←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Kaṭṭhahārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      hāra  hṛ a 依(属) 運ぶ、取る、花輪、範疇、様式、方法  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「薪採経」(『相応部』7-18  
    メモ                
     ・hāraは水野、雲井辞書では「運ぶ、運ぶ」の義がないが、PTS辞書のいうとおり語根hṛ派生の形容詞と判断した。  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (203-1.)  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサラ国のとある密林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     Tena kho pana samayena aññatarassa bhāradvājagottassa brāhmaṇassa sambahulā antevāsikā kaṭṭhahārakā māṇavakā yena vanasaṇḍo tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gottassa    a 中→男 氏姓、家系  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      antevāsikā  vas a 内弟子  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      hārakā  hṛ 名形 a 運ぶもの、取るもの  
      māṇavakā    a 青年、若い婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍo    a 群、衆、叢 →密林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     さてそのときとあるバーラドヴァージャ姓の婆羅門の多くの弟子である青年たちが、薪採りにその密林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     upasaṅkamitvā addasaṃsu bhagavantaṃ tasmiṃ vanasaṇḍe nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      addasaṃsu  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe    a 群、集 →密林  
      nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (203-3.)  
    訳文                
     近づいて、その密林で結跏趺坐を組み、身を真っ直ぐに定置して、前面に念を起こして坐った世尊を見た。  
                       
                       
                       
    204-4.                
     Disvāna yena bhāradvājagotto brāhmaṇo tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     見て、バーラドヴァージャ姓の婆羅門へ近づいた。  
                       
                       
                       
    204-5.                
     upasaṅkamitvā bhāradvājagottaṃ brāhmaṇaṃ etadavocuṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāradvāja    a 人名、バーラドヴァージャ  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、バーラドヴァージャ姓の婆羅門へこう言った。  
                       
                       
                       
    204-6.                
     ‘‘yagghe, bhavaṃ jāneyyāsi!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi!  jñā 知る  
    訳文                
     「尊者よ、どうぞお知りおき下さい。  
                       
                       
                       
    204-7.                
     Asukasmiṃ vanasaṇḍe samaṇo nisinno pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asukasmiṃ    代的 そのような、かかる  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍe    a 群、集 →密林  
      samaṇo  śram a 沙門  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      vanasaṇḍe samaṇo nisinno pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā’’. (203-3.)  
    訳文                
     沙門が、そこの密林で結跏趺坐を組み、身を真っ直ぐに定置して、前面に念を起こして坐っています」  
                       
                       
                       
    204-8.                
     Atha kho bhāradvājagotto brāhmaṇo tehi māṇavakehi saddhiṃ yena so vanasaṇḍo tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      māṇavakehi    a 学童、青年、若い婆羅門  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      vana    a 依(属) 森、林  
      saṇḍo    a 群、衆、叢 →密林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、バーラドヴァージャ姓の婆羅門は、彼ら青年たちととその密林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    204-9.                
     Addasā kho bhagavantaṃ tasmiṃ vanasaṇḍe nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavantaṃ tasmiṃ vanasaṇḍe nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (204-3.)  
    訳文                
     彼は、その密林で結跏趺坐を組み、身を真っ直ぐに定置して、前面に念を起こして坐った世尊を見た。  
                       
                       
                       
    204-10.                
     Disvāna yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    204-11.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi – (203-8.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    204-12.                
     ‘‘Gambhīrarūpe bahubherave vane,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      bahu    u 有(持) 多い  
      bherave  bhī 名形 a 恐怖  
      vane,    a 森、林  
    訳文                
     「♪見るからに深く、恐怖多き林で、  
                       
                       
                       
    204-13.                
     Suññaṃ araññaṃ vijanaṃ vigāhiya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suññaṃ    名形 a 空なる  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      vijanaṃ    a 無人の、わびしい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vigāhiya;  vi-gāh 潜入する、入る  
    訳文                
     ♪空閑な無人の林野へ入り、  
                       
                       
                       
    204-14.                
     Aniñjamānena ṭhitena vaggunā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniñjamānena  an-iṅg 現分 a 具絶 動揺しない  
      ṭhitena  sthā 過分 a 具絶 住した  
      vaggunā,    u 具絶 愛すべき、好ましい  
    訳文                
     ♪動じず、好ましく止住して、  
                       
                       
                       
    204-15.                
     Sucārurūpaṃ vata bhikkhu jhāyasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sucāru    u 有(持) 好ましい、麗しい  
      rūpaṃ    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      vata    不変 じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyasi.  dhyai 静慮する、禅定をなす  
    訳文                
     ♪麗しい姿をもってあなたは禅定している、比丘よ。  
                       
                       
                       
    204-16.                
     ‘‘Na yattha gītaṃ napi yattha vāditaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      gītaṃ  gai 名過分 a 歌われた、歌  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      vāditaṃ,  vad 使 a 音楽、奏楽  
    訳文                
     ♪歌も音楽もないような所で、  
                       
                       
                       
    204-17.                
     Eko araññe vanavassito muni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、とある  
      araññe    a 林野、閑林  
      vana    a 依(処) 森、林  
      vassito  vas 過分 a 住した?  
      muni;    i 牟尼、聖者  
    訳文                
     ♪閑林にひとり林住する牟尼。  
    メモ                
     ・vassitoは「雨降る」vṛṣもしくは「吼える」vāśの過去分詞であるが、vasitoの異体と見た。  
                       
                       
                       
    204-18.                
     Accherarūpaṃ paṭibhāti maṃ idaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchera    a 希有の、不思議の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      idaṃ,    代的 これ  
    訳文                
     ♪このことは、私へは希有なすがたとして見える。  
                       
                       
                       
    204-19.                
     Yadekako pītimano vane vase.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      ekako    a 一つの、単一の  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      mano  man as 中→男  
      vane    a 森、林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vase.  vas 住する、住む  
    訳文                
     ♪すなわち、ひとりで喜悦の意をもって林に住むことは。  
    メモ                
     ・as語基中性のmanoが有財釈によってa語基男性扱いとなっているものと思われる。  
                       
                       
                       
    204-20.                
     ‘‘Maññāmahaṃ lokādhipatisahabyataṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Maññāmi  man 考える、思う、思量する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      adhipati    名形 i 依(具) 主、君主  
      sahabyataṃ,    ā 共住、友誼  
    訳文                
     ♪わたくし思うに、世界の主との共住を、  
                       
                       
                       
    204-21.                
     Ākaṅkhamāno tidivaṃ anuttaraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      tidivaṃ    a 三十三天  
      anuttaraṃ;    代的 無上の  
    訳文                
     ♪無上なる三十三天を希求しているのであろう。  
                       
                       
                       
    204-22.                
     Kasmā bhavaṃ vijanamaraññamassito,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kasmā    代的 何、誰  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      vijanam    a 無人の、わびしい  
      araññam    a 林野、閑林、空閑処  
      assito,  ā-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     ♪なにゆえ尊者は無人の閑林に依止し、  
                       
                       
                       
    204-23.                
     Tapo idha kubbasi brahmapattiyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapo  tap as 男中 苦行  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kubbasi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      pattiyā’’  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪梵の獲得を求めて、ここに苦行をなすのか」と。  
                       
                       
                       
    204-24.                
     ‘‘Yā kāci kaṅkhā abhinandanā vā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      abhinandanā  abhi-nand ā 歓喜  
      vā,    不変 あるいは  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪およそ何であれ、期待や歓喜は、  
                       
                       
                       
    204-25.                
     Anekadhātūsu puthū sadāsitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      dhātūsu    u 界、要素  
      puthū    u 個々の、多くの  
      sadā    不変 常に  
      sitā;  ā-śri 過分 a 依止した、依存した  
    訳文                
     ♪それぞれ、常に多くの要素に依存している。  
                       
                       
                       
    204-26.                
     Aññāṇamūlappabhavā pajappitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññāṇa  an-jñā a 無智  
      mūla    a 有(具) 根、根本  
      pabhavā  pra-bhū a 男中→女 発生、起源  
      pajappitā,  pra-jalp 過分 a 希求した、貪求した  
    訳文                
     ♪無智という根本による発生をもって、貪求されるものどもなのである。  
                       
                       
                       
    204-27.                
     Sabbā mayā byantikatā samūlikā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      mayā    代的  
      byanti    名形 i 有(持) 遠い、集結、終末  
      katā  kṛ 過分 a なされた →滅ぼされた  
      samūlikā.    a 根ある  
    訳文                
     ♪〔それら〕すべては、私によって根こそぎ滅ぼされた。  
                       
                       
                       
    204-28.                
     ‘‘Svāhaṃ akaṅkho asito anūpayo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      akaṅkho  a-kāṅkṣ a 疑惑なき、期待なき  
      asito  a-śri 過分 a 依止しない、依存しない  
      anūpayo,  an-upa-i a 無執着  
    訳文                
     ♪その私は、期待なく、依止なく、執着なき者として、  
                       
                       
                       
    204-29.                
     Sabbesu dhammesu visuddhadassano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbesu    名形 代的 すべて  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      visuddha  vi-śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の、純粋な  
      dassano;  dṛś a 中→男  
    訳文                
     ♪一切諸法に対し清浄な見を持つ。  
                       
                       
                       
    204-30.                
     Pappuyya sambodhimanuttaraṃ sivaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pappuyya  pra-āp 獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambodhim  saṃ-budh i 等覚  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sivaṃ,    名形 a 男中→女 吉祥の、幸福な、シヴァ神  
    訳文                
     ♪無上にして吉祥なる等覚を得て、  
                       
                       
                       
    204-31.                
     Jhāyāmahaṃ brahma raho visārado’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jhāyāmi  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      raho  rah as 依(処) 独処、静処  
      visārado’’    a 畏懼なき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪梵者よ、私は独処において怖れなく禅定する」  
                       
                       
                       
    204-32.                
     Evaṃ vutte, bhāradvājagotto brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhāradvājagotto brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca – (203-15.)  
      bhāradvāja    a 有(持) 人名、バーラドヴァージャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
    訳文                
     このように言われて、バーラドヴァージャ姓の婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    204-33.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama abhikkantaṃ, bho gotama…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ, bho gotama abhikkantaṃ, bho gotama…pe… (203-16.)  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者ゴータマよ。素晴らしい、尊者ゴータマよ……  
                       
                       
                       
    204-34.                
     ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti. (203-17.)  
    訳文                
     ……〔尊者ゴータマは私を〕今日以降、命ある限り帰依をなした〔優婆塞であるとご記憶下さい〕」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system