←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Sajjhāyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sajjhāya    a 依(属) 読誦、学習  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「読誦経」(『相応部』9-10  
                       
                       
                       
    230-1.                
     230. Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (228-1.)  
    訳文                
     あるとき、とある比丘が、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    230-2.                
     Tena kho pana samayena so bhikkhu yaṃ sudaṃ pubbe ativelaṃ sajjhāyabahulo viharati so aparena samayena appossukko tuṇhībhūto saṅkasāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ativelaṃ    不変 過度の、長期の  
      sajjhāya    a 有(持) 読誦、学習  
      bahulo    a 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      appossukko    a 無関心の、不活動の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkasāyati.  saṃ-kṛṣ 引きこもる、じっとしている  
    訳文                
     さてそのとき、その比丘は、以前は長時に多く読誦をなしていたが、その後かれは無関心になり、黙って引きこもっていた。  
                       
                       
                       
    230-3.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno dhammaṃ asuṇantī yena so bhikkhu tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno dhammaṃ asuṇantī yena so bhikkhu tenupasaṅkami; (228-3.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      asuṇantī  a-śru 現分 ant 聞かない  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、その比丘の法を聞かなくなったことで、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    230-4.                
     upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ gāthāya ajjhabhāsi – (228-4.)  
    訳文                
     近づいて、その比丘へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    230-5.                
     ‘‘Kasmā tuvaṃ dhammapadāni bhikkhu, nādhīyasi bhikkhūhi saṃvasanto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kasmā    代的 何、誰  
      tuvaṃ    代的 あなた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padāni  pad? a 足、歩、句  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhīyasi  adhi-i 学ぶ、習得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      saṃvasanto;  saṃ-vas 現分 ant 共住する  
    訳文                
     「♪比丘よ、なぜあなたは、比丘たちと共住して法句を学ばないのか。  
                       
                       
                       
    230-6.                
     Sutvāna dhammaṃ labhatippasādaṃ, diṭṭheva dhamme labhatippasaṃsa’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sutvāna  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasādaṃ,  pra-sad a 明浄、浄信  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      labhati  同上  
      pasaṃsa’’n  pra-śams ā 称讃、称誉  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪法を聞けば、浄信を得、現法において称讃を得る」と。  
                       
                       
                       
    230-7.                
     ‘‘Ahu pure dhammapadesu chando, yāva virāgena samāgamimha;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pure    不変 前、過去  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      padesu  pad? a 足、歩、句  
      chando,    a 欲、意欲、志欲  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      virāgena  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgamimha;  saṃ-ā-gam 来集する、到来する、会合する  
    訳文                
     〔比丘曰く〕「♪かつて、我々が離貪によって〔漏尽へ〕到達するまでは、法句に対する志欲があった。  
                       
                       
                       
    230-8.                
     Yato virāgena samāgamimha, yaṃ kiñci diṭṭhaṃva sutaṃ mutaṃ vā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      virāgena  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgamimha,  saṃ-ā-gam 来集する、到来する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      eva    不変 じつに、のみ  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      mutaṃ  man 過分 a 所覚の、所思の  
      vā;    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪〔しかし〕我々は離貪によって〔漏尽へ〕到達したため、何であれ見られ、聞かれ、考えられたものを、  
                       
                       
                       
    230-9.                
     Aññāya nikkhepanamāhu santo’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nikkhepanam  ni-kṣip a 布置、捨棄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      santo’’  as 現分 ant ある、なる、善き  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪よく知ったうえで捨棄を〔なせ、と〕善人たちは言う」と。  
    メモ                
     ・諸訳も参考に、文脈に沿って補訳した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system