←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Parosahassasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      sahassa    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「千余経」(『相応部』8-8  
                       
                       
                       
    216-1.                
     216. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ aḍḍhatelasehi bhikkhusatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme    a  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      aḍḍhateḷasehi    a 十二ヶ半  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、比丘一二五〇人よりなる大比丘僧伽とともに、サーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    216-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā bhikkhū nibbānapaṭisaṃyuttāya dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      paṭisaṃyuttāya  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandasseti  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejeti  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃseti.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     さてその時、世尊は涅槃に関する法話をもって、比丘たちを教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させておられた。  
                       
                       
                       
    216-3.                
     Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭhiṃ    in 欲求する、希求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      manasi katvā  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      sotā  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇanti.  śru 聞く  
    訳文                
     彼ら比丘たちは、希求をなし、作意し、すべての心で思念し、耳を傾けて、法を聞いた。  
                       
                       
                       
    216-4.                
     Atha kho āyasmato vaṅgīsassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīsassa    a 人名、ヴァンギーサ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサにこの〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    216-5.                
     ‘‘ayaṃ kho bhagavā bhikkhū nibbānapaṭisaṃyuttāya dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho bhagavā bhikkhū nibbānapaṭisaṃyuttāya dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti. (216-2.)  
    訳文                
     「この世尊は涅槃に関する法話をもって、比丘たちを教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させておられる。  
                       
                       
                       
    216-6.                
     Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti. (216-3.)  
    訳文                
     彼ら比丘たちは、希求をなし、作意し、すべての心で思念し、耳を傾けて、法を聞いている。  
                       
                       
                       
    216-7.                
     Yaṃnūnāhaṃ bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthaveyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi (215-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthaveyya’’n  abhi-stu 大いに誉める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は世尊を、面前で相応しい諸偈によって称讃してはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    216-8.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā vaṅgīso uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca – (215-20.)  
    訳文                
     そこで尊者ヴァンギーサが座より立ち、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向けて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    216-9.                
     ‘‘paṭibhāti maṃ bhagavā, paṭibhāti maṃ sugatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paṭibhāti maṃ bhagavā, paṭibhāti maṃ sugatā’’ti. (215-21.)  
    訳文                
     「尊者よ、私に明らかになりました。善逝よ、私に明らかになりました」と。  
                       
                       
                       
    216-10.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ, vaṅgīsā’’ti bhagavā avoca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭibhātu taṃ, vaṅgīsā’’ti bhagavā avoca. (215-22.)  
    訳文                
     「ヴァンギーサよ、それを明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    216-11.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā vaṅgīso bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthavi – (215-23.)  
    訳文                
     そこで尊者ヴァンギーサは、世尊を、面前で相応しい諸偈によって称讃した。  
                       
                       
                       
    216-12.                
     ‘‘Parosahassaṃ bhikkhūnaṃ, sugataṃ payirupāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paro    不変 超えて、以上に  
      sahassaṃ    a  
      bhikkhūnaṃ,  bhikṣ u 比丘  
      sugataṃ  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsati;  pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
    訳文                
     「♪比丘たちの一千余が、善逝を奉事する。  
                       
                       
                       
    216-13.                
     Desentaṃ virajaṃ dhammaṃ, nibbānaṃ akutobhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Desentaṃ  diś 使 現分 ant 示す  
      virajaṃ    a 離塵の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      bhayaṃ.  bhī a 男中 恐怖  
    訳文                
     ♪離塵の法を、いずこにも怖れなき涅槃を教示する者を。  
                       
                       
                       
    216-14.                
     ‘‘Suṇanti dhammaṃ vimalaṃ, sammāsambuddhadesitaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Suṇanti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vimalaṃ,    a 離垢の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(具) 等覚者  
      desitaṃ;  diś 使 過分 a 男中 示された  
    訳文                
     ♪彼らは、正等覚者によって教示された離垢の法を聞く。  
                       
                       
                       
    216-15.                
     Sobhati vata sambuddho, bhikkhusaṅghapurakkhato.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sobhati  śubh 輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      purakkhato.  puras-kṛ 過分 a 前に置かれた、尊敬された  
    訳文                
     ♪等覚者は比丘僧伽に尊敬されて輝く。  
                       
                       
                       
    216-16.                
     ‘‘Nāganāmosi bhagavā, isīnaṃ isisattamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nāga    a 有(属) 竜、蛇、象  
      nāmo    an 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      isīnaṃ    i 仙人、聖者  
      isi    i 仙人、聖者  
      sattamo;    a 第七  
    訳文                
     ♪世尊よ、御身は竜の名を持つ、仙人中の第七仙なり。  
                       
                       
                       
    216-17.                
     Mahāmeghova hutvāna, sāvake abhivassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      megho    a  
      iva    不変 ごとし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvāna,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvake  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivassati.  abhi-vṛṣ 雨降る、降り注ぐ  
    訳文                
     ♪大雲の如くとなって、弟子たちへ降り注ぐ。  
                       
                       
                       
    216-18.                
     ‘‘Divāvihārā nikkhamma, satthudassanakamyatā [satthudassanakāmatā (sī. syā. kaṃ.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Divā    不変 日中に  
      vihārā  vi-hṛ a 住、住法、精舎 →昼住、食後の休息  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamma,  nis-kram 出る、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthu    ar 依(対)  
      dassana  dṛś a 見、見ること  
      kamyatā;    ā 欲求  
    訳文                
     ♪昼住より出て、師へ見えるという欲求あって、  
    メモ                
     ・この文の主語は次文の男性単数のvaṅgīsoであるので、有財釈化してkamyatoとなりそうだが、そうはなっていない。そこで主格でとり、関係代名詞が省略されているかのように訳してみたが、どんなものであろうか。  
                       
                       
                       
    216-19.                
     Sāvako te mahāvīra, pāde vandati vaṅgīso’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvako  śru a 声聞、弟子  
      te    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      vīra,    a 英雄、勇士  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandati  vand 礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṅgīso’’    a 人名、ヴァンギーサ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪大雄よ、弟子たるヴァンギーサはあなたへ礼足する」と。  
                       
                       
                       
    216-20.                
     ‘‘Kiṃ nu te, vaṅgīsa, imā gāthāyo pubbe parivitakkitā, udāhu ṭhānasova taṃ paṭibhantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te,    代的 あなた  
      vaṅgīsa,    a 人名、ヴァンギーサ  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      parivitakkitā,  pari-vi-tark 過分 a 審慮された、尋求された  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      ṭhānaso  sthā a 副奪 場所より、即座に、理由あって、自然に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhantī’’  prati-bhā あらわれる、明らかとなり、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ヴァンギーサよ、いったい、あなたのこれらの諸偈は、過去に考えられたものなのでしょうか。あるいは忽然とあなたに明らかになったものなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    216-21.                
     ‘Na kho me, bhante, imā gāthāyo pubbe parivitakkitā, atha kho ṭhānasova maṃ paṭibhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imā gāthāyo pubbe parivitakkitā, atha kho ṭhānasova maṃ paṭibhantī’ti. (216-20.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、私のこれらの諸偈は、過去に考えられたものでなく、忽然と私に明らかになったものです」  
                       
                       
                       
    216-22.                
     ‘Tena hi taṃ, vaṅgīsa, bhiyyosomattāya pubbe aparivitakkitā gāthāyo paṭibhantū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      taṃ,    代的 あなた  
      vaṅgīsa,    a 人名、ヴァンギーサ  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a 副具  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      aparivitakkitā  a-pari-vi-tark 過分 a 審慮されない  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhantū’  prati-bhū 現れる、あきらかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばヴァンギーサよ、以前に考えられたのではない諸偈を、あなたはより一層、明らかにして下さい」  
                       
                       
                       
    216-23.                
     ‘Evaṃ, bhante’ti kho āyasmā vaṅgīso bhagavato paṭissutvā bhiyyosomattāya bhagavantaṃ pubbe aparivitakkitāhi gāthāhi abhitthavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhiyyoso    不変 より多くの  
      mattāya  a 副具  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      aparivitakkitāhi  a-pari-vi-tark 過分 a 審慮されない  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthavi –  abhi-stu 大いに誉める  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者ヴァンギーサは世尊へ応え、以前に考えられたのではない諸偈をもって、世尊をより一層称讃した。  
                       
                       
                       
    216-24.                
     ‘‘Ummaggapathaṃ [ummaggasataṃ (syā. kaṃ. ka.)] mārassa abhibhuyya, carati pabhijja khilāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ummagga    a 隧道、傍道、邪道  
      pathaṃ  path a 道、路  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhibhuyya,  abhi-bhū 征服、勝利する  
      carati  car 行ずる  
      pabhijja  pra-bhid 破る、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      khilāni;    a 男中 障碍、頑固、荒地  
    訳文                
     「♪かれは魔の邪道なる道を征服し、障碍を破って行ずる。  
                       
                       
                       
    216-25.                
     Taṃ passatha bandhapamuñcakaraṃ, asitaṃ bhāgaso pavibhajaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bandha  bandh a 依(奪) 縛、束縛  
      pamuñca  pra-muc 未分 a 依(対) 脱するべき  
      karaṃ,  kṛ 名形 a なす →令脱者  
      asitaṃ  a-śri 過分 a 依止しない、依存しない  
      bhāgaso  bhaj a 副奪 部分的に、等分に  
      pavibhajaṃ.  pra-vi-bhaj 現分 ant 主(対) 分配する  
    訳文                
     ♪束縛を解き放つ者、依存なく、〔種々の法を〕ひとしく分別するかの御方を、あなたがたは見よ。  
    メモ                
     ・「念処などの部分によって法を分別する者を」satipaṭṭhānādikoṭṭhāsavasena dhammaṃ vibhajantaṃ.という『註』の解説に基づいて補訳し、またpavibhajaṃを対格と見なした。  
                       
                       
                       
    216-26.                
     ‘‘Oghassa nittharaṇatthaṃ, anekavihitaṃ maggaṃ akkhāsi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Oghassa    a 暴流、洪水  
      nittharaṇa  nis-tṛ a 有(持) 度脱、超度  
      atthaṃ,    a 男中 義、意味、目的、利益  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāsi;  ā-khyā 告げる、話す  
    訳文                
     ♪暴流の度脱という目的のための種々なる道を、彼は語った。  
    メモ                
     ・akkhāsiは現在形二人称の可能性もあり。  
                       
                       
                       
    216-27.                
     Tasmiñce amate akkhāte, dhammaddasā ṭhitā asaṃhīrā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiñ    代的 処絶 それ、彼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      amate  a-mṛ 名過分 a 処絶 不死の  
      akkhāte,  ā-khyā 過分 a 処絶 説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      ddasā  dṛś a 見る  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      asaṃhīrā.  a-saṃ-hṛ a 除去すべからざる、不動の  
    訳文                
     ♪もしかの不死が説かれたならば、法を見る者たちは住立し、不動なる者たちとなる。  
                       
                       
                       
    216-28.                
     ‘‘Pajjotakaro ativijjha [ativijjha dhammaṃ (sī. syā. kaṃ.)], sabbaṭṭhitīnaṃ atikkamamaddasa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pajjota  pra-dyut a 依(属) 灯火、灯光、光明  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha,  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ṭhitīnaṃ  sthā i 住、止住、住立  
      atikkamam  ati-kram a 超過、征服、犯戒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa;  dṛś 見る  
    訳文                
     ♪光明の成し手は洞察し、一切の〔識〕住の超越を見て、  
    メモ                
     ・『註』はṭhitīnaṃを「見処あるいは識住の」diṭṭhiṭṭhānānaṃ viññāṇaṭṭhitīnaṃ vā. とする。前者であれば謬見の、後者であれば輪廻の超越が説かれていることになる。ṭhitiという女性形であることから、ここでは後者で補訳してみた。  
                       
                       
                       
    216-29.                
     Ñatvā ca sacchikatvā ca, aggaṃ so desayi dasaddhānaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ñatvā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      aggaṃ    a 最上  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desayi  diś 使 示す、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasa     
      addhānaṃ.    a 半分  
    訳文                
     ♪知り、作証して、彼は最上なることを五衆に教示する。  
    メモ                
     ・dasaddhānaṃについては「五群の、五衆の」pañcavaggiyānaṃであると『註』はしている。これに沿って意訳した。このあとの「ガッガラー経」に比丘、優婆塞、優婆夷という並びに諸天を加えた記述が登場するが、思うに五衆とはこれに比丘尼を含めたものをいったものではないか。  
                       
                       
                       
    216-30.                
     ‘‘Evaṃ sudesite dhamme,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sudesite  su-diś 使 過分 a 男中 処絶 よく説かれた  
      dhamme,  dhṛ a 男中 処絶  
    訳文                
     ♪そのように法がよく説かれたとき、  
                       
                       
                       
    216-31.                
     Ko pamādo vijānataṃ dhammaṃ [ko pamādo vijānataṃ (sī. syā. kaṃ.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      pamādo  pra-mad a 放逸  
      vijānataṃ  vi-jñā 現分 ant 了知する、識知する  
      dhammaṃ;   dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪法の識知者たちに、いかなる放逸があろうか。  
                       
                       
                       
    216-32.                
     Tasmā hi tassa bhagavato sāsane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāsane;  śās a 教、教説  
    訳文                
     ♪それゆえ、かの世尊の教説において、  
                       
                       
                       
    216-33.                
     Appamatto sadā namassamanusikkhe’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamatto    a 不放逸の  
      sadā    不変 常に  
      namassam    現分 ant 礼拝する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusikkhe’’  anu-śikṣ 随学する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪常に不放逸に、礼拝し、随学すべし」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system