←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Kinnusīhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kin    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「何獅子経」(『相応部』4-12  
                       
                       
                       
    148-1.                
     148. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    148-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā mahatiyā parisāya parivuto dhammaṃ deseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatiyā    ī 大きい  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti.  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     さてそのとき、世尊は大会衆に囲繞されて、法を教示しておられた。  
                       
                       
                       
    148-3.                
     Atha kho mārassa pāpimato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mārassa  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      pāpimato    ant 悪しき者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに悪魔にこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    148-4.                
     ‘‘ayaṃ kho samaṇo gotamo mahatiyā parisāya parivuto dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho samaṇo gotamo mahatiyā parisāya parivuto dhammaṃ deseti. (148-2.)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「この沙門ゴータマは、大会衆に囲繞されて、法を教示している。  
                       
                       
                       
    148-5.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena samaṇo gotamo tenupasaṅkameyyaṃ vicakkhukammāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyaṃ  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicakkhu    u 依(与) 無眼の、盲目の  
      kammāyā’’  kṛ an 業、行為 →無眼ならしめる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は沙門ゴータマに近づいて、目を眩ませてやってはどうか」と。  
                       
                       
                       
    148-6.                
     Atha kho māro pāpimā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā yena bhagavā tenupasaṅkami; (147-3.)  
    訳文                
     そこで悪魔は、世尊に近づいた。  
                       
                       
                       
    148-7.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    148-8.                
     ‘‘Kinnu sīhova nadasi, parisāyaṃ visārado;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kin    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      sīho    a 獅子  
      iva    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nadasi,  nad 叫ぶ、吼える、鳴く、騒ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      visārado;    a 畏懼なき、自信のある  
    訳文                
     「♪そなたはいったい、何を獅子の如く、会衆のなかで自信ありげに吼えているのか。  
                       
                       
                       
    148-9.                
     Paṭimallo hi te atthi, vijitāvī nu maññasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭimallo    a 角力相手、敵手の角力  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたには匹敵する者がある。〔自分を〕勝者だとでも考えているのか」と。  
                       
                       
                       
    148-10.                
     ‘‘Nadanti ve mahāvīrā, parisāsu visāradā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Nadanti  nad 叫ぶ、吼える、鳴く、騒ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ve    不変 じつに  
      mahā    ant 大きい  
      vīrā,    a 英雄、勇士  
      parisāsu    ā 会衆、集会所  
      visāradā;    a 恐れのない、無畏の  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪大勇士たちは、会衆のなかで自信をもって吼えるものだ。  
                       
                       
                       
    148-11.                
     Tathāgatā balappattā, tiṇṇā loke visattika’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bala    名形 a 依(対) 強い、軍、力  
      pattā,  pra-āp 過分 a 得た、得達の  
      tiṇṇā  tṛ 過分 a 渡った、度脱した、超えた  
      loke    a 世界、世間  
      visattika’’n    ā 執着、愛着  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕力を得、世における執着を度脱した如来たちは」  
                       
                       
                       
    148-12.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti. (147-8.)  
    訳文                
     そこで悪魔は「世尊は私を知っている。善逝は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system