←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Selāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Selā    ā 依(属) 人名、セーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「セーラー経」(『相応部』5-9  
                       
                       
                       
    170-1.                
     170. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (167-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    170-2.                
     Atha kho selā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho selā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā…pe… (167-2.)  
      selā    ā 人名、セーラー  
    訳文                
     ときに、セーラー比丘尼が、午前中、内衣を付け……  
                       
                       
                       
    170-3.                
     aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (167-3.)  
    訳文                
     ……とある木の根元で昼住をなすべく坐った。  
                       
                       
                       
    170-4.                
     Atha kho māro pāpimā selāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      selāya    ā 人名、セーラー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      loma    an 依(属)  
      haṃsaṃ  hṛṣ a 竪立  
      uppādetu  ud-pad 使 不定 起こさせること  
      kāmo…pe…    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     そこに悪魔が、セーラー比丘尼に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し……  
                       
                       
                       
    170-5.                
     selaṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      selaṃ    ā 人名、セーラー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     セーラー比丘尼に偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    170-6.                
     ‘‘Kenidaṃ pakataṃ bimbaṃ, kvanu [kvannu (sī. pī.), kvaci (syā. kaṃ. ka.)] bimbassa kārako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kena    代的 何、誰  
      idaṃ    代的 これ  
      pakataṃ  pra-kṛ 過分 a 作られた、自然になした  
      bimbaṃ,    a 影、像、身体  
      kva    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      bimbassa    a 影、像、身体  
      kārako;  kṛ a 作者  
    訳文                
     「♪この身体は何者によって作られたのか。身体の作者はどこにいるのか。  
                       
                       
                       
    170-7.                
     Kvanu bimbaṃ samuppannaṃ, kvanu bimbaṃ nirujjhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kva    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      bimbaṃ    a 影、像、身体  
      samuppannaṃ,  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生起した  
      kva    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      bimbaṃ    a 影、像、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhatī’’  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪どのような場合に身体は生起し、どのような場合に身体は滅するのか」と。  
    メモ                
     ・諸訳は「どこに」とするが、別の訳語をとってみた。  
                       
                       
                       
    170-8.                
     Atha kho selāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selāya    ā 人名、セーラー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときにセーラー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    170-9.                
     ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      manusso    a 人間  
          不変 あるいは  
      amanusso    a 非人間  
          不変 あるいは  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsatī’’  bhāṣ 話す、語る、いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「偈を発しているこの者は何者だろうか。人か、人ならざる者か」と。  
                       
                       
                       
    170-10.                
     Atha kho selāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho selāya bhikkhuniyā etadahosi – (170-8.)  
    訳文                
     ときにセーラー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    170-11.                
     ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti. (170-4, 9.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      mama    代的  
      samādhimhā  saṃ-ā-dhā i 三昧、禅定  
      cāvetu  cyu 使 不定 退没させること、動かすこと、乱すこと  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     「これは悪魔で、私に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して偈を発しているのだ」と。  
                       
                       
                       
    170-12.                
     Atha kho selā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      selā    ā 人名、セーラー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsi –  prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     そこでセーラー比丘尼は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    170-13.                
     ‘‘Nayidaṃ attakataṃ [nayidaṃ pakataṃ (syā. kaṃ.)] bimbaṃ, nayidaṃ parakataṃ [nayidaṃ pakataṃ (syā. kaṃ.)] aghaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      atta    an 依(具) 自己、我  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      bimbaṃ,    a 影、像、身体  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      para    代的 依(具) 他の  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      aghaṃ;    名(形) as 禍、無蓋、空  
    訳文                
     「♪この身体は自作されたものでなく、この苦痛ある〔身〕は他作されたものでもない。  
    メモ                
     ・aghamについてはPTS辞書のadj. painfulという説明から上記のようにした。  
                       
                       
                       
    170-14.                
     Hetuṃ paṭicca sambhūtaṃ, hetubhaṅgā nirujjhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hetuṃ  hi u 因、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambhūtaṃ,  saṃ-bhū 過分 a 生じた、発生した  
      hetu  hi u 依(属) 因、原因  
      bhaṅgā  bhañj a 破壊、壊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     ♪それは、因に縁って生じ、因の壊ゆえに滅ぶのである。  
                       
                       
                       
    170-15.                
     ‘‘Yathā aññataraṃ bījaṃ, khette vuttaṃ virūhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bījaṃ,    a 種、種子  
      khette    a 田畑、土地、国土  
      vuttaṃ  vap 過分 a 撒かれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virūhati;  vi-ruh 成長する  
    訳文                
     ♪畑にまかれたとある種子が、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    170-16.                
     Pathavīrasañcāgamma, sinehañca tadūbhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathavī    ī 依(属)  
      rasañ    a 味、汁、作用、実質  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma,  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      sinehañ  snih a 湿潤、愛情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ.    代的 両方の  
    訳文                
     ♪地味と潤い、またその両方によって成長する如く、  
                       
                       
                       
    170-17.                
     ‘‘Evaṃ khandhā ca dhātuyo, cha ca āyatanā ime;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhātuyo,    u 界、要素  
      cha     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyatanā  ā-yam a 中(男) 処、入処  
      ime;    代的 これら  
    訳文                
     ♪そのようにこれらの諸蘊、諸界、また六処は、  
                       
                       
                       
    170-18.                
     Hetuṃ paṭicca sambhūtā, hetubhaṅgā nirujjhare’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hetuṃ  hi u 因、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      sambhūtā,  saṃ-bhū 過分 a 生じた  
      hetu  hi u 依(属) 因、原因  
      bhaṅgā  bhañj a 破壊、壊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhare’’  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪因に縁って生じ、因の壊ゆえに滅するのである。  
                       
                       
                       
    170-19.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ selā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ selā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (167-16.)  
      selā    ā 人名、セーラー  
    訳文                
     そこで悪魔は「セーラー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system