←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Samiddhisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samiddhi    i 人名、サミッディ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サミッディ経」(『相応部』4-22  
                       
                       
                       
    158-1.                
     158. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati silāvatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati silāvatiyaṃ. (157-2.)  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦族のうちのシラーヴァティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    158-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā samiddhi bhagavato avidūre appamatto ātāpī pahitatto viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者サミッディが、世尊の近くで、不放逸に、熱心に、自らつとめて住していた。  
                       
                       
                       
    158-3.                
     Atha kho āyasmato samiddhissa rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      samiddhissa    i 人名、サミッディ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し独坐した尊者サミッディに、このような心の審慮が起こった。  
                       
                       
                       
    158-4.                
     ‘‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me satthā arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘lābhā  labh a 利得、利養  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      satthā  śās ar  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「じつに私には諸利あり。じつに私には善利あり。私の師が阿羅漢たる等正覚者であるとは。  
                       
                       
                       
    158-5.                
     Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yvāhaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, (158-4.)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     じつに私には諸利あり。じつに私には善利あり。私がかくも善く説かれた法と律における出家者であるとは。  
                       
                       
                       
    158-6.                
     Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me sabrahmacārino sīlavanto kalyāṇadhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me (158-5.)  
      sabrahmacārino  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      sīlavanto    ant 持戒の  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに私には諸利あり。じつに私には善利あり。私の同梵行者が持戒の善法者たちであるとは」と。  
                       
                       
                       
    158-7.                
     Atha kho māro pāpimā āyasmato samiddhissa cetasā cetoparivitakkamaññāya yenāyasmā samiddhi tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      samiddhissa    i 人名、サミッディ  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、悪魔が心によって尊者サミッディの心の審慮を知り、尊者サミッディへ近づいた。  
                       
                       
                       
    158-8.                
     upasaṅkamitvā āyasmato samiddhissa avidūre mahantaṃ bhayabheravaṃ saddamakāsi, apissudaṃ pathavī maññe undrīyati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      samiddhissa    i 人名、サミッディ  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      bhaya  bhī a 男中 有(相) 恐怖  
      bheravaṃ    名形 a 中→男 恐怖、畏れ  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      pathavī    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe  man 私思うに、確かに、まるで  
      undrīyati.  ud-dṛ 破れる、破壊する  
    訳文                
     近づいて、尊者サミッディの近くで大きな恐ろしい音をたてた。まるで大地が割れるかのようであった。  
                       
                       
                       
    158-9.                
     Atha kho āyasmā samiddhi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者サミッディは、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    158-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    158-11.                
     Ekamantaṃ nisinno āyasmā samiddhi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者サミッディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    158-12.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhante, bhagavato avidūre appamatto ātāpī pahitatto viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato avidūre appamatto ātāpī pahitatto (158-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、世尊の近くで、不放逸に、熱心に、自らつとめて住していました。  
                       
                       
                       
    158-13.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – (158-3.)  
    訳文                
     尊者よ、その私に、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    158-14.                
     ‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me satthā arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me satthā arahaṃ sammāsambuddho. (158-4.)  
    訳文                
     『じつに私には諸利あり。じつに私には善利あり。私の師が阿羅漢たる等正覚者であるとは。  
                       
                       
                       
    158-15.                
     Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yvāhaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yvāhaṃ evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajito. (158-5.)  
    訳文                
     じつに私には諸利あり。じつに私には善利あり。私がかくも善く説かれた法と律における出家者であるとは。  
                       
                       
                       
    158-16.                
     Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me sabrahmacārino sīlavanto kalyāṇadhammā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yassa me sabrahmacārino sīlavanto kalyāṇadhammā’ti. (158-6.)  
    訳文                
     じつに私には諸利あり。じつに私には善利あり。私の同梵行者が持戒の善法者たちであるとは』と。  
                       
                       
                       
    158-17.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, avidūre mahābhayabheravasaddo ahosi, apissudaṃ pathavī maññe undrīyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, avidūre mahābhayabheravasaddo ahosi, apissudaṃ pathavī maññe undrīyatī’’ (158-8, 13.)  
      mahā    ant 大きい  
      bhaya  bhī a 男中 有(相) 恐怖  
      bherava    名形 a 恐怖、畏れ  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その私の近くで大きな恐ろしい音が起こりました。まるで大地が割れるかのようでした」と。  
                       
                       
                       
    158-18.                
     ‘‘Nesā, samiddhi, pathavī undrīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      esā,    代的 これ  
      samiddhi,    i 人名、サミッディ  
      pathavī    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      undrīyati.  ud-dṛ 破れる、破壊する  
    訳文                
     「サミッディよ、この大地は割れていません。  
                       
                       
                       
    158-19.                
     Māro eso pāpimā tuyhaṃ vicakkhukammāya āgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māro  mṛ a 魔、死魔  
      eso    代的 これ  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      tuyhaṃ    代的 あなた  
      vicakkhu    u 依(与) 無眼の、盲目の  
      kammāya  kṛ an 業、行為 →無眼ならしめる  
      āgato.  ā-gam 過分 a 来た  
    訳文                
     それは、あなたの目を眩ますためにやって来た悪魔です。  
                       
                       
                       
    158-20.                
     Gaccha tvaṃ, samiddhi, tattheva appamatto ātāpī pahitatto viharāhī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gaccha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      samiddhi,    i 人名、サミッディ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      appamatto ātāpī pahitatto (158-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     サミッディよ、あなたはお行きなさい。まさにそこで、不放逸に、熱心に、自らつとめて住しなさい」  
                       
                       
                       
    158-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā samiddhi bhagavato paṭissutvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者サミッディは世尊へ応えて、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    158-22.                
     Dutiyampi kho āyasmā samiddhi tattheva appamatto ātāpī pahitatto vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho āyasmā samiddhi tattheva appamatto ātāpī pahitatto (158-2.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ふたたび尊者サミッディは、まさにそこで、不放逸に、熱心に、自らつとめて住した。  
                       
                       
                       
    158-23.                
     Dutiyampi kho āyasmato samiddhissa rahogatassa paṭisallīnassa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyampi kho āyasmato samiddhissa rahogatassa paṭisallīnassa…pe… (158-3, 22.)  
    訳文                
     ふたたび独処し独坐した尊者サミッディに……  
                       
                       
                       
    158-24.                
     dutiyampi kho māro pāpimā āyasmato samiddhissa cetasā cetoparivitakkamaññāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyampi kho māro pāpimā āyasmato samiddhissa cetasā cetoparivitakkamaññāya…pe… (158-7, 22.)  
    訳文                
     ふたたび悪魔が心によって尊者サミッディの心の審慮を知り……  
                       
                       
                       
    158-25.                
     apissudaṃ pathavī maññe undrīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      apissudaṃ pathavī maññe undrīyati. (158-8.)  
    訳文                
     ……まるで大地が割れるかのようであった。  
                       
                       
                       
    158-26.                
     Atha kho āyasmā samiddhi māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで尊者サミッディは、悪魔へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    158-27.                
     ‘‘Saddhāyāhaṃ pabbajito, agārasmā anagāriyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saddhāya  śrad-dhā ā  
      ahaṃ    代的  
      pabbajito,  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ;    a 非家の  
    訳文                
     「♪信ゆえに私は在家より非家へと出家した。  
                       
                       
                       
    158-28.                
     Sati paññā ca me buddhā, cittañca susamāhitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      buddhā,  budh 名過分 a 仏陀、目覚めた  
      cittañ  cit a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      susamāhitaṃ;  su-saṃ-ā-dhā  過分 a よく定置、入定した  
    訳文                
     ♪私の念と慧は目覚め、また心はよく入定している。  
                       
                       
                       
    158-29.                
     Kāmaṃ karassu rūpāni, neva maṃ byādhayissasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karassu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpāni,    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṃ    代的  
      語根 品詞 語基 意味  
      byādhayissasī’’  vyath 使? 病む、悩ます  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたは欲するままに諸々の形相をなすがいい。そなたは私を悩ますことはできないだろう」と。  
                       
                       
                       
    158-30.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ samiddhi bhikkhū’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      samiddhi    i 人名、サミッディ  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで悪魔は「サミッディ比丘は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system