←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Upacālāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upacālā    ā 依(属) 人名、ウパチャーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウパチャーラー経」(『相応部』5-7  
                       
                       
                       
    168-1.                
     168. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (167-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    168-2.                
     Atha kho upacālā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho upacālā bhikkhunī pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā…pe… (167-2.)  
      upacālā    ā 人名、ウパチャーラー  
    訳文                
     ときに、ウパチャーラー比丘尼が、午前中、内衣を付け……  
                       
                       
                       
    168-3.                
     aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatarasmiṃ rukkhamūle divāvihāraṃ nisīdi. (167-3.)  
    訳文                
     ……とある木の根元で昼住をなすべく坐った。  
                       
                       
                       
    168-4.                
     Atha kho māro pāpimā yena upacālā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā yena upacālā bhikkhunī tenupasaṅkami; (167-4.)  
      upacālā    ā 人名、ウパチャーラー  
    訳文                
     ときに悪魔がウパチャーラー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    168-5.                
     upasaṅkamitvā upacālaṃ bhikkhuniṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā upacālaṃ bhikkhuniṃ etadavoca – (167-4.)  
      upacālaṃ    ā 人名、ウパチャーラー  
    訳文                
     近づいて、ウパチャーラー比丘尼にこう言った。  
                       
                       
                       
    168-6.                
     ‘‘kattha nu tvaṃ, bhikkhuni, uppajjitukāmā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kattha    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhuni,  bhikṣ ī 比丘尼  
      uppajjitu  ud-pad 不定 起こること、生ずること  
      kāmā’’    a 欲、欲楽  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘尼よ、あなたはどこに生ずることを欲するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    168-7.                
     ‘‘Na khvāhaṃ, āvuso, katthaci uppajjitukāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      katthaci    不変 どこにも  
      uppajjitu  ud-pad 不定 起こること、生ずること  
      kāmā’’    a 欲、欲楽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、私は、どこにも生ずることを欲しません」  
                       
                       
                       
    168-8.                
     ‘‘Tāvatiṃsā ca yāmā ca, tusitā cāpi devatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yāmā    a 夜摩天  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
          不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devatā;    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     〔悪魔曰く〕「♪三十三天、夜摩天、兜率天の神々、  
                       
                       
                       
    168-9.                
     Nimmānaratino devā, ye devā vasavattino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratino  ram in 喜楽の →化楽天  
      devā,    a  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      devā    a  
      vasavattino;    in 自在力ある、力ある  
    訳文                
     ♪化楽天、〔他化〕自在天の神々。  
                       
                       
                       
    168-10.                
     Tattha cittaṃ paṇidhehi, ratiṃ paccanubhossasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhehi,  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う、欲求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ratiṃ  ram i 楽、喜楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhossasī’’  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたは、そこへ心を定置するとよい。喜楽を受けることであろう」  
    メモ                
     ・「(業の許す限り)願ったところへ転生する」という、ニカーヤにしばしば見られるモチーフである。  
                       
                       
                       
    168-11.                
     ‘‘Tāvatiṃsā ca yāmā ca, tusitā cāpi devatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāvatiṃsā ca yāmā ca, tusitā cāpi devatā; (168-8.)  
    訳文                
     〔比丘尼曰く〕「♪三十三天、夜摩天、兜率天の神々、  
                       
                       
                       
    168-12.                
     Nimmānaratino devā, ye devā vasavattino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nimmānaratino devā, ye devā vasavattino; (168-9.)  
    訳文                
     ♪化楽天、〔他化〕自在天の神々。  
                       
                       
                       
    168-13.                
     Kāmabandhanabaddhā te, enti māravasaṃ puna.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      bandhana  bandh a 依(具) 捕縛、拘束  
      baddhā  bandh 過分 a 縛られた  
      te,    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      enti  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      puna.    不変 さらに、ふたたび  
    訳文                
     ♪彼らは欲の繋縛に縛られて、再び魔の支配下へ趣く。  
                       
                       
                       
    168-14.                
     ‘‘Sabbo ādīpito [sabbova āditto (syā. kaṃ.)] loko, sabbo loko padhūpito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      ādīpito  ā-dīp 過分 a 燃えた、燃焼した  
      loko,    a 世界、世間  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      loko    a 世界、世間  
      padhūpito;    過分 a 煙を出した  
    訳文                
     ♪一切世間は燃焼している。一切世間はくすぶっている。  
                       
                       
                       
    168-15.                
     Sabbo pajjalito [pajjalito (sabbattha)] loko, sabbo loko pakampito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      pajjalito  pra-jval 過分 a 輝く、燃える  
      loko,    a 世界、世間  
      sabbo    名形 代的 中→男 すべて  
      loko    a 世界、世間  
      pakampito.  pra-kamp 使 過分 a 震えた、震動した  
    訳文                
     ♪一切世間は燃えている。一切世間は震動している。  
                       
                       
                       
    168-16.                
     ‘‘Akampitaṃ apajjalitaṃ [acalitaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], aputhujjanasevitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akampitaṃ  a-pra-kamp 使 過分 a 震えない、震動しない  
      apajjalitaṃ,  a-pra-jval 過分 a 輝かない、燃えない  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      puthujjana    a 依(具) 凡夫  
      sevitaṃ;  itaṃ;  過分 a 仕えられた、親しんだ  
    訳文                
     ♪震動せず、燃えておらず、凡夫が親しむようでない、  
                       
                       
                       
    168-17.                
     Agati yattha mārassa, tattha me nirato mano’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Agati  a-gam i 非道、不応行、ゆかない  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      mārassa,  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      me    代的  
      nirato  ni-ram 過分 a 好んだ、愛好の  
      mano’’  man as  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪魔の行かないところ、そこを私の意は好む。  
    メモ                
     ・あるいは諸訳のように「そこで私の意は楽しむ」とすべきか。  
                       
                       
                       
    168-18.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ upacālā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ upacālā bhikkhunī’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (167-16.)  
    訳文                
     そこで悪魔は「ウパチャーラー比丘尼は私を知っているのだ」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system