←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Godhikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Godhika    a 依(属) 人名、ゴーディカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ゴーディカ経」(『相応部』4-23  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā godhiko isigilipasse viharati kāḷasilāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      godhiko    a 人名、ゴーディカ  
      isigili    i 男中 依(属) 地名、イシギリ  
      passe    a 男中 脇、横腹、山腹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāḷa    a 黒い  
      silāyaṃ.    ā 石、岩石  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ゴーディカがイシギリ山腹の黒岩に住していた。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     Atha kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      godhiko    a 人名、ゴーディカ  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      sāmayikaṃ    a 一時の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusi.  spṛś 触れる、接触する、触達する  
    訳文                
     ときに尊者ゴーディカは、不放逸に、熱心に、自らつとめて住し、一時的な心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     Atha kho āyasmā godhiko tamhā sāmayikāya cetovimuttiyā parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      godhiko    a 人名、ゴーディカ  
      tamhā    代的 男中 それ、彼  
      sāmayikāya    a 一時の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyi.  pari-hā 衰退する、損減する  
    訳文                
     そして尊者ゴーディカは、その一時的な心の解脱から退いた。  
    メモ                
     ・女性にかかる以上、tamhāでなくtāyaのはずだが。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     Dutiyampi kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi. (159-4.)  
    訳文                
     ふたたび、尊者ゴーディカは、不放逸に、熱心に、自らつとめて住し、一時的な心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-7.                
     Dutiyampi kho āyasmā godhiko tamhā sāmayikāya cetovimuttiyā parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko tamhā sāmayikāya cetovimuttiyā parihāyi. (159-5.)  
    訳文                
     ふたたび、尊者ゴーディカは、その一時的な心の解脱から退いた。  
                       
                       
                       
    159-8.                
     Tatiyampi kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi. (159-4.)  
    訳文                
     みたび、尊者ゴーディカは、不放逸に、熱心に、自らつとめて住し、一時的な心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-9.                
     Tatiyampi kho āyasmā godhiko tamhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko tamhā…pe… (159-5.)  
    訳文                
     みたび、尊者ゴーディカは、その……  
                       
                       
                       
    159-10.                
     parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parihāyi. (159-5.)  
    訳文                
     ……退いた。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     Catutthampi kho āyasmā godhiko appamatto…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttham    a 副対 第四の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko appamatto…pe… (159-4.)  
    訳文                
     四たび、尊者ゴーディカは、不放逸に……  
                       
                       
                       
    159-12.                
     vimuttiṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttiṃ phusi. (159-4.)  
    訳文                
     ……解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-13.                
     Catutthampi kho āyasmā godhiko tamhā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttham    a 副対 第四の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko tamhā…pe… (159-5.)  
    訳文                
     四たび、尊者ゴーディカは、その……  
                       
                       
                       
    159-14.                
     parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      parihāyi. (159-5.)  
    訳文                
     ……退いた。  
                       
                       
                       
    159-15.                
     Pañcamampi kho āyasmā godhiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamam    a 副対 第五の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko…pe… (159-4.)  
    訳文                
     五たび、尊者ゴーディカは……  
                       
                       
                       
    159-16.                
     cetovimuttiṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cetovimuttiṃ phusi. (159-4.)  
    訳文                
     ……心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-17.                
     Pañcamampi kho āyasmā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamam    a 副対 第五の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā…pe… (159-5.)  
    訳文                
     五たび、尊者……  
                       
                       
                       
    159-18.                
     vimuttiyā parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttiyā parihāyi. (159-5.)  
    訳文                
     ……解脱から退いた。  
                       
                       
                       
    159-19.                
     Chaṭṭhampi kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭham    a 副対 第六の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi. (159-4.)  
    訳文                
     六たび、尊者ゴーディカは、不放逸に、熱心に、自らつとめて住し、一時的な心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-20.                
     Chaṭṭhampi kho āyasmā godhiko tamhā sāmayikāya cetovimuttiyā parihāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭham    a 副対 第六の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āyasmā godhiko tamhā sāmayikāya cetovimuttiyā parihāyi. (159-5.)  
    訳文                
     六たび、尊者ゴーディカは、不放逸に、熱心に、自らつとめて住し、一時的な心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-21.                
     Sattamampi kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamam    a 副対 第七の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā godhiko appamatto ātāpī pahitatto viharanto sāmayikaṃ cetovimuttiṃ phusi. (159-4.)  
    訳文                
     七たび、尊者ゴーディカは、不放逸に、熱心に、自らつとめて住し、一時的な心の解脱に触れた。  
                       
                       
                       
    159-22.                
     Atha kho āyasmato godhikassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      godhikassa    a 人名、ゴーディカ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者ゴーディカに、この〔思い〕がおこった。  
                       
                       
                       
    159-23.                
     ‘‘yāva chaṭṭhaṃ khvāhaṃ sāmayikāya cetovimuttiyā parihīno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      sāmayikāya    a 一時の  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 解脱  
      parihīno.  pari-hā 過分 a 欠失した、衰退した、 賤劣の  
    訳文                
     「私は六たびまでも一時的な心の解脱から退いた。  
                       
                       
                       
    159-24.                
     Yaṃnūnāhaṃ satthaṃ āhareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      satthaṃ  śas a 刀、剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhareyya’’n  ā-hṛ 能反 取り出す、取り去る、運ぶ、つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は刀を執ってはどうだろうか  
    メモ                
     ・死の瞬間の〈識〉が来生の境遇を決定づけるもっとも強い要因となるということから、入定した状態で自殺してしまえば解脱できる、ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    159-25.                
     Atha kho māro pāpimā āyasmato godhikassa cetasā cetoparivitakkamaññāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      godhikassa    a 人名、ゴーディカ  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに悪魔が、心によって尊者ゴーディカの心の審慮を知り、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    159-26.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ諸偈を持って語りかけた。  
                       
                       
                       
    159-27.                
     ‘‘Mahāvīra mahāpañña, iddhiyā yasasā jala;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 大きい  
      vīra    a 英雄、勇士  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañña,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      iddhiyā    i 神通、神変  
      yasasā    as 名声  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jala;  jval 燃える、輝く  
    訳文                
     「♪大雄者よ、大慧者よ、そなたは神通と名声によって輝け。  
    メモ                
     ・現在分詞単数呼格jalāの短縮で「輝く者よ」である可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    159-28.                
     Sabbaverabhayātīta, pāde vandāmi cakkhuma.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      vera    a 怨み、怨恨  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐怖  
      atīta,  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      pāde    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāmi  vand 礼拝する、尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhuma.    ant 眼ある  
    訳文                
     ♪あらゆる怨恨と恐怖を超えた有眼者よ、私は御足に礼拝する。  
                       
                       
                       
    159-29.                
     ‘‘Sāvako te mahāvīra, maraṇaṃ maraṇābhibhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāvako  śru a 声聞、弟子  
      te    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      vīra,    a 英雄、勇士  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      abhibhū;  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
    訳文                
     ♪大雄者よ、死の征服者よ、そなたの弟子が、死を、  
                       
                       
                       
    159-30.                
     Ākaṅkhati cetayati, taṃ nisedha jutindhara.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ākaṅkhati  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
      cetayati,  cit 思う、思念する、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedha  ni-sidh 使 防ぐ、抑止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      juti    i 依(対) 光、光輝  
      dhara.    a 保つ →輝ける、光輝の  
    訳文                
     ♪願い、思念している。光輝者よ、そなたは彼を阻止せよ。  
                       
                       
                       
    159-31.                
     ‘‘Kathañhi bhagavā tuyhaṃ, sāvako sāsane rato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuyhaṃ,    代的 あなた  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sāsane  śās a 教、教説  
      rato;  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪世尊よ、なぜ、そなたの教説を楽しんだ弟子が、  
                       
                       
                       
    159-32.                
     Appattamānaso sekkho, kālaṃ kayirā janesutā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得ない  
      mānaso  man a 中→男  
      sekkho,  śikṣ a 有学、学  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā  kṛ 受 なされる →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jane    a 人、人々  
      sutā’’  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪意を得ない有学者のまま命終しなくてはならないのか、世に知られた者よ」と。  
                       
                       
                       
    159-33.                
     Tena kho pana samayena āyasmato godhikena satthaṃ āharitaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmato    ant 与属 尊者、具寿  
      godhikena    a 人名、ゴーディカ  
      satthaṃ  śas a 刀、剣  
      āharitaṃ  ā-hṛ 過分 a 取られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかしてその時、尊者ゴーディカは刀を執った。  
    メモ                
     ・構文上āyasmantāでなくてはならないはずだが。  
                       
                       
                       
    159-34.                
     Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ偈をもって語られた。  
                       
                       
                       
    159-35.                
     ‘‘Evañhi dhīrā kubbanti, nāvakaṅkhanti jīvitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      dhīrā    名形 a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kubbanti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avakaṅkhanti  ava-kāṅkṣ 期待する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitaṃ;  jīv 名過分 a 生命、活命  
    訳文                
     「♪賢者たちはそのようになすのである。生命を希求することはない。  
                       
                       
                       
    159-36.                
     Samūlaṃ taṇhamabbuyha, godhiko parinibbuto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samūlaṃ    a 根ある  
      taṇham    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuyha,    引き抜く、抜き出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      godhiko    a 人名、ゴーディカ  
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪根ある〈渇愛〉を引き抜いて、ゴーディカは般涅槃した」と。  
                       
                       
                       
    159-37.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    159-38.                
     ‘‘āyāma, bhikkhave, yena isigilipassaṃ kāḷasilā tenupasaṅkamissāma yattha godhikena kulaputtena satthaṃ āharita’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma,  ā-yā 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      isigili    i 男中 依(属) 地名、イシギリ  
      passaṃ    a 男中 脇、横腹、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silā    ā  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      godhikena    a 人名、ゴーディカ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttena    a 息子 →善男子  
      satthaṃ  śas a 刀、剣  
      āharita’’n  ā-hṛ 過分 a 取られた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、我々はイシギリ山腹の黒岩へ行きましょう。善男子ゴーディカが刀を執ったところを訪ねましょう」と。  
                       
                       
                       
    159-39.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    159-40.                
     Atha kho bhagavā sambahulehi bhikkhūhi saddhiṃ yena isigilipassaṃ kāḷasilā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sambahulehi    a 多くの、衆多の  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      isigili    i 男中 依(属) 地名、イシギリ  
      passaṃ    a 男中 脇、横腹、山腹  
      kāḷa    a 黒い  
      silā    ā  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そして世尊は、衆多の比丘たちとともに、イシギリ山腹の黒岩を訪ねられた。  
                       
                       
                       
    159-41.                
     Addasā kho bhagavā āyasmantaṃ godhikaṃ dūratova mañcake vivattakkhandhaṃ semānaṃ [seyyamānaṃ (syā. kaṃ.), soppamānaṃ (ka.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      godhikaṃ    a 人名、ゴーディカ  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mañcake    a 臥床  
      vivatta  vi-vṛt 過分 a 有(持) 成立した、転回した、還滅した  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      semānaṃ.  śī 現分 a 臥した  
    訳文                
     世尊は、臥床に肩を転げて臥した尊者ゴーディカを遠くからご覧になった。  
                       
                       
                       
    159-42.                
     Tena kho pana samayena dhūmāyitattaṃ timirāyitattaṃ gacchateva purimaṃ disaṃ, gacchati pacchimaṃ disaṃ, gacchati uttaraṃ disaṃ, gacchati dakkhiṇaṃ disaṃ, gacchati uddhaṃ, gacchati adho, gacchati anudisaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      dhūmāyitattaṃ    a 雲霧化、曖昧  
      timirāyitattaṃ    a 暗闇、悪魔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      purimaṃ    a 前の、東の  
      disaṃ,    ā 方向、方角  
      gacchati  同上  
      pacchimaṃ    a 西  
      disaṃ,    ā 方向、方角  
      gacchati  同上  
      uttaraṃ    代的  
      disaṃ,    ā 方向、方角  
      gacchati  同上  
      dakkhiṇaṃ    代的  
      disaṃ,    ā 方向、方角  
      gacchati  同上  
      uddhaṃ,    不変 上に、高く、後に  
      gacchati  同上  
      adho,    不変 下に  
      gacchati  同上  
      anudisaṃ.  anu-diś ā 四維  
    訳文                
     さてそのとき、煙のような暗闇が、東の方角へ行き、西の方角へ行き、北の方角へ行き、南の方角へ行き、上方へ行き、下方へ行き、四維へ行った。  
                       
                       
                       
    159-43.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi – (159-37.)  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    159-44.                
     ‘‘passatha no tumhe, bhikkhave, etaṃ dhūmāyitattaṃ timirāyitattaṃ gacchateva purimaṃ disaṃ, gacchati pacchimaṃ disaṃ, gacchati uttaraṃ disaṃ, gacchati dakkhiṇaṃ disaṃ, gacchati uddhaṃ, gacchati adho, gacchati anudisa’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etaṃ    代的 これ  
      dhūmāyitattaṃ timirāyitattaṃ gacchateva purimaṃ disaṃ, gacchati pacchimaṃ disaṃ, gacchati uttaraṃ disaṃ, gacchati dakkhiṇaṃ disaṃ, gacchati uddhaṃ, gacchati adho, gacchati anudisa’’n (159-42.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは見ましたか。この煙のような暗闇が、東の方角へ行き、西の方角へ行き、北の方角へ行き、南の方角へ行き、上方へ行き、下方へ行き、四維へ行きました」と。  
                       
                       
                       
    159-45.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りでした」  
                       
                       
                       
    159-46.                
     ‘‘Eso kho, bhikkhave, māro pāpimā godhikassa kulaputtassa viññāṇaṃ samanvesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eso    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      godhikassa    a 人名、ゴーディカ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanvesati –  saṃ-anu-iṣ 探し求める  
    訳文                
     「比丘たちよ、あれは、悪魔がゴーディカ善男子の〈識〉を探し求めていたのです。  
    メモ                
     ・『長部』15「大因縁経」や『中部』22「蛇喩経」など、死者から抜け出て次の母胎へ宿ろうとする〈識〉の記述はニカーヤに散見される。恒常のアートマンは認めない仏教であるが、そのつどの心==識が輪廻間の媒介をはたしていることは否定されていないように思われる。  
                       
                       
                       
    159-47.                
     ‘kattha godhikassa kulaputtassa viññāṇaṃ patiṭṭhita’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kattha    不変 どこに  
      godhikassa    a 人名、ゴーディカ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttassa    a 息子 →善男子  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      patiṭṭhita’n  prati-sthā 過分 a 住立した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ゴーディカ善男子の〈識〉は、どこに止住したのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    159-48.                
     Appatiṭṭhitena ca, bhikkhave, viññāṇena godhiko kulaputto parinibbuto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appatiṭṭhitena  a-prati-sthā 過分 a 具絶 住立しない  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇena  vi-jñā a 具絶  
      godhiko    a 人名、ゴーディカ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子 →善男子  
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、〈識〉は止住せず、ゴーディカ善男子は般涅槃したのです。  
    メモ                
     ・具格絶対節を「〈識〉が止住しないことによって」と訳すべきかとも迷ったが、勇み足の可能性を怖れて上記のように因果関係のニュアンスを省いて訳した。輪廻という仏教の根幹に関わる記述なだけに、慎重な読解が求められよう。  
                       
                       
                       
    159-49.                
     Atha kho māro pāpimā beluvapaṇḍuvīṇaṃ ādāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      beluva    a 依(属) ベールヴァ、木瓜、橡  
      paṇḍu    u 黄色の、黄白の  
      vīṇaṃ    ā 琵琶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで悪魔は、ベールヴァ樹の実のような黄色い琵琶をもって、世尊へ近づいた  
    メモ                
     ・『長部』21「帝釈天問経」でのように、『註』に従ってbeluvapaṇḍuvīṇaṃを訳した。  
                       
                       
                       
    159-50.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    159-51.                
     ‘‘Uddhaṃ adho ca tiriyaṃ, disā anudisā svahaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      adho    不変 下に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tiriyaṃ,    不変 横に、四方に  
      disā  diś ā 方向、方角  
      anudisā  anu-diś ā 四維  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ;    代的  
    訳文                
     「♪この私は、上に、下に、また四方に、四維に、  
                       
                       
                       
    159-52.                
     Anvesaṃ nādhigacchāmi, godhiko so kuhiṃ gato’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anvesaṃ  anu-iṣ 現分 ant 探し求める、追求する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchāmi,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      godhiko    a 人名、ゴーディカ  
      so    代的 それ、彼  
      kuhiṃ    不変 どこに  
      gato’’  gam 過分 a 行った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪探し求めたが、得られなかった。かのゴーディカはどこへ行ったのか」と。  
                       
                       
                       
    159-53.                
     ‘‘Yo [so (sī. pī.)] dhīro dhitisampanno, jhāyī jhānarato sadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      dhīro    名形 a 賢い  
      dhiti    i 依(具) 堅実、堅固心  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      jhāyī  dhyai 名形 in 禅定者、静慮者  
      jhāna  dhyai a 依(対)  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      sadā;    不変 常に  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪賢く、堅固な心をそなえた、常に禅を楽しむ禅定者は、  
                       
                       
                       
    159-54.                
     Ahorattaṃ anuyuñjaṃ, jīvitaṃ anikāmayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aho    as  
      rattaṃ    a 副対  
      anuyuñjaṃ,  anu-yuj 現分 ant 実践する、従事する、専心する  
      jīvitaṃ  jīv 名過分 a 生命、活命  
      anikāmayaṃ.    現分 ant 希求しない  
    訳文                
     ♪日夜専心し、生命を希求しない。  
                       
                       
                       
    159-55.                
     ‘‘Jetvāna maccuno [bhetvā namucino (sī.)] senaṃ, anāgantvā punabbhavaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Jetvāna  ji 勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccuno  mṛ u 死、死王、死神、悪魔  
      senaṃ,    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anāgantvā  an-ā-gam 来ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavaṃ;  bhū a  
    訳文                
     ♪魔軍に打ち勝ち、再有に来ることなく、  
                       
                       
                       
    159-56.                
     Samūlaṃ taṇhamabbuyha, godhiko parinibbuto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samūlaṃ taṇhamabbuyha, godhiko parinibbuto’’ti. (159-36.)  
    訳文                
     ♪根ある〈渇愛〉を引き抜いて、ゴーディカは般涅槃した」  
                       
                       
                       
    159-57.                
     ‘‘Tassa sokaparetassa, vīṇā kacchā abhassatha;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      soka  śuc a 依(具) 愁、憂、うれい  
      paretassa,  parā-i 過分 a 打ち勝たれた  
      vīṇā    ā 琴、琵琶  
      kacchā    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhassatha;  a-bhraṃś 落ちる  
    訳文                
     ♪愁いに打ち負かされたその者の琵琶は、脇から落ちた。  
    メモ                
     ・『パーリ』の注によれば、スリランカ版は最後二文を誦唱者の偈であるとしているそうであり、『南伝』同様、偈として表記している。これらにならった。  
                       
                       
                       
    159-58.                
     Tato so dummano yakkho, tatthevantaradhāyathā’’ti [tatthevantaradhāyithāti (syā. kaṃ.), tattheva antaradhāyīti (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      so    代的 それ、彼  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      yakkho,    a 夜叉  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyathā’’  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そしてその落胆した夜叉は、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system