←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Issattasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Issatta    a 男中 依(属) 弓術、射手  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「弓術経」(『相応部』3-24  
                       
                       
                       
    135-1.                
     135. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    135-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    135-3.                
     ‘‘kattha nu kho, bhante, dānaṃ dātabba’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kattha    不変 どこに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabba’’n  未分 a 与えられるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、布施はいずこに与えられるべきものなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    135-4.                
     ‘‘Yattha kho, mahārāja, cittaṃ pasīdatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdatī’’  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、心が明浄となるところに、です」  
                       
                       
                       
    135-5.                
     ‘‘Kattha pana, bhante, dinnaṃ mahapphala’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kattha    不変 どこに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phala’’n  phal a 果、結果、果報  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いずこへの布施が、大果あるものとなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    135-6.                
     ‘‘Aññaṃ kho etaṃ, mahārāja, kattha dānaṃ dātabbaṃ, aññaṃ panetaṃ kattha dinnaṃ mahapphalanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññaṃ    代的 他の、異なる  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kattha    不変 どこに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      dātabbaṃ,  未分 a 与えられるべき  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      kattha    不変 どこに  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalan  phal a 果、結果、果報  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、いずこに与えられるべき布施であるか〔という〕このことと、いずこへの布施が大果あるものか〔という〕このこととは、別のことでしょうか。〔否、同じことです。〕  
    メモ                
     ・諸訳は「別です」と訳しているが、ここではVRI版がクエスチョンマークを用いているのに従い、反語的な疑問文としてみた。文意としては逆になってしまうが、経の趣意には沿うように思う。  
                       
                       
                       
    135-7.                
     Sīlavato kho, mahārāja, dinnaṃ mahapphalaṃ, no tathā dussīle.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlavato    ant 持戒の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ,  phal a 果、結果、果報  
      no    不変 ない、否  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dussīle.    a 破戒の、悪戒の  
    訳文                
     大王よ、持戒者への布施は大果あるものですが、破戒者に対しては、そのようではありません。  
                       
                       
                       
    135-8.                
     Tena hi, mahārāja, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      taññ    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     しからば大王よ、それについて、私は逆にこう問うてみましょう。  
                       
                       
                       
    135-9.                
     Yathā, te khameyya, tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā,    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya,  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えの〕許すとおりに、それへ答えて下さい。  
                       
                       
                       
    135-10.                
     Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha tyassa yuddhaṃ paccupaṭṭhitaṃ saṅgāmo samupabyūḷho [samūpabbūḷho (sī.), samupabbuḷho (pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、現前の  
      saṅgāmo    a 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      samupabyūḷho.  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 集積した、群集した  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。ここであなたに、戦が勃発し、戦陣が集結したとします。  
                       
                       
                       
    135-11.                
     Atha āgaccheyya khattiyakumāro asikkhito akatahattho akatayoggo akatūpāsano bhīru chambhī utrāsī palāyī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      kumāro    a 童子  
      asikkhito  a-śak 意 過分 a 学ばない、学得しない  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      hattho  hṛ a  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      yoggo    名形 a 中→男 適当な、所軛、軛牛、努力、訓練  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      upāsano  upa-ās a 中→男 弓術  
      bhīru    名形 u 恐怖、戦慄  
      chambhī  skambh in 硬直した、恐怖の  
      utrāsī  ud-tras in 恐懼の、戦慄する  
      palāyī.  palāy in 逃亡の  
    訳文                
     そこに、〔戦を〕学んでいない、手慣れていない、訓練されていない、弓術を修めていない、怖れ、硬直し、戦慄し、逃げ腰の刹帝利の童子がやって来たとしましょう。  
    メモ                
     ・この喩えは他経にもあったような気もしているが、検索にかからなかった。要留意。  
                       
                       
                       
    135-12.                
     Bhareyyāsi taṃ purisaṃ, attho ca te tādisena purisenā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhareyyāsi  bhṛ 保つ、支持する、養う  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      purisaṃ,    a 人、男  
      attho    a 男中 義、意味、利益  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      tādisena    a そのような  
      purisenā’’    a 人、男  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたはその人を雇うでしょうか。そのような人によって、あなたには利があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    135-13.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhante, bhareyyaṃ taṃ purisaṃ, na ca me attho tādisena purisenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhareyyaṃ  bhṛ 保つ、支持する、養う  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      purisaṃ,    a 人、男  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      attho    a 男中 義、意味、利益  
      tādisena    a そのような  
      purisenā’’    a 人、男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、私はその人を雇わないでしょう。そのような人によって、私には利がありません」  
                       
                       
                       
    135-14.                
     ‘‘Atha āgaccheyya brāhmaṇakumāro asikkhito…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha āgaccheyya brāhmaṇakumāro asikkhito…pe… (135-11.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
    訳文                
     そこに、〔戦を〕学んでいない……婆羅門の童子がやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    135-15.                
     atha āgaccheyya vessakumāro asikkhito…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha āgaccheyya vessakumāro asikkhito…pe… (135-11.)  
      vessa    a 依(属) 庶民、毘舎  
    訳文                
     そこに、〔戦を〕学んでいない……毘舎の童子がやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    135-16.                
     atha āgaccheyya suddakumāro asikkhito…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha āgaccheyya suddakumāro asikkhito…pe… (135-11.)  
      sudda    a 依(属) 隷民、奴隷、首陀羅  
    訳文                
     そこに、〔戦を〕学んでいない……首陀羅の童子がやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    135-17.                
     na ca me attho tādisena purisenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca me attho tādisena purisenā’’ti. (135-13.)  
    訳文                
     「……そのような人によって、私には利がありません」  
                       
                       
                       
    135-18.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha tyassa yuddhaṃ paccupaṭṭhitaṃ saṅgāmo samupabyūḷho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha tyassa yuddhaṃ paccupaṭṭhitaṃ saṅgāmo samupabyūḷho. (135-10.)  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。ここであなたに、戦が勃発し、戦陣が集結したとします。  
                       
                       
                       
    135-19.                
     Atha āgaccheyya khattiyakumāro susikkhito katahattho katayoggo katūpāsano abhīru acchambhī anutrāsī apalāyī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha āgaccheyya khattiyakumāro susikkhito katahattho katayoggo katūpāsano abhīru acchambhī anutrāsī apalāyī. (135-11.)  
      susikkhito  su-śak 意 過分 a よく学んだ、よく訓練した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      a, an   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     そこに、〔戦を〕よく学んだ、手慣れた、訓練された、弓術を修めた、怖れず、硬直せず、戦慄せず、逃げ腰ならぬ刹帝利の童子がやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    135-20.                
     Bhareyyāsi taṃ purisaṃ, attho ca te tādisena purisenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhareyyāsi taṃ purisaṃ, attho ca te tādisena purisenā’’ti? (135-12.)  
    訳文                
     あなたはその人を雇うでしょうか。そのような人によって、あなたには利があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    135-21.                
     ‘‘Bhareyyāhaṃ, bhante, taṃ purisaṃ, attho ca me tādisena purisenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhareyyāhaṃ, bhante, taṃ purisaṃ, attho ca me tādisena purisenā’’ti. (135-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はその人を雇うでしょう。そのような人によって、私には利があります」  
                       
                       
                       
    135-22.                
     ‘‘Atha āgaccheyya brāhmaṇakumāro…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha āgaccheyya brāhmaṇakumāro…pe… (135-14.)  
    訳文                
     そこに、婆羅門の童子がやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    135-23.                
     atha āgaccheyya vessakumāro…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha āgaccheyya vessakumāro…pe… (135-15.)  
    訳文                
     そこに、毘舎の童子がやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    135-24.                
     atha āgaccheyya suddakumāro susikkhito katahattho katayoggo katūpāsano abhīru acchambhī anutrāsī apalāyī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha āgaccheyya suddakumāro susikkhito katahattho katayoggo katūpāsano abhīru acchambhī anutrāsī apalāyī. (135-16, 19.)  
    訳文                
     そこに、〔戦を〕よく学んだ、手慣れた、訓練された、弓術を修めた、怖れず、硬直せず、戦慄せず、逃げ腰ならぬ首陀羅の童子がやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    135-25.                
     Bhareyyāsi taṃ purisaṃ, attho ca te tādisena purisenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhareyyāsi taṃ purisaṃ, attho ca te tādisena purisenā’’ti? (135-12.)  
    訳文                
     あなたはその人を雇うでしょうか。そのような人によって、あなたには利があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    135-26.                
     ‘‘Bhareyyāhaṃ, bhante, taṃ purisaṃ, attho ca me tādisena purisenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhareyyāhaṃ, bhante, taṃ purisaṃ, attho ca me tādisena purisenā’’ti. (135-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、私はその人を雇うでしょう。そのような人によって、私には利があります」  
                       
                       
                       
    135-27.                
     ‘‘Evameva kho, mahārāja, yasmā kasmā cepi [yasmā cepi (sī. syā. kaṃ. ka.)] kulā agārasmā anagāriyaṃ pabbajito hoti, so ca hoti pañcaṅgavippahīno pañcaṅgasamannāgato, tasmiṃ dinnaṃ mahapphalaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      yasmā    代的 (関係代名詞)  
      kasmā    代的 何、誰  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kulā    a 家、良家  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      pañca     
      aṅga    a 依(対) 肢体、支分  
      vippahīno  vi-pra-hā 過分 a 捨断した、棄捨した  
      pañca     
      aṅga    a 依(具) 肢体、支分  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      hoti.  同上  
    訳文                
     「大王よ、まさにそのように、およそいかなる家系からであれ、もしその者が、俗家より非家へと出家し、五支を捨断し、五支を具足しているならば、彼に対する布施は、大果あるものとなります。  
                       
                       
                       
    135-28.                
     Katamāni pañcaṅgāni pahīnāni honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca     
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     いかなる五支が捨断されているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    135-29.                
     Kāmacchando pahīno hoti, byāpādo pahīno hoti, thinamiddhaṃ pahīnaṃ hoti, uddhaccakukkuccaṃ pahīnaṃ hoti, vicikicchā pahīnā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 欲、欲楽  
      chando    a 欲、意欲、志欲 →欲貪  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      hoti,  同上  
      thina    a 惛沈  
      middhaṃ    a 眠、睡眠 →惛眠  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔 →掉悔  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      hoti,  同上  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      hoti.  同上  
    訳文                
     欲貪が捨断され、瞋恚が捨断され、惛眠が捨断され、掉悔が捨断され、疑が捨断されています。  
                       
                       
                       
    135-30.                
     Imāni pañcaṅgāni pahīnāni honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      pañca     
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      pahīnāni  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     これら五支が捨断されているのです。  
                       
                       
                       
    135-31.                
     Katamehi pañcahaṅgehi samannāgato hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     いかなる五支を具足するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    135-32.                
     Asekkhena sīlakkhandhena samannāgato hoti, asekkhena samādhikkhandhena samannāgato hoti, asekkhena paññākkhandhena samannāgato hoti, asekkhena vimuttikkhandhena samannāgato hoti, asekkhena vimuttiñāṇadassanakkhandhena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asekkhena    a 無学、阿羅漢  
      sīla    a 依(属)  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asekkhena samādhikkhandhena samannāgato hoti, asekkhena paññākkhandhena samannāgato hoti, asekkhena vimuttikkhandhena samannāgato hoti, asekkhena vimuttiñāṇadassanakkhandhena samannāgato hoti. (同上)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
    訳文                
     無学による戒蘊を具足します。無学による定蘊を具足します。無学による慧蘊を具足します。無学による解脱蘊を具足します。無学による解脱智見蘊を具足します。  
                       
                       
                       
    135-33.                
     Imehi pañcahaṅgehi samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 これら  
      pañcahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     これら五支を具足するのです。  
                       
                       
                       
    135-34.                
     Iti pañcaṅgavippahīne pañcaṅgasamannāgate dinnaṃ mahapphala’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pañca     
      aṅga    a 依(対) 支分、部分、肢体、理由  
      vippahīne  vi-pra-hā 過分 a 捨断した、棄捨した  
      pañca     
      aṅga    a 依(具) 支分、部分、肢体、理由  
      samannāgate  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      dinnaṃ  過分 a 所施  
      maha    ant 大きい  
      phala’’n  phal a 果、結果、果報  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとく五支を捨断し、五支を具足した者に対する布施は、大果あるものとなります」  
                       
                       
                       
    135-35.                
     Idamavoca bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    135-36.                
     satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     〔こう仰って〕師たる〔善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    135-37.                
     ‘‘Issattaṃ [issatthaṃ (sī. syā. kaṃ.)] balavīriyañca [balaviriyañca (sī. syā. kaṃ. pī.)], yasmiṃ vijjetha māṇave;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Issattaṃ    a 男中 弓術、射手  
      bala    名形 a 強い、力、軍  
      vīriyañ    a 精進  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjetha  vid 受 見いだされる、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇave;    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     「♪青年のうちに、弓術が、力と努力が見いだされるならば、  
                       
                       
                       
    135-38.                
     Taṃ yuddhattho bhare rājā, nāsūraṃ jātipaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      yuddha  yudh a 有(持) 戦争  
      attho    a 男中 義、意味、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhare  bhṛ 保つ、支持する、養育する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā,    an  
      na    不変 ない  
      asūraṃ    a 勇士ならぬ  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā.  prati-i a 副奪 縁、縁りて、ゆえに  
    訳文                
     ♪戦を期する王は、生まれに依拠して勇士ならぬ者を〔雇う〕のではなく、その者を雇うことであろう。  
                       
                       
                       
    135-39.                
     ‘‘Tatheva khantisoraccaṃ, dhammā yasmiṃ patiṭṭhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khanti  kṣam i, ī 有(相) 忍、忍耐、信忍  
      soraccaṃ,    a 中→男 柔和、温雅  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      patiṭṭhitā;  prati-sthā 過分 a 男中 住立した、確立した  
    訳文                
     ♪まさにそのように、諸法の住立したところにおける忍辱と柔和ある者、  
                       
                       
                       
    135-40.                
     Ariyavuttiṃ medhāviṃ, hīnajaccampi pūjaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 有(持) 聖なる  
      vuttiṃ    i 女→男 行為、生活、習慣  
      medhāviṃ,    in 智慧ある、賢い  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      jaccam  jan a 生まれの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūjaye.  pūj 供養する  
    訳文                
     ♪聖なる行為ある者、智慧ある者を、劣った生まれであっても供養すべし。  
                       
                       
                       
    135-41.                
     ‘‘Kāraye assame ramme, vāsayettha bahussute;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Kāraye  kṛ 使 なさしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      assame    a 草庵、仙処  
      ramme,  ram 未分 a 楽しい、美しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāsaye  vas 使  住まわせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sute;  śru 名過分 a 中→男 聞かれた  
    訳文                
     ♪諸々の美しい草庵をなさしめ、そこに多聞者たちを住まわせるべし。  
                       
                       
                       
    135-42.                
     Papañca vivane kayirā, dugge saṅkamanāni ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Papañ  ā 井戸、泉、水飲み場  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vivane    a 荒野、林野  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā,  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dugge  dur-gam 名形 a 男中 難路、険路  
      saṅkamanāni  saṃ-kram a 通路、橋、移動  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪荒野には水飲み場を、難路には橋をなすべし。  
    メモ                
     ・kayirāは受動だがやむを得ずこのようにした。  
                       
                       
                       
    135-43.                
     ‘‘Annaṃ pānaṃ khādanīyaṃ, vatthasenāsanāni ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Annaṃ    a 食べ物  
      pānaṃ  a 飲み物  
      khādanīyaṃ,  khād 名未分 a 硬食  
      vattha  vas a 衣服  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪また食べ物、飲物、硬食、衣服、臥坐具を、  
                       
                       
                       
    135-44.                
     Dadeyya ujubhūtesu, vippasannena cetasā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dadeyya    与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      uju    u 正しい、まっすぐな  
      bhūtesu,  bhū 過分 a 存在した、生物 →正直な、正しい  
      vippasannena  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄の  
      cetasā.  cit as  
    訳文                
     ♪廉直な者たちに対し、明浄な心をもって、与えるべし。  
                       
                       
                       
    135-45.                
     ‘‘Yathā hi megho thanayaṃ, vijjumālī satakkaku;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      megho    a 雲、雨雲  
      thanayaṃ,  stan 使 現分 ant 雷鳴する  
      vijju    u 依(属) 電光、雷光  
      mālī    in 華鬘ある →雷光ある  
      satakkaku;    u  
    訳文                
     ♪あたかも雨雲、雷光をまとった雲が、  
                       
                       
                       
    135-46.                
     Thalaṃ ninnañca pūreti, abhivassaṃ vasundharaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Thalaṃ    a 陸地、高地  
      ninnañ  ni-nam? a 下向の、傾いた、低地  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pūreti,  pṝ 使 満たす、充満させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivassaṃ  abhi-vṛṣ 現分 ant 雨降る、注ぐ  
      vasundharaṃ.  dhṛ ā 大地(「富」vasuの「保持者」dharaより)  
    訳文                
     ♪高地へ、また低地へ降り注いで大地を潤す、  
                       
                       
                       
    135-47.                
     ‘‘Tatheva saddho sutavā, abhisaṅkhacca bhojanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      sutavā,  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhacca  abhi-saṃ-kṛ 為作する、現行する、調合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhojanaṃ;  bhuj a 食物  
    訳文                
     ♪まさにそのように、信あり聞ある者は食物を支度して、  
    メモ                
     ・『註』にAbhisaṅkhaccāti abhisaṅkharitvāとあるのに従った。  
                       
                       
                       
    135-48.                
     Vanibbake tappayati, annapānena paṇḍito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vanibbake  van 名形 a 乞食、浮浪者、旅人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tappayati,  tṛp 使 満足させる、饗応する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anna    a 食べ物  
      pānena  a 飲物  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢者として、飲食により乞食者たちに饗応する。  
                       
                       
                       
    135-49.                
     ‘‘Āmodamāno pakireti, detha dethāti bhāsati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āmodamāno  a-mud 使 現分 a 喜ばせる、満足させる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakireti,  pra-kṝ 顛倒させる、振りまく  
      detha  与える  
      dethā  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati;  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     ♪かれは満足させ、〔布施を〕振りまき、『汝は与えよ、汝は与えよ』と語る。  
                       
                       
                       
    135-50.                
     Taṃ hissa gajjitaṃ hoti, devasseva pavassato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      gajjitaṃ  garj 過分 a 雷鳴した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devassa    a 属絶 天、神、陛下  
      iva    不変 ごとく  
      pavassato;  pra-vṛṣ 現分 ant 属絶 降雨する、降り注ぐ  
    訳文                
     ♪それが彼の雷鳴である。降り注ぐ雨の如く、  
                       
                       
                       
    135-51.                
     Sā puññadhārā vipulā, dātāraṃ abhivassatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      dhārā    ā 水流、シャワー  
      vipulā,    a 広大の  
      dātāraṃ  ar 施与者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivassatī’’  abhi-vṛṣ 雨降る、降り注ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪かの広大な福徳の流水は施与者へ降り注ぐ」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system