←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第二品」  
                       
                       
                       
     1. Pāsāṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsāṇa    a 依(属) 岩、石  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「岩経」(『相応部』4-11  
                       
                       
                       
    147-1.                
     147. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのギッジャクータ山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    147-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā rattandhakāratimisāyaṃ abbhokāse nisinno hoti, devo ca ekamekaṃ phusāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      ratta    a 依(処)  
      andha    a 依(属) 盲目の、暗愚の  
      kāra  kṛ a 行為、作者 →闇、暗黒  
      timisāyaṃ    a (ā) 中(女) 暗黒  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devo    a 天、神、陛下  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekamekaṃ    不変 一つ一つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusāyati.  pruṣ 使 降り注ぐ、しとしとと降る  
    訳文                
     さてそのとき世尊は、夜の暗闇の中、野外に坐っておられた。雨もちらついていた。  
                       
                       
                       
    147-3.                
     Atha kho māro pāpimā bhagavato bhayaṃ chambhitattaṃ lomahaṃsaṃ uppādetukāmo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      loma    an 依(属)  
      haṃsaṃ  hṛṣ a 竪立  
      uppādetu  ud-pad 使 不定 起こさせること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに悪魔が世尊に、恐怖、硬直、身の毛のよだちを起こさせようと、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    147-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavato avidūre mahante pāsāṇe padālesi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      mahante    ant 大きい  
      pāsāṇe    a 岩、石  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padālesi.  pra-dal 使 破る、破壊する  
    訳文                
     近づいて、世尊の近くで大きな岩を砕いた。  
                       
                       
                       
    147-5.                
     Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ偈をもって語られた。  
                       
                       
                       
    147-6.                
     ‘‘Sacepi kevalaṃ sabbaṃ, gijjhakūṭaṃ calessasi [gaḷeyyasi (syā. kaṃ.), caleyyāsi (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kevalaṃ    a 独一の、完全な  
      sabbaṃ,    名形 代的 すべて  
      gijjhakūṭaṃ    a 地名、ギッジャクータ、霊鷲山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      calessasi;  cal 使 動かす、ふるいに掛ける  
    訳文                
     「♪たとえそなたがギッジャクータを丸ごとすべて震わせたとしても、  
                       
                       
                       
    147-7.                
     Neva sammāvimuttānaṃ, buddhānaṃ atthi iñjita’’ntntti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimuttānaṃ,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      buddhānaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iñjita’’n  iṅg 過分 a 動揺した、動顛した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪正しく解脱した諸仏に動揺はない」と。  
                       
                       
                       
    147-8.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      jānāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugato’’  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで悪魔は「世尊は私を知っている。善逝は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system