←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Pavāraṇāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pavāraṇā  pra-vṛ ā 依(属) 自諮、雨安居の終了式  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「自諮経」(『相応部』8-7  
                       
                       
                       
    215-1.                
     215. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、程度の、だけ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      sabbehi    名形 代的 中→男 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      arahantehi.  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
    訳文                
     あるとき世尊は、全員が阿羅漢である比丘五百人ほどよりなる大比丘僧伽とともに、サーヴァッティーの東園のミガーラマータル講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    215-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā tadahuposathe pannarase pavāraṇāya bhikkhusaṅghaparivuto abbhokāse nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    a 十五  
      pavāraṇāya  pra-vṛ 使 ā 自恣(安居の終了式)  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、その布薩の十五日、自諮において、比丘僧伽に囲まれ、野外に坐っておられた。  
                       
                       
                       
    215-3.                
     Atha kho bhagavā tuṇhībhūtaṃ bhikkhusaṅghaṃ anuviloketvā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketvā  anu-vi-lok 観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は沈黙した比丘僧伽を見回して、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    215-4.                
     ‘‘handa dāni, bhikkhave, pavāremi vo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa    不変 いざ  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāremi  pra-vṛ 自由にさせる、満足させる、自諮を行う  
      語根 品詞 語基 意味  
      vo.    代的 あなたたち  
    訳文                
     「いざ、比丘たちよ、いま私はあなたがたへ自諮を行います。  
                       
                       
                       
    215-5.                
     Na ca me kiñci garahatha kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahatha  garh 非難する、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyikaṃ    a 身の、集まりの  
          不変 あるいは  
      vācasikaṃ  vac a 語の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたは、私の身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕について、何か叱責することはありませんか」と。  
    メモ                
     ・これをみるに、仏陀自身を含め、全員が阿羅漢であっても自諮はおこなわれたようである。  
                       
                       
                       
    215-6.                
     Evaṃ vutte, āyasmā sāriputto uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 有(持) 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者サーリプッタは座より立ち、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向けて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    215-7.                
     ‘‘na kho mayaṃ, bhante, bhagavato kiñci garahāma kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahāma  garh 非難する、叱責する  
      kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā. (215-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、我々は、世尊の身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕について、何も叱責することはありません。  
                       
                       
                       
    215-8.                
     Bhagavā hi, bhante, anuppannassa maggassa uppādetā, asañjātassa maggassa sañjanetā, anakkhātassa maggassa akkhātā, maggaññū maggavidū maggakovido.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anuppannassa  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      maggassa    a  
      uppādetā,  ud-pad 使 ar 創造者、生産者  
      asañjātassa  a-saṃ-jan 過分 a 生まれていない  
      maggassa    a  
      sañjanetā,  saṃ-jan 使 ar 生じさせる者  
      anakkhātassa  an-ā-khyā 過分 a 語られざる  
      maggassa    a  
      akkhātā,  ā-khyā ar 告げる者  
      maggaññū    ū 道を知る者  
      magga    a 依(属)  
      vidū  vid ū 賢い、知者  
      magga    a 依(属)  
      kovido.  ku-vid a 熟知する、識知する  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、世尊は未起の道を起こす御方、未生の道を生じさせる御方、未説の道を説かれる御方、道の知者、道の賢者、道の識者であるからであり、  
                       
                       
                       
    215-9.                
     Maggānugā ca, bhante, etarahi sāvakā viharanti pacchā samannāgatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a 依(対)  
      anugā  anu-gam a 従う、従順な  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samannāgatā;  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した、従った  
    訳文                
     そして尊者よ、今や比丘たちは、道に従順な者たち、後に従う者たちとして住しているのですから。  
                       
                       
                       
    215-10.                
     ahañca kho, bhante, bhagavantaṃ pavāremi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāremi.  pra-vṛ 自由にさせる、満足させる、自諮を行う  
    訳文                
     尊者よ、私もまた世尊へ自諮を行います。  
                       
                       
                       
    215-11.                
     Na ca me bhagavā kiñci garahati kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na ca me bhagavā kiñci garahati kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā’’ti. (215-5.)  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahati  garh 非難、呵責する  
    訳文                
     世尊は、私の身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕について、何か叱責することはありませんか」と。  
                       
                       
                       
    215-12.                
     ‘‘Na khvāhaṃ te, sāriputta, kiñci garahāmi kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na khvāhaṃ te, sāriputta, kiñci garahāmi kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā. (215-7.)  
      ahaṃ    代的  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      garahāmi  garh 非難する、叱責する  
    訳文                
     「サーリプッタよ、私は、あなたの身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕について、何も叱責することはありません。  
                       
                       
                       
    215-13.                
     Paṇḍito tvaṃ, sāriputta, mahāpañño tvaṃ, sāriputta, puthupañño tvaṃ, sāriputta, hāsapañño tvaṃ, sāriputta, javanapañño tvaṃ, sāriputta, tikkhapañño tvaṃ, sāriputta, nibbedhikapañño tvaṃ, sāriputta.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇḍito    a 賢い  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      puthu    u 個別の、多数の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      hāsa    a 有(持) 速き、速疾の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      javana    a 有(持) 速行、速疾  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      tikkha    a 有(持) 鋭い、鋭利な  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      nibbedhika  nir-vyadh a 有(持) 洞察の、決択の  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta.    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     サーリプッタよ、あなたは賢者です。サーリプッタよ、あなたは偉大な智慧ある者です。あなたは広い智慧ある者です。あなたは素早い智慧ある者です。あなたは速疾な智慧ある者です。あなたは鋭い智慧ある者です。あなたは洞察の智慧ある者です。  
    メモ                
     ・『中部』111「不断経」などにでる表現。  
                       
                       
                       
    215-14.                
     Seyyathāpi, sāriputta, rañño cakkavattissa jeṭṭhaputto pitarā pavattitaṃ cakkaṃ sammadeva anuppavatteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      rañño    an  
      cakka    a 依(対)  
      vattissa  vṛt in 転ずる →転輪王  
      jeṭṭha    a 依(対) 最年長の、最老の  
      putto    a 息子  
      pitarā    ar  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavatteti;  anu-pra-vṛt 使 随転させる  
    訳文                
     サーリプッタよ、あたかも、転輪王の長子が、父によって転ぜられた輪を、正しく随転させる、  
                       
                       
                       
    215-15.                
     evameva kho tvaṃ, sāriputta, mayā anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ sammadeva anuppavattesī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      mayā    代的  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 ()  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppavattesī’’  anu-pra-vṛt 使 随転させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのようにサーリプッタよ、あなたは私によって転ぜられた無上の法輪を、正しく随転させています」  
                       
                       
                       
    215-16.                
     ‘‘No ce kira me, bhante, bhagavā kiñci garahati kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      me, bhante, bhagavā kiñci garahati kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā. (215-11.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、もし世尊が、私の身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕について、何も叱責することがないということであれば、  
                       
                       
                       
    215-17.                
     Imesaṃ pana, bhante, bhagavā pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ na kiñci garahati kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ na kiñci garahati kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā’’ti. (215-11.)  
      pañcannaṃ     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satānaṃ    a  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、これら五百人の比丘の身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕について、何か叱責することはありませんか」  
                       
                       
                       
    215-18.                
     ‘‘Imesampi khvāhaṃ, sāriputta, pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ na kiñci garahāmi kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesampi khvāhaṃ, sāriputta, pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ na kiñci garahāmi kāyikaṃ vā vācasikaṃ vā. (215-12, 17.)  
    訳文                
     「サーリプッタよ、私は、これら五百人の比丘の身の〔行為〕、あるいは語の〔行為〕についても、何も叱責することはありません。  
                       
                       
                       
    215-19.                
     Imesañhi, sāriputta, pañcannaṃ bhikkhusatānaṃ saṭṭhi bhikkhū tevijjā, saṭṭhi bhikkhū chaḷabhiññā, saṭṭhi bhikkhū ubhatobhāgavimuttā, atha itare paññāvimuttā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañ    代的 これら  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pañcannaṃ     
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satānaṃ    a  
      saṭṭhi    i 六十  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      te    有(帯)  
      vijjā,  vid ā 女→男 明智  
      saṭṭhi    i 六十  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      chaḷ    有(帯)  
      abhiññā,  abhi-jñā ā 女→男 神通  
      saṭṭhi    i 六十  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分、領域  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      itare    代的 他の、次の  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttā’’  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならサーリプッタよ、これら五百人の比丘のうち、六十人の比丘は三明智者であり、六十人の比丘は六神通者であり、六十人の比丘は倶分解脱であり、他の者たちは慧解脱であるからです」  
    メモ                
     ・阿羅漢の中にも種類や区分があるという事か。  
                       
                       
                       
    215-20.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā vaṅgīso uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca – (215-6.)  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
    訳文                
     そこで尊者ヴァンギーサが座より立ち、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向けて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    215-21.                
     ‘‘paṭibhāti maṃ bhagavā, paṭibhāti maṃ sugatā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      paṭibhāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私に明らかになりました。善逝よ、私に明らかになりました」と。  
                       
                       
                       
    215-22.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ, vaṅgīsā’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ,    代的 それ  
      vaṅgīsā’’    a 人名、ヴァンギーサ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「ヴァンギーサよ、それを明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    215-23.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso bhagavantaṃ sammukhā sāruppāhi gāthāhi abhitthavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      sāruppāhi    名形 a 中→女 同一状態、適当の  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthavi –  abhi-stu 大いに誉める  
    訳文                
     そこで尊者ヴァンギーサは、世尊を、面前で相応しい諸偈によって称讃した。  
                       
                       
                       
    215-24.                
     ‘‘Ajja pannarase visuddhiyā, bhikkhū pañcasatā samāgatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajja    不変 今日、今  
      pannarase    a 十五  
      visuddhiyā,  vi-śudh i 清浄、浄  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      satā    a 中(男)  
      samāgatā;  saṃ-ā-gam 過分 a 来集した、到来した  
    訳文                
     「♪今日の十五日に、五百人の比丘が清浄のために来集した。  
                       
                       
                       
    215-25.                
     Saṃyojanabandhanacchidā, anīghā khīṇapunabbhavā isī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyojana  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      bandhana  bandh a 依(対) 捕縛、拘束  
      chidā,  chid a 破壊する、破る  
      anīghā    a 動転なき、安静の  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavā  bhū a 有、存在 →再有  
      isī.    i 仙人  
    訳文                
     ♪結縛と拘束を破壊し、動顛なく、再有の尽きた仙人たちが。  
                       
                       
                       
    215-26.                
     ‘‘Cakkavattī yathā rājā, amaccaparivārito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rājā,    an 王 →転輪王  
      amacca    a 依(具) 大臣、知己  
      parivārito;  pari-vṛ 使 過分 a 囲繞された  
    訳文                
     ♪あたかも大臣に囲繞された転輪王が、  
                       
                       
                       
    215-27.                
     Samantā anupariyeti, sāgarantaṃ mahiṃ imaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 副奪 あまねく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupariyeti,  anu-pari-yā 歩き回る、遊歴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāgara    a 有(持) 海、海洋  
      antaṃ    a 男→女 終極、目的、辺、極限、極端  
      mahiṃ    ī 大地  
      imaṃ.    代的 これ  
    訳文                
     ♪海洋を果てとするこの大地をあまねく遊歴する、  
                       
                       
                       
    215-28.                
     ‘‘Evaṃ vijitasaṅgāmaṃ, satthavāhaṃ anuttaraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vijita    名過分 a 有(持) 征服した、勝利の、領土、王国  
      saṅgāmaṃ,    a  
      sattha  śas a 依(属) 隊商  
      vāhaṃ  vah 名形 a 運ぶ、乗り物 →隊商主  
      anuttaraṃ;    代的 無上の  
    訳文                
     ♪そのように、戦勝者、無上の隊商主たる〔世尊〕を、  
                       
                       
                       
    215-29.                
     Sāvakā payirupāsanti, tevijjā maccuhāyino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsanti,  pari-upa-ās 尊敬する、承事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    有(帯)  
      vijjā  vid ā 女→男 明智  
      maccu    u 依(対) 死、死神、死王  
      hāyino.  in 捨てた  
    訳文                
     ♪三明をそなえて死を捨てた弟子たちは奉事する。  
                       
                       
                       
    215-30.                
     ‘‘Sabbe bhagavato puttā, palāpettha na vijjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      bhagavato    ant 世尊  
      puttā,    a 息子  
      palāpo    a 駄弁、談論; もみがら  
      ettha    不変 ここに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati;  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪みな世尊の息子たちであり、かれらのうちに駄論は存在しない。  
                       
                       
                       
    215-31.                
     Taṇhāsallassa hantāraṃ, vande ādiccabandhuna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      sallassa    a 矢、箭  
      hantāraṃ,  han ar 殺害者、破壊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vande  vand 礼拝する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādicca    a 依(属) 太陽、日  
      bandhuna’’n  bandh u 親族  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪渇愛という矢の破壊者、日種たる〔世尊〕へ、私は礼拝する」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system