←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Pattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patta    a 男中 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鉢経」(『相応部』4-16  
                       
                       
                       
    152-1.                
     152. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    152-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ upādāya bhikkhūnaṃ dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti [samādāpeti (?)] samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      pañcannaṃ     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandasseti  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapeti  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejeti  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃseti.  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、五取蘊に関して〔主題に〕とり、比丘たちを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させておられた。  
                       
                       
                       
    152-3.                
     Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā [aṭṭhikatvā (sī. syā. kaṃ. pī.)] manasi katvā sabbacetasā [sabbacetaso (sī. syā. kaṃ. pī.), sabbaṃ cetasā (ka.)] samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭhiṃ    in 欲求する、希求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      manasi katvā  kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた、適用した  
      sotā  śru as 中→男  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇanti.  śru 聞く  
    訳文                
     また彼ら比丘たちも、意欲をなし、作意し、すべての心で思念し、耳を傾けて法を聞いていた。  
    メモ                
     ・aṭṭhiṃ katvāを『南伝』は「理解し」、『原始』は「意義を理解し」、『パーリ』は「熟慮し」としている。  
                       
                       
                       
    152-4.                
     Atha kho mārassa pāpimato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      pāpimato    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに悪魔にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    152-5.                
     ‘‘ayaṃ kho samaṇo gotamo pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ upādāya bhikkhūnaṃ dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ upādāya bhikkhūnaṃ dhammiyā kathāya sandasseti samādapeti samuttejeti sampahaṃseti. (152-2.)  
    訳文                
     「この沙門ゴータマは、五取蘊に関して〔主題に〕とり、比丘たちを法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させている。  
                       
                       
                       
    152-6.                
     Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca bhikkhū aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbacetasā samannāharitvā ohitasotā dhammaṃ suṇanti. (152-3.)  
    訳文                
     また彼ら比丘たちも、意欲をなし、作意し、すべての心で思念し、耳を傾けて法を聞いている。  
                       
                       
                       
    152-7.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena samaṇo gotamo tenupasaṅkameyyaṃ vicakkhukammāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyaṃ  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicakkhu    u 依(与) 無眼の、盲目の  
      kammāyā’’  kṛ an 業、行為 →無眼ならしめる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は沙門ゴータマに近づいて、目を眩ませてやってはどうか」と。  
                       
                       
                       
    152-8.                
     Tena kho pana samayena sambahulā pattā abbhokāse nikkhittā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      pattā    a 男中  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      nikkhittā  ni-kṣip 過分 a 布置、貯蓄、放置された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、多くの鉢が野外に置かれていた。  
                       
                       
                       
    152-9.                
     Atha kho māro pāpimā balībaddavaṇṇaṃ abhinimminitvā yena te pattā tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      balībadda    a 依(属) 牡牛  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      pattā    a 男中  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで悪魔は牡牛の姿を化作し、それらの鉢のところへ近づいた。  
                       
                       
                       
    152-10.                
     Atha kho aññataro bhikkhu aññataraṃ bhikkhuṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññataraṃ    代的 とある  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこである比丘がある比丘へこう言った。  
                       
                       
                       
    152-11.                
     ‘‘bhikkhu, bhikkhu, eso balībaddo patte bhindeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      eso    代的 これ  
      balībaddo    a 牡牛  
      patte    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindeyyā’’  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、比丘よ、この牡牛が、鉢を壊そうとしている」と。  
                       
                       
                       
    152-12.                
     Evaṃ vutte bhagavā taṃ bhikkhuṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われたとき、世尊はその比丘にこう仰った。  
                       
                       
                       
    152-13.                
     ‘‘na so, bhikkhu, balībaddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      balībaddo.    a 牡牛  
    訳文                
     「比丘よ、それは牡牛ではありません。  
                       
                       
                       
    152-14.                
     Māro eso pāpimā tumhākaṃ vicakkhukammāya āgato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māro  mṛ a 魔、死魔  
      eso    代的 これ  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      vicakkhu    u 依(与) 無眼の、盲目の  
      kammāya  kṛ an 業、行為 →無眼ならしめる  
      āgato’’  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、あなたがたの目を眩ますためにやって来た悪魔です」と。  
                       
                       
                       
    152-15.                
     Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ偈をもって語られた。  
                       
                       
                       
    152-16.                
     ‘‘Rūpaṃ vedayitaṃ saññā, viññāṇaṃ yañca saṅkhataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅkhataṃ;  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
    訳文                
     「♪およそ〈色〉〈受〉〈相〉〈識〉〈行〉があるが、  
                       
                       
                       
    152-17.                
     Nesohamasmi netaṃ me, evaṃ tattha virajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      me,    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      語根 品詞 語基 意味  
      virajjati.  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     ♪『それは私ではない』『これは我が物ではない』〔と〕、そのようにそれに関して離貪する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    152-18.                
     ‘‘Evaṃ virattaṃ khemattaṃ, sabbasaṃyojanātigaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      virattaṃ  vi-raj 過分 a 離貪された  
      khema    名形 a 有(持) 安穏、平穏の  
      attaṃ,    an 自己、我  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṃyojana  saṃ-yuj a 依(対) 繋縛、結縛  
      atigaṃ;    a 超えた、打ち勝った  
    訳文                
     ♪そのように離貪した者、自己を安穏とした者、あらゆる繋縛に打ち勝った者を、  
                       
                       
                       
    152-19.                
     Anvesaṃ sabbaṭṭhānesu, mārasenāpi nājjhagā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anvesaṃ  anu-iṣ 現分 ant 探し求める、追求する  
      sabba    名形 代的 すべて  
      ṭhānesu,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      senā    ā 軍隊  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhagā’’  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪一切処に探し求めようとも、魔軍は獲得しえない」と。  
                       
                       
                       
    152-20.                
     Atha kho māro pāpimā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā…pe…    ant 悪しき者  
    訳文                
     そこで悪魔は……  
                       
                       
                       
    152-21.                
     tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system