出発する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      sīlāni    a  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪師へ、法へ、僧伽へ、己の諸戒へ励めば、  
                       
                       
                       
    231-9.                
     Adhigacchasi pāmojjaṃ, pītisukhamasaṃsayaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhigacchasi  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāmojjaṃ,  pra-mud 名未分 a 喜悦  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sukham    名形 a  
      asaṃsayaṃ;    a 疑念なき、憂慮なき  
    訳文                
     ♪そなたは、喜悦を、喜と楽を、無憂慮を証得する。  
                       
                       
                       
    231-10.                
     Tato pāmojjabahulo, dukkhassantaṃ karissasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      pāmojja  pra-mud 名未分 a 有(持) 喜悦、欣悦  
      bahulo,    a 多い  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissasī’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そして、喜悦多くして、苦の終わりをなすであろう」と。  
                       
                       
                       
    231-11.                
     Atha kho so bhikkhu tāya devatāya saṃvejito saṃvegamāpādīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tāya    代的 それ、彼女  
      devatāya    ā 神々、女神、地祇  
      saṃvejito  saṃ-vij 使 過分 a 驚怖させられた、宗教心をおこさせられた  
      saṃvegam  saṃ-vij a 恐れ、感動、厭離心、宗教心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādī  ā-pad 来る、遭う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこでその比丘は、その神霊によって神妙にさせられ、恐縮した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system