←前へ   トップへ      
                       
                       
     5. Pabbatūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabbata    a 依(属)  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「山喩経」(『相応部』3-25  
                       
                       
                       
    136-1.                
     136. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (135-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    136-2.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-3.                
     ‘‘handa, kuto nu tvaṃ, mahārāja, āgacchasi divā divassā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa,    不変 いざ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchasi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      divādivassā’’    不変 早朝に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、いったいなぜ、あなたは早朝にいらっしゃったのですか」と。  
                       
                       
                       
    136-4.                
     ‘‘Yāni tāni, bhante, raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ issariyamadamattānaṃ kāmagedhapariyuṭṭhitānaṃ janapadatthāvariyappattānaṃ mahantaṃ pathavimaṇḍalaṃ abhivijiya ajjhāvasantānaṃ rājakaraṇīyāni bhavanti, tesu khvāhaṃ, etarahi ussukkamāpanno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni,    代的 それら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      raññaṃ    an  
      khattiyānaṃ    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      vasittānaṃ  vṛṣ 過分 an 注がれた →灌頂を受けた  
      issariya    a 依(属) 自在、主権  
      mada  mad a 依(具) 驕慢、慢心  
      mattānaṃ  mad 過分 a 酔う  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      gedha  gṛdh a 依(具) 貪求  
      pariyuṭṭhitānaṃ  pari-ut-sthā 過分 a 纏った、取り巻かれた  
      janapada    a 依(処) 地方、国土、田舎  
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定  
      pattānaṃ  pra-āp 過分 a 至った  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      pathavi    ī 依(属) 地、大地  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāvasantānaṃ  adhi-ā-vas 現分 ant 住する  
      rāja    an 依(属)  
      karaṇīyāni  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ussukkam    a 熱心、努力、嫉妬  
      āpanno’’  ā-pad 過分 a 犯した、陥った、至った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、主権の驕慢に酔い、欲楽の貪求に取り巻かれ、国土の安定に至り、大地一円を征服して住する、灌頂を受けた刹帝利たる王たちには、諸々の王の所用があります。私はいま、それらについて熱心になっているところなのです」  
                       
                       
                       
    136-5.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, idha te puriso āgaccheyya puratthimāya disāya saddhāyiko paccayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te    代的 あなた  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      saddhāyiko  śrad-dhā a 信頼の置ける、信に値する  
      paccayiko.  prati-i a 誠心の、信頼すべき  
    訳文                
     「大王よ、これをどう考えますか。ここに、あなたにとって信頼でき、頼りになる人が、東の方角からやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    136-6.                
     So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     その者があなたへ近づいて、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    136-7.                
     ‘yagghe, mahārāja, jāneyyāsi, ahaṃ āgacchāmi puratthimāya disāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe,    不変 どうか〜してください  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchāmi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      puratthimāya    a 東の  
      disāya.  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     『大王よ、どうぞお知りおき下さい。私は東の方角からやって来ました。  
                       
                       
                       
    136-8.                
     Tatthaddasaṃ mahantaṃ pabbataṃ abbhasamaṃ sabbe pāṇe nippothento āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      abbha    a 依(具) 雲、黒雲  
      samaṃ    a 副対 同じ、等しい  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      pāṇe  pra-an a 生き物  
      nippothento  nis-puth 使 現分 ant 打ち砕く、打擲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati.  ā-gam 来る  
    訳文                
     そこで私は雲にも等しい〔高さの〕大山を見ました。それはあらゆる生き物を打ち砕きながらやって来ています。  
                       
                       
                       
    136-9.                
     Yaṃ te, mahārāja, karaṇīyaṃ, taṃ karohī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 未分 a なされるべきこと  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、あなたがなすべき事、それをなして下さい』と。  
                       
                       
                       
    136-10.                
     Atha dutiyo puriso āgaccheyya pacchimāya disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      āgaccheyya pacchimāya disāya…pe… (136-5.)  
      pacchimāya    a 西方の  
    訳文                
     そこに、第二の人が、西の方角からやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    136-11.                
     atha tatiyo puriso āgaccheyya uttarāya disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha tatiyo puriso āgaccheyya uttarāya disāya…pe… (136-10.)  
      tatiyo    a 第三の  
      uttarāya    代的 北の  
    訳文                
     そこに、第三の人が、北の方角からやって来たとしましょう……  
                       
                       
                       
    136-12.                
     atha catuttho puriso āgaccheyya dakkhiṇāya disāya saddhāyiko paccayiko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha catuttho puriso āgaccheyya dakkhiṇāya disāya saddhāyiko paccayiko. (136-5, 10.)  
      catuttho    a 第四の  
      dakkhiṇāya    代的 南の  
    訳文                
     そこに、第四の信頼でき、頼りになる人が、南の方角からやって来たとしましょう。  
                       
                       
                       
    136-13.                
     So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadeyya – (136-6.)  
    訳文                
     その者があなたへ近づいて、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    136-14.                
     ‘yagghe mahārāja, jāneyyāsi, ahaṃ āgacchāmi dakkhiṇāya disāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yagghe mahārāja, jāneyyāsi, ahaṃ āgacchāmi dakkhiṇāya disāya. (136-7, 12.)  
    訳文                
     『大王よ、どうぞお知りおき下さい。私は南の方角からやって来ました。  
                       
                       
                       
    136-15.                
     Tatthaddasaṃ mahantaṃ pabbataṃ abbhasamaṃ sabbe pāṇe nippothento āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatthaddasaṃ mahantaṃ pabbataṃ abbhasamaṃ sabbe pāṇe nippothento āgacchati. (136-8.)  
    訳文                
     そこで私は雲にも等しい〔高さの〕大山を見ました。それはあらゆる生き物を打ち砕きながらやって来ています。  
                       
                       
                       
    136-16.                
     Yaṃ te, mahārāja, karaṇīyaṃ taṃ karohī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ te, mahārāja, karaṇīyaṃ taṃ karohī’ti. (136-9.)  
    訳文                
     大王よ、あなたがなすべき事、それをなして下さい』と。  
                       
                       
                       
    136-17.                
     Evarūpe te, mahārāja, mahati mahabbhaye samuppanne dāruṇe manussakkhaye [manussakāye (ka.)] dullabhe manussatte kimassa karaṇīya’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpe    a かくのごとき  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      mahati    ant 男中 処絶 大きい  
      maha    ant 大きい  
      bhaye  bhī a 男中 処絶 恐怖、畏怖  
      samuppanne  saṃ-ud-pad 過分 a 男中 処絶 起こった、生じた  
      dāruṇe    a 処絶 凶暴な、恐ろしい  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      khaye  kṣi a 処絶 滅尽、尽滅  
      dullabhe  dur-labh a 得難い  
      manussatte    a 人間たること  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      karaṇīya’’n  kṛ 未分 a なされるべきこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、そのような、巨大な大恐怖、恐ろしい人類の滅亡が起こったとき、得難き人の身にあるあなたには、いかなる所用があるでしょうか。  
                       
                       
                       
    136-18.                
     ‘‘Evarūpe me, bhante, mahati mahabbhaye samuppanne dāruṇe manussakkhaye dullabhe manussatte kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya aññatra samacariyāya aññatra kusalakiriyāya aññatra puññakiriyāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evarūpe me, bhante, mahati mahabbhaye samuppanne dāruṇe manussakkhaye dullabhe manussatte kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya aññatra samacariyāya aññatra kusalakiriyāya aññatra puññakiriyāyā’’ti? (136-17.)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      cariyāya  car ā 行、行為  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      samacariyāya  śam-) car ā 平等行、寂静行  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      kusala    a 善き、善巧の、巧みな  
      kiriyāya  kṛ ā 所作  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      kiriyāyā’’  kṛ ā 所作  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、そのような、巨大な大恐怖、恐ろしい人類の滅亡が起こったとき、得難き人の身にある私には、法に基づく行為以外に、平等行以外に、善なる所作以外に、福徳の所作以外に、いかなる所用がありましょうか」  
                       
                       
                       
    136-19.                
     ‘‘Ārocemi kho te, mahārāja, paṭivedemi kho te, mahārāja, adhivattati kho taṃ, mahārāja, jarāmaraṇaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ārocemi  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivedemi  prati-vid 使 知らせる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivattati  abh-vṛt 転起する、結果する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      jarāmaraṇaṃ.  jṝ, mṛ a 老死  
    訳文                
     「大王よ、私はあなたへ告げます。大王よ、私はあなたへ述べます。大王よ、〈老死〉があなたに転起しています。  
                       
                       
                       
    136-20.                
     Adhivattamāne ce te, mahārāja, jarāmaraṇe kimassa karaṇīya’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivattamāne  abh-vṛt 現分 a 処絶 転起する、結果する  
      ce    不変 もし、たとえ  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      jarāmaraṇe  jṝ, mṛ a 処絶 老死  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      karaṇīya’’n  kṛ 未分 a なされるべきこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、もし〈老死〉が転起しているのならば、あなたには、いかなる所用があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    136-21.                
     ‘‘Adhivattamāne ca me, bhante, jarāmaraṇe kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya samacariyāya kusalakiriyāya puññakiriyāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Adhivattamāne ca me, bhante, jarāmaraṇe kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya samacariyāya kusalakiriyāya puññakiriyāya? (136-18, 20.)  
    訳文                
     「尊者よ、〈老死〉が転起しているのならば、私には、法に基づく行為、平等行、善なる所作、福徳の所作以外に、いかなる所用がありましょうか。  
                       
                       
                       
    136-22.                
     Yāni tāni, bhante, raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ issariyamadamattānaṃ kāmagedhapariyuṭṭhitānaṃ janapadatthāvariyappattānaṃ mahantaṃ pathavimaṇḍalaṃ abhivijiya ajjhāvasantānaṃ hatthiyuddhāni bhavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni tāni, bhante, raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ issariyamadamattānaṃ kāmagedhapariyuṭṭhitānaṃ janapadatthāvariyappattānaṃ mahantaṃ pathavimaṇḍalaṃ abhivijiya ajjhāvasantānaṃ hatthiyuddhāni bhavanti; (136-4.)  
      hatthi    in 依(具)  
      yuddhāni    a 戦、戦争、兵学  
    訳文                
     尊者よ、主権の驕慢に酔い、欲楽の貪求に取り巻かれ、国土の安定に至り、大地一円を征服して住する、灌頂を受けた刹帝利たる王たちには、諸々の戦象による戦いがあります。  
                       
                       
                       
    136-23.                
     tesampi, bhante, hatthiyuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hatthi    in 依(具)  
      yuddhānaṃ    a 戦、戦争、兵学  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      na    不変 ない  
      atthi  同上  
      visayo  viṣ a 境、対境  
      adhivattamāne  abh-vṛt 現分 a 処絶 転起する、結果する  
      jarāmaraṇe.  jṝ, mṛ a 処絶 老死  
    訳文                
     しかし尊者よ、〈老死〉が転起しているならば、それら諸々の戦象による戦いには、〔老死を防ぎうるような〕達成はなく、余地はありません。  
    メモ                
     ・Gatīti nipphatti. Visayoti okāso, samatthabhāvo vā. Na hi sakkā tehi jarāmaraṇaṃ という『註』の説明に従って訳した。  
                       
                       
                       
    136-24.                
     Yānipi tāni, bhante, raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yānipi tāni, bhante, raññaṃ khattiyānaṃ muddhāvasittānaṃ…pe… (136-4.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     また尊者よ、……住する、灌頂を受けた刹帝利たる王たちには、  
    メモ                
     ・自分の訳を一部こちらへ。  
                       
                       
                       
    136-25.                
     ajjhāvasantānaṃ assayuddhāni bhavanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāvasantānaṃ assayuddhāni bhavanti…pe…  (136-22.)  
      assa    a 依(具)  
    訳文                
     諸々の騎馬による戦いがあります……  
                       
                       
                       
    136-26.                
     rathayuddhāni bhavanti …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ratha    a 依(具)  
      yuddhāni bhavanti …pe… (136-22.)  
    訳文                
     諸々の戦車による戦いがあります……  
                       
                       
                       
    136-27.                
     pattiyuddhāni bhavanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      patti    i 依(具) 歩兵  
      yuddhāni bhavanti; (136-22.)  
    訳文                
     ……諸々の歩兵による戦いがあります。  
                       
                       
                       
    136-28.                
     tesampi, bhante, pattiyuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesampi, bhante, pattiyuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe. (136-22, 27.)  
    訳文                
     しかし尊者よ、〈老死〉が転起しているならば、それら諸々の歩兵による戦いにも、〔老死を防ぎうるような〕達成はなく、余地はありません。  
                       
                       
                       
    136-29.                
     Santi kho pana, bhante, imasmiṃ rājakule mantino mahāmattā, ye pahonti [yesaṃ honti (ka.)] āgate paccatthike mantehi bhedayituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kule    a 家、良家、族姓  
      mantino    名形 in 助言をなす、相談役  
      mahā    ant 大きい  
      amattā,    a 大臣、朝臣  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahonti  pra-bhū 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgate  ā-gam 過分 a 来た  
      paccatthike    a 敵、怨敵  
      mantehi    a 呪術、真言、経典  
      bhedayituṃ.  bhid 使 不定 破壊させること、破らせること  
    訳文                
     また尊者よ、この王の家には、やって来た敵たちを術策によって破らせることが出来るような参謀たる大臣たちがおりますが、  
    メモ                
     ・古代国家のことであるから、もっとはっきり「呪術によって」としてもよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    136-30.                
     Tesampi, bhante, mantayuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesampi, bhante, mantayuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe. (136-22.)  
      manta    a 依(具) 呪文、真言、経文  
    訳文                
     しかし尊者よ、〈老死〉が転起しているならば、それら諸々の術策による戦いにも、〔老死を防ぎうるような〕達成はなく、余地はありません。  
                       
                       
                       
    136-31.                
     Saṃvijjati kho pana, bhante, imasmiṃ rājakule pahūtaṃ hiraññasuvaṇṇaṃ bhūmigatañceva vehāsaṭṭhañca, yena mayaṃ pahoma āgate paccatthike dhanena upalāpetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Saṃvijjati  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      rāja    an 依(属)  
      kule    a 家、良家、族姓  
      pahūtaṃ  pra-bhū 過分 a 多くの、広大の、広長の  
      hirañña    a 依(属) 金、黄金、金貨、貨幣  
      suvaṇṇaṃ    名形 a 黄金の、金造の →金、黄金、金貨  
      bhūmi    i 依(対)  
      gatañ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vehāsa    a 依(処) 空、虚空  
      ṭhañ  sthā a 立つ、ある、存続する  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoma  pra-bhū 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      āgate  ā-gam 過分 a 来た  
      paccatthike    a 敵、怨敵  
      dhanena    a 財産、財物  
      upalāpetuṃ.  upa-lap 使 不定 説得、慰撫、談合すること  
    訳文                
     また尊者よ、この王の家には、我々がその財によってやって来た敵たちを懐柔することができるような、多大な黄金が、大地〔に作られた蓮池〕に入った、虚空〔にそびえる楼閣〕に置かれた、多大な黄金が存在しますが、  
    メモ                
     ・『長部』4「ソーナダンダ経」等にでるストックフレーズ。そこのメモで紹介した『註』の解釈に従って補訳。  
                       
                       
                       
    136-32.                
     Tesampi, bhante, dhanayuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesampi, bhante, dhanayuddhānaṃ natthi gati natthi visayo adhivattamāne jarāmaraṇe. (136-22.)  
      dhana    a 依(具) 財産  
    訳文                
     しかし尊者よ、〈老死〉が転起しているならば、それら諸々の財による戦いにも、〔老死を防ぎうるような〕達成はなく、余地はありません。  
                       
                       
                       
    136-33.                
     Adhivattamāne ca me, bhante, jarāmaraṇe kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya samacariyāya kusalakiriyāya puññakiriyāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivattamāne ca me, bhante, jarāmaraṇe kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya samacariyāya kusalakiriyāya puññakiriyāyā’’ (136-21.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、〈老死〉が転起しているのならば、私には、法に基づく行為、平等行、善なる所作、福徳の所作以外に、いかなる所用がありましょうか」  
                       
                       
                       
    136-34.                
     ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja!    an  
    訳文                
     「大王よ、そのとおりです。大王よ、そのとおりです。  
                       
                       
                       
    136-35.                
     Adhivattamāne jarāmaraṇe kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya samacariyāya kusalakiriyāya puññakiriyāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhivattamāne jarāmaraṇe kimassa karaṇīyaṃ aññatra dhammacariyāya samacariyāya kusalakiriyāya puññakiriyāyā’’ti? (136-1820.)  
    訳文                
     〈老死〉が転起しているならば、法に基づく行為、平等行、善なる所作、福徳の所作以外に、いかなる所用がありましょうか」  
                       
                       
                       
    136-36.                
     Idamavoca bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamavoca bhagavā…pe… (135-35.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    136-37.                
     satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā – (135-36.)  
    訳文                
     〔こう仰って〕師たる〔善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    136-38.                
     ‘‘Yathāpi selā vipulā, nabhaṃ āhacca pabbatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      selā    名形 a 岩の、岩山  
      vipulā,    a 広大の  
      nabhaṃ    as 天空、雲、霧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhacca  ā-han 打って、破って  
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbatā;    a  
    訳文                
     「♪あたかも、広大な、雲を突き破った岩山どもが、  
                       
                       
                       
    136-39.                
     Samantānupariyāyeyyuṃ, nippothento catuddisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 一切、あまねき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupariyāyeyyuṃ,  anu-pari-yā 歩き回る、遊歴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nippothento  nis-puth 使 現分 ant 打ち砕く、打擲する  
      catu     
      disā.  diś ā 方向、方角  
    訳文                
     ♪あまねく四方を打ち砕きながら迫り来る、  
                       
                       
                       
    136-40.                
     ‘‘Evaṃ jarā ca maccu ca, adhivattanti pāṇine [pāṇino (sī. syā. kaṃ. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maccu    u 死、死神、死王  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivattanti  adhi-vṛt 転起する、結果する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇine;  pra-an in 命ある、生物  
    訳文                
     ♪その如くに老いと死とは、生き物たちへ転起する。  
                       
                       
                       
    136-41.                
     Khattiye brāhmaṇe vesse, sudde caṇḍālapukkuse;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiye    a 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
      vesse,    a 庶民、ヴァイシャ  
      sudde    a 首陀羅、シュードラ、奴隷  
      caṇḍāla    a 男中 賤民  
      pukkuse;    a 屠殺者、下賤人  
    訳文                
     ♪刹帝利たちへ、婆羅門たちへ、毘舎たちへ、首陀羅たちへ、賤民たちへ、屠殺者たちへ。  
                       
                       
                       
    136-42.                
     Na kiñci [na kañci (?)] parivajjeti, sabbamevābhimaddati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeti,  pari-vṛj 使 避ける、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbam    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhimaddati.  abhi-mṛd 打ち砕く  
    訳文                
     ♪誰も避けることは出来ない。それはすべてを打ち砕く。  
                       
                       
                       
    136-43.                
     ‘‘Na tattha hatthīnaṃ bhūmi, na rathānaṃ na pattiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      hatthīnaṃ    in  
      bhūmi,    i  
      na    不変 ない  
      rathānaṃ    a 車、戦車  
      na    不変 ない  
      pattiyā;  pra-āp i 歩兵  
    訳文                
     ♪そこには、戦象にも、戦車にも、歩兵にも、〔それを防ぐ〕余地はない。  
                       
                       
                       
    136-44.                
     Na cāpi mantayuddhena, sakkā jetuṃ dhanena vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      manta    a 依(具) 呪文、真言、経文  
      yuddhena,    a 戦い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetuṃ  ji 不定 勝つこと  
      dhanena    a 財産、財物  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     ♪術策での、財での戦いによっても、勝つことは出来ない。  
                       
                       
                       
    136-45.                
     ‘‘Tasmā hi paṇḍito poso, sampassaṃ atthamattano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paṇḍito    a 賢い  
      poso,    a 人、男子  
      sampassaṃ  saṃ-paś 現分 ant 見る、正観する  
      attham    a 男中 義、意味  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪それゆえ賢い人は自己の利益を正観して、  
    メモ                
     ・この句は様々な偈によく用いられる。  
                       
                       
                       
    136-46.                
     Buddhe dhamme ca saṅghe ca, dhīro saddhaṃ nivesaye.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dhīro    名形 a 賢い、堅固な  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivesaye.  ni-viś 使 住立させる、確立させる、入らせる  
    訳文                
     ♪仏陀に対し、法に対し、僧伽に対して、堅固なる者として信を確立させよ。  
                       
                       
                       
    136-47.                
     ‘‘Yo dhammaṃ cari [dhammacārī (sī. syā. kaṃ. pī.)] kāyena, vācāya uda cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cari  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena,    a  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      uda    不変 あるいは  
      cetasā;  cit as  
    訳文                
     ♪身により、語により、あるいは心によって法を行ずるような、  
                       
                       
                       
    136-48.                
     Idheva naṃ pasaṃsanti, pecca sagge pamodatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      語根 品詞 語基 意味  
      sagge    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamodatī’’  pra-mud 喜ぶ、満足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者を、この世で人々は称讃し、彼は死後に天界で喜ぶ」と。  
                       
                       
                       
    136-49.                
     Tatiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyo    a 第三の  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「コーサラ相応」〕「第三品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
    136-50.                
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    136-51.                
     Puggalo ayyikā loko, issattaṃ [issatthaṃ (sī. syā. kaṃ.)] pabbatūpamā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggalo    a 人、個人  
      ayyikā    ā 祖母  
      loko,    a 世界、世間  
      issattaṃ    a 男中 弓術、射手  
      pabbata    a 依(属)  
      upamā;    ā 譬喩  
    訳文                
     ♪「人〔経〕」、「祖母〔経〕」、「世間〔経〕」、「弓術〔経〕」、「山喩〔経〕」、  
                       
                       
                       
    136-52.                
     Desitaṃ buddhaseṭṭhena, imaṃ kosalapañcakanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Desitaṃ  diś 使 過分 a 示された  
      buddha  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      seṭṭhena,    a 最上の、殊勝な  
      imaṃ    代的 これ  
      kosala    a 依(属) 地名、コーサラ  
      pañcakan    a 五つの、五法  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪これが、殊勝なる仏陀によって教示された、コーサラにまつわる五〔経〕である。  
                       
                       
                       
    136-53.                
     Kosalasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosala    a 依(属) 地名、コーサラ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「コーサラ相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system