←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Anuruddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuruddha    a 依(属) 人名、アヌルッダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アヌルッダ経」(『相応部』9-6  
                       
                       
                       
    226-1.                
     226. Ekaṃ samayaṃ āyasmā anuruddho kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ    代的 とある  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                
     あるとき、尊者アヌルッダが、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    226-2.                
     Atha kho aññatarā tāvatiṃsakāyikā devatā jālinī nāma āyasmato anuruddhassa purāṇadutiyikā yenāyasmā anuruddho tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatarā    代的 とある  
      tāvatiṃsa    a 依(属) 三十三天の  
      kāyikā    a 身の、集まりの  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      jālinī    ī 神名、ジャーリニー(有網、渇愛の意)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い  
      dutiyikā    ā 伴侶、妻  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アヌルッダのかつての妻である、ジャーリニーという名の三十三天〔天〕の身をもつ女神が、尊者アヌルッダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    226-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ anuruddhaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、尊者アヌルッダへ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    226-4.                
     ‘‘Tattha cittaṃ paṇidhehi, yattha te vusitaṃ pure;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhehi,  pra-ni-dhā 使 定置させる、願わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      te    代的 あなた  
      vusitaṃ  vas 過分 a 住された  
      pure;    不変 前、過去  
    訳文                
     「♪あなたが過去に住したところの、そこへ心をむけよ。  
                       
                       
                       
    226-5.                
     Tāvatiṃsesu devesu, sabbakāmasamiddhisu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāvatiṃsesu    a 三十三〔天〕  
      devesu,    a 天、神  
      sabba    名形 代的 すべて  
      kāma    a 男中 有(属) 欲、欲楽  
      samiddhisu;    i 女→男 成功、成就  
    訳文                
     ♪あらゆる欲楽の成就ある三十三天へ。  
                       
                       
                       
    226-6.                
     Purakkhato parivuto, devakaññāhi sobhasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purakkhato  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた、尊敬された  
      parivuto,  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      kaññāhi    ā 娘、少女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhasī’’  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪天の少女たちに敬われ、囲繞されて、あなたは輝かれよ」と。  
                       
                       
                       
    226-7.                
     ‘‘Duggatā devakaññāyo, sakkāyasmiṃ patiṭṭhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Duggatā  dur-gam 過分 a 貧しい、不運な  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      kaññāyo,    ā 娘、少女  
      sakkāyasmiṃ    a 有身見、己身  
      patiṭṭhitā;  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
    訳文                
     〔尊者曰く〕「♪有身見に立つ天の少女たちは惨めな者たちである。  
                       
                       
                       
    226-8.                
     Te cāpi duggatā sattā, devakaññāhi patthitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
          不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      duggatā  dur-gam 過分 a 貧しい、不運な  
      sattā,    a 有情、衆生  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      kaññāhi    ā 娘、少女  
      patthitā’’  pra-arth 過分 a 欲求される、望まれる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪また、天の少女たちに望まれる彼ら有情たちも惨めな者たちである」  
                       
                       
                       
    226-9.                
     ‘‘Na te sukhaṃ pajānanti, ye na passanti nandanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānanti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passanti  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nandanaṃ;    a 地名、ナンダナ  
    訳文                
     〔女神曰く〕「♪ナンダナ〔園〕を見ない者たちは楽を知らない。  
                       
                       
                       
    226-10.                
     Āvāsaṃ naradevānaṃ, tidasānaṃ yasassina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvāsaṃ  ā-vas a 住居、居住  
      nara    a 人、人々  
      devānaṃ,    a 天、神  
      tidasānaṃ    a 三十〔三天〕  
      yasassina’’n    in 有名な、名声ある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪高名な、三十三天の諸人天の住居を〔見ない者たちは〕」  
                       
                       
                       
    226-11.                
     ‘‘Na tvaṃ bāle vijānāsi, yathā arahataṃ vaco;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      bāle    a 愚かな、若い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāsi,  vi-jñā 了知する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      vaco;    as 言葉  
    訳文                
     〔尊者曰く〕「♪愚かな女よ、そなたは阿羅漢たちの言葉どおりに認識していないのだ。  
                       
                       
                       
    226-12.                
     Aniccā sabbasaṅkhārā, uppādavayadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccā    a 無常の  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      uppāda  ud-pad a 生起  
      vaya    a 依(属) 衰亡  
      dhammino;  dhṛ in 法ある  
    訳文                
     ♪一切の諸行は無常であり、生起と衰亡の性質あるものである。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」に類似の句。  
                       
                       
                       
    226-13.                
     Uppajjitvā nirujjhanti, tesaṃ vūpasamo sukho.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uppajjitvā  ud-pad 生じる  
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      vūpasamo  vi-upa-śam a 寂静、静止  
      sukho.    名形 a 中→男  
    訳文                
     ♪生じては滅ぶ、それらの寂滅が楽である。  
                       
                       
                       
    226-14.                
     ‘‘Natthi dāni punāvāso, devakāyasmi jālini;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      āvāso,  ā-vas a 住居、居住  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      kāyasmi    a  
      jālini;    ī 神名、ジャーリニー  
    訳文                
     ♪ジャーリニーよ、いまやふたたび天の身における居住は存在しない。  
                       
                       
                       
    226-15.                
     Vikkhīṇo jātisaṃsāro, natthi dāni punabbhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vikkhīṇo  vi-kṣī 受 過分 a 消尽した、消滅した  
      jāti  jan i 依(具) 生、誕生、生まれ、種類  
      saṃsāro,  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生による輪廻は消失した。今や再有は存在しない」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system