←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Ayyikāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayyikā    ā 依(属) 祖母  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「祖母経」(『相応部』3-22  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (132-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca – (132-4.)  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     ‘‘handa, kuto nu tvaṃ, mahārāja, āgacchasi divādivassā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa,    不変 いざ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchasi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      divādivassā’’    不変 早朝に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、いったいなぜ、あなたは早朝にいらっしゃったのですか」と。  
                       
                       
                       
    133-4.                
     ‘‘Ayyikā me, bhante, kālaṅkatā jiṇṇā vuḍḍhā mahallikā addhagatā vayoanuppattā vīsavassasatikā jātiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayyikā    ā 祖母  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kālaṅkatā  kṛ 過分 a 命終した  
      jiṇṇā  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuḍḍhā  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallikā    a 老練、高齢の  
      addha    an 依(対) 時、時間  
      gatā  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo    as 依(対) (=vaya) 年量、年代、青春  
      anuppattā  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
      vīsa    a 二十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satikā    a 百の  
      jātiyā.  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     「尊者よ、老いて、年長、高齢で、年経て老練で、生まれてから百二十歳であった私の祖母が命終したのです。  
    メモ                
     ・『中部』91「ブラフマーユス経」にパラレルな表現。  
                       
                       
                       
    133-5.                
     Ayyikā kho pana me, bhante, piyā hoti manāpā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayyikā    ā 祖母  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpā.    a 可意の、適意の  
    訳文                
     しかるに尊者よ、祖母は私にとって、愛おしく、好ましい者でありました。  
                       
                       
                       
    133-6.                
     Hatthiratanena cepāhaṃ, bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, hatthiratanampāhaṃ dadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Hatthi    in  
      ratanena    a  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      me    代的  
      ayyikā    ā 祖母  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsī’  kṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hatthi    in  
      ratanam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyyaṃ –  能反 与える、施す  
    訳文                
     尊者よ、もし私が象宝をもって『我が祖母は命終するなかれ』という〔そのことを〕得られるならば、私は象宝を差し出すでしょうに。  
                       
                       
                       
    133-7.                
     ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti. (133-6.)  
    訳文                
     『我が祖母は命終するなかれ』といって。  
                       
                       
                       
    133-8.                
     Assaratanena cepāhaṃ, bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, assaratanampāhaṃ dadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assa    a  
      ratanena cepāhaṃ, bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, assaratanampāhaṃ dadeyyaṃ – (133-6.)  
    訳文                
     尊者よ、もし私が馬宝をもって『我が祖母は命終するなかれ』という〔そのことを〕得られるならば、私は馬宝を差し出すでしょうに。  
                       
                       
                       
    133-9.                
     ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti. (133-6.)  
    訳文                
     『我が祖母は命終するなかれ』といって。  
                       
                       
                       
    133-10.                
     Gāmavarena cepāhaṃ bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, gāmavarampāhaṃ dadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāma    a  
      varena    名形 a 男中 優れた、高貴な、最上の、恵与、福利、願望  
      cepāhaṃ bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, gāmavarampāhaṃ dadeyyaṃ – (133-6.)  
      varam    名形 a 男中 優れた、高貴な、最上の、恵与、福利、願望  
    訳文                
     尊者よ、もし私が最上の村をもって『我が祖母は命終するなかれ』という〔そのことを〕得られるならば、私は最上の村を差し出すでしょうに。  
                       
                       
                       
    133-11.                
     ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti. (133-6.)  
    訳文                
     『我が祖母は命終するなかれ』といって。  
                       
                       
                       
    133-12.                
     Janapadapadesena [janapadena (sī. syā. pī.)] cepāhaṃ, bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, janapadapadesampāhaṃ dadeyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Janapada    a 依(属) 地方、国土、田舎  
      padesena    a 地方、国土、場所、部分、限定  
      cepāhaṃ, bhante, labheyyaṃ ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti, janapadapadesampāhaṃ dadeyyaṃ – (133-6.)  
      padesam    a 地方、国土、場所、部分、限定  
    訳文                
     尊者よ、もし私が国土の一部をもって『我が祖母は命終するなかれ』という〔そのことを〕得られるならば、私は国土の一部を差し出すでしょうに。  
                       
                       
                       
    133-13.                
     ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā me ayyikā kālamakāsī’ti. (133-6.)  
    訳文                
     『我が祖母は命終するなかれ』といって」と。  
                       
                       
                       
    133-14.                
     ‘Sabbe sattā, mahārāja, maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      sattā,    a 有情、衆生  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      pariyosānā    a 中→男 終末、終結、完了  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      anatītā’  an-ati-i 過分 a 過ぎ去らない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、あらゆる有情は死の性質をもち、死という終末あり、死を超えられないのです」  
                       
                       
                       
    133-15.                
     ‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    133-16.                
     Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitam  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     尊者によって、これほどのことが善説されました。  
                       
                       
                       
    133-17.                
     sabbe sattā maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe sattā maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā’’’ti. (133-14.)  
    訳文                
     『あらゆる有情は死の性質をもち、死という終末あり、死を超えられない』と」  
                       
                       
                       
    133-18.                
     ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja!    an  
    訳文                
     「大王よ、その通りです。大王よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    133-19.                
     Sabbe sattā maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe sattā maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā. (133-14.)  
    訳文                
     あらゆる有情は死の性質をもち、死という終末あり、死を超えられないのです。  
                       
                       
                       
    133-20.                
     Seyyathāpi, mahārāja, yāni kānici kumbhakārabhājanāni āmakāni ceva pakkāni ca sabbāni tāni bhedanadhammāni bhedanapariyosānāni bhedanaṃ anatītāni;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      kumbha    a 依(属) 瓶、水瓶  
      kāra  kṛ a 依(具) 行為、作者 →陶工  
      bhājanāni  bhaj a  
      āmakāni    a 生の、新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pakkāni  pac 過分 a 熟した、煮た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      bhedana  bhid a 有(属) 断絶、分裂、破壊  
      dhammāni  dhṛ a 男中  
      bhedana  bhid a 有(属) 断絶、分裂、破壊  
      pariyosānāni    a 終末、終結、完了  
      bhedanaṃ  bhid a 断絶、分裂、破壊  
      anatītāni;  an-ati-i 過分 a 過ぎ去らない  
    訳文                
     大王よ、あたかも、およそ何であれ陶工による器が、生乾きのものも加熱されたものも、すべて破壊の性質をもち、破壊という終末あり、破壊を超えられないように、  
                       
                       
                       
    133-21.                
     evameva kho, mahārāja, sabbe sattā maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahārāja, sabbe sattā maraṇadhammā maraṇapariyosānā maraṇaṃ anatītā’’ti. (133-14.)  
    訳文                
     まさにそのように、大王よ、あらゆる有情は死の性質をもち、死という終末あり、死を超えられないのです」  
                       
                       
                       
    133-22.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamavoca…pe… (132-41.)  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    133-23.                
     ‘‘Sabbe sattā marissanti, maraṇantañhi jīvitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      marissanti,  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      antañ    a 男→中 終極、目的、辺、極限、極端  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      jīvitaṃ;  jīv 名過分 a 生命、活命、生まれた  
    訳文                
     「♪あらゆる有情たちは死ぬ。なぜなら、生まれたものは死という終極あるものだからである。  
                       
                       
                       
    133-24.                
     Yathākammaṃ gamissanti, puññapāpaphalūpagā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña    a 福、善、功徳  
      pāpa    名形 a 依(属) 悪い、邪悪の  
      phala  phal a 依(対) 果、結果、果報  
      upagā;  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
    訳文                
     ♪彼らは業に従って行き、善悪の果報へ至る。  
                       
                       
                       
    133-25.                
     Nirayaṃ pāpakammantā, puññakammā ca suggatiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirayaṃ    a 地獄  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      kammantā,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      puñña    a 有(属) 福、善、功徳  
      kammā  kṛ an 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suggatiṃ.    i 善趣  
    訳文                
     ♪悪業の者たちは地獄へ、善業の者たちは善趣へ。  
                       
                       
                       
    133-26.                
     ‘‘Tasmā kareyya kalyāṇaṃ, nicayaṃ samparāyikaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ,    a 善い、善良の、善巧なる  
      nicayaṃ    a 積集、財富  
      samparāyikaṃ;  saṃ-para-i a 未来の  
    訳文                
     ♪それゆえ、未来の富として善をなすべし。  
    メモ                
     ・すでに『相応部』で何度か出た句。  
                       
                       
                       
    133-27.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      para    代的 他の  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇina’’n  pra-an in 命ある、生き物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system