←前へ   トップへ      
                       
                       
                       
     10. Vajirāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vajirā    ā 依(属) 人名、ヴァジラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴァジラー経」(『相応部』5-10  
                       
                       
                       
    171-1.                
     171. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (167-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    171-2.                
     Atha kho vajirā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vajirā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā (167-2.)  
      vajirā    a 人名、ヴァジラー  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに、ヴァジラー比丘尼が、午前中、内衣を付け、鉢と衣をもってサーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    171-3.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena andhavanaṃ tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      piṇḍāya    a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantā  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      andha    a 男中 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、住処 →昼住、食後の休憩  
    訳文                
     サーヴァッティーで托鉢を行じ、食後、施食より退いて、昼住のためアンダ林へ近づいた。  
                       
                       
                       
    171-4.                
     Andhavanaṃ ajjhogāhetvā aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Andha    a 男中 地名、アンダ  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (167-3.)  
    訳文                
     アンダ林へ入って、とある木の根元で昼住をなすべく坐った。  
                       
                       
                       
    171-5.                
     Atha kho māro pāpimā vajirāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena vajirā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā vajirāya bhikkhuniyā bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo yena vajirā bhikkhunī tenupasaṅkami; (167-4, 170-4, 11.)  
      vajirāya    a 人名、ヴァジラー  
      vajirā    a 人名、ヴァジラー  
    訳文                
     そこに悪魔が、ヴァジラー比丘尼に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して、ヴァジラー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    171-6.                
     upasaṅkamitvā vajiraṃ bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajiraṃ    a 人名、ヴァジラー  
      bhikkhuniṃ gāthāya ajjhabhāsi – (170-5.)  
    訳文                
     近づいて、ヴァジラー比丘尼に偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    171-7.                
     ‘‘Kenāyaṃ pakato satto, kuvaṃ sattassa kārako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kena    代的 何、誰  
      ayaṃ    代的 これ  
      pakato  pra-kṛ 過分 a 作られた、自然になした  
      satto,    a 有情、衆生  
      kuvaṃ    不変 どこに  
      sattassa    a 有情、衆生  
      kārako;  kṛ a 作者  
    訳文                
     「♪この有情は何者によって作られたのか。有情の作者はどこにいるのか。  
                       
                       
                       
    171-8.                
     Kuvaṃ satto samuppanno, kuvaṃ satto nirujjhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuvaṃ    不変 どこに  
      satto    a 有情、衆生  
      samuppanno,  saṃ-ud-pad 過分 a 起こった、生じた、生起した  
      kuvaṃ    不変 どこに  
      satto    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhatī’’  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪どのような場合に有情は生起し、どのような場合に有情は滅するのか」と。  
                       
                       
                       
    171-9.                
     Atha kho vajirāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vajirāya bhikkhuniyā etadahosi – (170-8.)  
      vajirāya    a 人名、ヴァジラー  
    訳文                
     ときにヴァジラー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    171-10.                
     ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko nu khvāyaṃ manusso vā amanusso vā gāthaṃ bhāsatī’’ti? (170-9.)  
    訳文                
     「偈を発しているこの者は何者だろうか。人か、人ならざる者か」と。  
                       
                       
                       
    171-11.                
     Atha kho vajirāya bhikkhuniyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vajirāya bhikkhuniyā etadahosi – (171-9.)  
    訳文                
     ときにヴァジラー比丘尼に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    171-12.                
     ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘māro kho ayaṃ pāpimā mama bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo samādhimhā cāvetukāmo gāthaṃ bhāsatī’’ti. (170-11.)  
    訳文                
     「これは悪魔で、私に恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こすことを欲し、禅定より退かせることを欲して偈を発しているのだ」と。  
                       
                       
                       
    171-13.                
     Atha kho vajirā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā, māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho vajirā bhikkhunī ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā, māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi paccabhāsi – (170-12.)  
      vajirā    a 人名、ヴァジラー  
    訳文                
     そこでヴァジラー比丘尼は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって答えた。  
                       
                       
                       
    171-14.                
     ‘‘Kiṃ nu sattoti paccesi, māra diṭṭhigataṃ nu te;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      satto    a 有情、衆生  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccesi,  prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 魔、死魔  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿 →悪見、成見  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te;    代的 あなた  
    訳文                
     「♪何を『有情だ』と信じているのか。悪魔よ、そなたには悪見がある。  
                       
                       
                       
    171-15.                
     Suddhasaṅkhārapuñjoyaṃ, nayidha sattupalabbhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suddha  śudh 過分 a 清い、清浄の、単なる  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      puñjo    a 集積、聚  
      ayaṃ,    代的 これ  
      na    不変 ない  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      satto    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upalabbhati.  upa-labh 受 得られる、知られる、できる  
    訳文                
     ♪これは単なる諸行の集積であり、ここに有情は得られない。  
                       
                       
                       
    171-16.                
     ‘‘Yathā hi aṅgasambhārā, hoti saddo ratho iti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      aṅga    a 依(属) 肢体、部分  
      sambhārā,  saṃ-bhṛ a 資糧、集起、要素、助味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddo    a 音、声、語  
      ratho    a  
      iti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪あたかも、部品の集起より『車』という語がおこる、  
                       
                       
                       
    171-17.                
     Evaṃ khandhesu santesu, hoti sattoti sammuti [sammati (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      khandhesu    a 処絶 蘊、あつまり  
      santesu,  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satto    a 有情、衆生  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sammuti.  saṃ-man i 世俗、仮名  
    訳文                
     ♪そのように、諸蘊があるとき、『有情』という仮名がおこるのである。  
                       
                       
                       
    171-18.                
     ‘‘Dukkhameva hi sambhoti, dukkhaṃ tiṭṭhati veti ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkham    名形 a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhoti,  saṃ-bhū 発生する、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する、立つ  
      veti  vi-i 去る、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪苦なる〔諸蘊〕のみが発生しているのであり、また苦なる〔諸蘊〕が持続し、消失しているのである。  
    メモ                
     ・補訳は『註』に依った。  
                       
                       
                       
    171-19.                
     Nāññatra dukkhā sambhoti, nāññaṃ dukkhā nirujjhatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhoti,  saṃ-bhū 発生する、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhatī’’  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪苦なる〔諸蘊〕以外のものが発生しているのではなく、苦なる〔諸蘊〕以外のものが消滅しているのではない」  
                       
                       
                       
    171-20.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ vajirā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ vajirā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (167-16.)  
      vajirā    a 人名、ヴァジラー  
    訳文                
     そこで悪魔は「ヴァジラー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    171-21.                
     Bhikkhunīsaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhunī  bhikṣ ī 依(属) 比丘尼  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「比丘尼相応」おわり。  
                       
                       
                       
    171-22.                
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    171-23.                
     Āḷavikā ca somā ca, gotamī vijayā saha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āḷavikā    ā 人名、アーラヴィカー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      somā    ā 人名、ソーマー  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gotamī    ī 人名、ゴータミー  
      vijayā    ā 人名、ヴィジャヤー  
      saha;    不変 共に  
    訳文                
     ♪「アーラヴィカー〔経〕」、「ソーマー〔経〕」、「〔キサー〕ゴータミー〔経〕」、「ヴィジャヤー〔経〕」、  
                       
                       
                       
    171-24.                
     Uppalavaṇṇā ca cālā, upacālā sīsupacālā ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppalavaṇṇā    ā 人名、ウッパラヴァンナー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cālā,    ā 人名、チャーラー  
      upacālā    ā 人名、ウパチャーラー  
      sīsupacālā    ā 人名、シースパチャーラー  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「ウッパラヴァンナー〔経〕」、「チャーラー〔経〕」、「ウパチャーラー〔経〕」、「シースパチャーラー〔経〕」、  
                       
                       
                       
    171-25.                
     Selā vajirāya te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Selā    ā 人名、セーラー  
      vajirāya    ā 人名、ヴァジラー  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「サーラー〔経〕」、「ヴァジラー〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system