←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Tatiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第三品」  
                       
                       
                       
     1. Puggalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggala    a 依(属) 人、個人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「人経」(『相応部』3-21  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    132-2.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    132-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    132-5.                
     ‘‘cattārome, mahārāja, puggalā santo saṃvijjamānā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      puggalā    a 人、個人  
      santo  as 現分 ant ある、なる  
      saṃvijjamānā  saṃ-vid 受   現分 a 見られる、存在する  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「大王よ、これら四つの人々が、世にあって見られます。  
                       
                       
                       
    132-6.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    132-7.                
     Tamotamaparāyano, tamojotiparāyano, jotitamaparāyano, jotijotiparāyano’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamo    as 依(奪)  
      tama    as 有(対)  
      parāyano,  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      tamo    as 依(奪)  
      joti    i 男中 有(対) 光輝、火、星  
      parāyano,  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      joti    i 男中 依(奪) 光輝、火、星  
      tama    as 有(対)  
      parāyano,  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      joti    i 男中 依(奪) 光輝、火、星  
      joti    i 男中 有(対) 光輝、火、星  
      parāyano’’.  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
    訳文                
     闇から闇へ至る者、闇から光へ至る者、光から闇へ至る者、光から光へ至る者です。  
                       
                       
                       
    132-8.                
     ‘‘Kathañca, mahārāja puggalo tamotamaparāyano hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      rāja    an  
      puggalo    a 人、個人  
      tamo    as 依(奪)  
      tama    as 有(対)  
      parāyano  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では大王よ、いかなる人が、闇から闇へと至る者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    132-9.                
     Idha, mahārāja, ekacco puggalo nīce kule paccājāto hoti, caṇḍālakule vā venakule [veṇakule (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā nesādakule vā rathakārakule vā pukkusakule vā dalidde appannapānabhojane kasiravuttike, yattha kasirena ghāsacchādo labbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      puggalo    a 人、個人  
      nīce    a 低い  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      caṇḍāla    a 男中 依(属) 賤民  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      vena    a 依(属) 竹工  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      nesāda    a 依(属) 猟師  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      ratha    a 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者 →車工  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      pukkusa    a 依(属) 屠殺者  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      dalidde    名形 a 男→中 貧しい  
      appanna  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得られない  
      pāna  a 飲物、飲料  
      bhojane  bhuj a 食物  
      kasira    a 苦難の  
      vuttike,    a 生活する  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      kasirena    a 副具 苦難の、やっとのことで  
      ghāsa  gras a 牧草、餌  
      chādo  chad a 覆い →衣食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhati.  labh 受 得られる、できる、可能である  
    訳文                
     大王よ、この世で、一部の者は、やっとのことで衣食を得るような、貧しい、飲食を得られない、苦難の生活をなす低い家系に生まれた者です。〔すなわち〕賤民の家系、竹工の家系、猟師の家系、車工の家系、あるいは屠殺者の家系に。  
    メモ                
     ・『中部』129「賢愚経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    132-10.                
     So ca hoti dubbaṇṇo duddasiko okoṭimako bavhābādho [bahvābādho (ka.)] kāṇo vā kuṇī vā khañjo vā pakkhahato vā, na lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbaṇṇo    名形 a 中→男 悪色、醜い  
      duddasiko    a 醜悪の  
      okoṭimako    a 矮小の、醜陋の  
      bavh    u 有(持) 多い  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病  
      kāṇo    a 片目の、盲目の  
          不変 あるいは  
      kuṇī    i 手の不自由な  
          不変 あるいは  
      khañjo    a 片足の不自由な  
          不変 あるいは  
      pakkha    a 依(対) 翼、脇  
      hato  han 過分 a 殺された →半身不随  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      annassa    a 食物  
      pānassa  a 飲物、飲料  
      vatthassa  vas a 衣服  
      yānassa  a  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepanassa  vi-lip a 塗油  
      seyyā  śī ā 寝具  
      vasatha  ā-vas a 住居  
      padīpeyyassa.  pra-dīp a 灯光、灯具  
    訳文                
     また彼は、醜い、醜悪な、矮小な、多病な、盲目の、手の不自由な、足の不自由な、あるいは半身不随の者で、食物、飲料、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯光の利得者ならぬ者です。  
                       
                       
                       
    132-11.                
     So kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati,  同上  
      manasā    as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      carati.  同上  
    訳文                
     彼は身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなします。  
                       
                       
                       
    132-12.                
     So kāyena duccaritaṃ caritvā vācāya duccaritaṃ caritvā manasā duccaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāyena    a 身、身体  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā  同上  
      manasā  man as  
      duccaritaṃ  dur-car 過分 a 悪行  
      caritvā,  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     彼は、身による悪行を行い、語による悪行を行い、意による悪行を行い、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    132-13.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso andhakārā vā andhakāraṃ gaccheyya, tamā vā tamaṃ gaccheyya, lohitamalā vā lohitamalaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      puriso    a 人、男  
      andha    a 盲目の、暗愚の  
      kārā  kṛ a 行為、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      andha    a 盲目の、暗愚の  
      kāraṃ  kṛ a 行為、文字、作者 →暗黒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamā    as   
          不変 あるいは  
      tamaṃ    as  
      gaccheyya,  同上  
      lohita    名形 a 赤い、血  
      malā    a  
          不変 あるいは  
      lohita    名形 a 赤い、血  
      malaṃ    a  
      gaccheyya.  同上  
    訳文                
     大王よ、例えば、人が暗黒から暗黒へ行き、闇から闇へ行き、血垢から血垢へ行くようなものです。  
                       
                       
                       
    132-14.                
     Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ    ā 女→男 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      imaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     大王よ、私はその人を、そのように喩えられるものとして説きます。  
                       
                       
                       
    132-15.                
     Evaṃ kho, mahārāja, puggalo tamotamaparāyano hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahārāja, puggalo tamotamaparāyano hoti. (132-8.)  
    訳文                
     大王よ、かくのごとくの人が、闇から闇へと至る者なのです。  
                       
                       
                       
    132-16.                
     ‘‘Kathañca, mahārāja, puggalo tamojotiparāyano hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahārāja, puggalo tamojotiparāyano hoti? (132-7, 8.)  
    訳文                
     では大王よ、いかなる人が、闇から光へと至る者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    132-17.                
     Idha, mahārāja, ekacco puggalo nīce kule paccājāto hoti, caṇḍālakule vā venakule vā nesādakule vā rathakārakule vā pukkusakule vā dalidde appannapānabhojane kasiravuttike, yattha kasirena ghāsacchādo labbhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahārāja, ekacco puggalo nīce kule paccājāto hoti, caṇḍālakule vā venakule vā nesādakule vā rathakārakule vā pukkusakule vā dalidde appannapānabhojane kasiravuttike, yattha kasirena ghāsacchādo labbhati. (132-9.)  
    訳文                
     大王よ、この世で、一部の者は、やっとのことで衣食を得るような、貧しい、飲食を得られない、苦難の生活をなす低い家系に生まれた者です。〔すなわち〕賤民の家系、竹工の家系、猟師の家系、車工の家系、あるいは屠殺者の家系に。  
                       
                       
                       
    132-18.                
     So ca kho hoti dubbaṇṇo duddasiko okoṭimako bavhābādho, kāṇo vā kuṇī vā khañjo vā pakkhahato vā, na lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca kho hoti dubbaṇṇo duddasiko okoṭimako bavhābādho, kāṇo vā kuṇī vā khañjo vā pakkhahato vā, na lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa. (132-10.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     また彼は、醜い、醜悪な、矮小な、多病な、盲目の、手の不自由な、足の不自由な、あるいは半身不随の者で、食物、飲料、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯光の利得者ならぬ者です。  
                       
                       
                       
    132-19.                
     So kāyena sucaritaṃ carati, vācāya sucaritaṃ carati, manasā sucaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena sucaritaṃ carati, vācāya sucaritaṃ carati, manasā sucaritaṃ carati. (132-11.)  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
    訳文                
     彼は身による善行をなし、語による善行をなし、意による善行をなします。  
                       
                       
                       
    132-20.                
     So kāyena sucaritaṃ caritvā vācāya sucaritaṃ caritvā manasā sucaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena sucaritaṃ caritvā vācāya sucaritaṃ caritvā manasā sucaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (132-12.)  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
    訳文                
     彼は、身による善行を行い、語による善行を行い、意による善行を行い、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    132-21.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso pathaviyā vā pallaṅkaṃ āroheyya, pallaṅkā vā assapiṭṭhiṃ āroheyya, assapiṭṭhiyā vā hatthikkhandhaṃ āroheyya, hatthikkhandhā vā pāsādaṃ āroheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso (132-13.)  
      pathaviyā    ī  
          不変 あるいは  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroheyya,  ā-ruh 上る、登る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkā    a 椅子、寝台、跏趺  
          不変 あるいは  
      assa    a 依(属)  
      piṭṭhiṃ    i, ī  
      āroheyya,  同上  
      assa    a 依(属)  
      piṭṭhiyā    i, ī  
          不変 あるいは  
      hatthi    in 依(属)  
      khandhaṃ    a 蘊、肩、集まり  
      āroheyya,  同上  
      hatthi    in 依(属)  
      khandhā    a 蘊、肩、集まり  
          不変 あるいは  
      pāsādaṃ  pra-ā-sad a 高楼、殿堂、重閣  
      āroheyya.  同上  
    訳文                
     大王よ、例えば、人が地から椅子へ上がり、椅子から馬の背へ上がり、馬の背から象の肩へ上がり、あるいは象の肩から高楼へ上がるようなものです。  
                       
                       
                       
    132-22.                
     Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (132-14.)  
    訳文                
     大王よ、私はその人を、そのように喩えられるものとして説きます。  
                       
                       
                       
    132-23.                
     Evaṃ kho, mahārāja, puggalo tamojotiparāyano hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, mahārāja, puggalo tamojotiparāyano hoti. (132-7, 15.)  
    訳文                
     大王よ、かくのごとくの人が、闇から光へと至る者なのです。  
                       
                       
                       
    132-24.                
     ‘‘Kathañca, mahārāja, puggalo jotitamaparāyano hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahārāja, puggalo jotitamaparāyano hoti? (132-7, 8.)  
    訳文                
     では大王よ、いかなる人が、光から闇へと至る者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    132-25.                
     Idha, mahārāja, ekacco puggalo ucce kule paccājāto hoti, khattiyamahāsālakule vā brāhmaṇamahāsālakule vā gahapatimahāsālakule vā, aḍḍhe mahaddhane mahābhoge pahūtajātarūparajate pahūtavittūpakaraṇe pahūtadhanadhaññe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahārāja, ekacco puggalo ucce kule paccājāto hoti, (132-9.)  
      ucce    a 上の、高い  
      kule    a 家、良家、族姓  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sāla    ā 女→男 依(属) 堂、家 →大家、有名人  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahāsālakule vā gahapatimahāsālakule vā, (同上)  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      aḍḍhe    a 富んだ、豊かな  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhane    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhoge    a 男→中 受用、財物  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相 →金  
      rajate    a  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      vitta  vid 名形 a 富、富んだ  
      upakaraṇe  upa-kṛ a 利益、資助、資具  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      dhana    a 財産  
      dhaññe.    a 穀物  
    訳文                
     大王よ、この世で、一部の者は、富み、大財あり、大受用あり、多大な金銀あり、多大な富める資具あり、多大な財と穀物ある高い家系に生まれた者です。〔すなわち〕刹帝利の大家の家系、婆羅門の大家の家系、居士の大家の家系に。  
                       
                       
                       
    132-26.                
     So ca hoti abhirūpo dassanīyo pāsādiko, paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato, lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca hoti abhirūpo dassanīyo pāsādiko, paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato, lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa. (132-10.)  
      abhirūpo    a 殊妙な、端正な、麗しい  
      dassanīyo  dṛś 未分 a 見られるべき、美しい  
      pāsādiko,  pra-sad a 浄信の、清浄の、端正な  
      paramāya    a 最高の、最上の  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      pokkharatāya    ā 蓮華のように美しいこと  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                
     また彼は、麗しく、美しく、端正で、蓮華の如き最上の容色をそなえた、食物、飲料、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯光の利得者です。  
                       
                       
                       
    132-27.                
     So kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena duccaritaṃ carati, vācāya duccaritaṃ carati, manasā duccaritaṃ carati. (132-11.)  
    訳文                
     彼は身による悪行をなし、語による悪行をなし、意による悪行をなします。  
                       
                       
                       
    132-28.                
     So kāyena duccaritaṃ caritvā vācāya duccaritaṃ caritvā manasā duccaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena duccaritaṃ caritvā vācāya duccaritaṃ caritvā manasā duccaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (132-12.)  
    訳文                
     彼は、身による悪行を行い、語による悪行を行い、意による悪行を行い、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    132-29.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso pāsādā vā hatthikkhandhaṃ oroheyya, hatthikkhandhā vā assapiṭṭhiṃ oroheyya, assapiṭṭhiyā vā pallaṅkaṃ oroheyya, pallaṅkā vā pathaviṃ oroheyya, pathaviyā vā andhakāraṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso pāsādā vā hatthikkhandhaṃ oroheyya, hatthikkhandhā vā assapiṭṭhiṃ oroheyya, assapiṭṭhiyā vā pallaṅkaṃ oroheyya, pallaṅkā vā pathaviṃ oroheyya, pathaviyā vā (132-21.)  
      pāsādā  pra-ā-sad a 殿堂、高楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      oroheyya,  ava-ruh 下りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      andha    a 盲目の、暗愚の  
      kāraṃ  kṛ a 行為、作者 →暗黒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     大王よ、例えば、人が高楼から象の肩へ下り、象の肩から馬の背へ下り、馬の背から椅子へ下り、椅子から地へ下り、地から暗黒に入るようなものです。  
                       
                       
                       
    132-30.                
     Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (132-14.)  
    訳文                
     大王よ、私はその人を、そのように喩えられるものとして説きます。  
                       
                       
                       
    132-31.                
     Evaṃ kho, mahārāja, puggalo jotitamaparāyano hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, mahārāja, puggalo jotitamaparāyano hoti. (132-7, 15.)  
    訳文                
     大王よ、かくのごとくの人が、光から闇へと至る者なのです。  
                       
                       
                       
    132-32.                
     ‘‘Kathañca, mahārāja, puggalo jotijotiparāyano hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, mahārāja, puggalo jotijotiparāyano hoti? (132-7, 8.)  
    訳文                
     では大王よ、いかなる人が、光から光へと至る者なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    132-33.                
     Idha, mahārāja, ekacco puggalo ucce kule paccājāto hoti, khattiyamahāsālakule vā brāhmaṇamahāsālakule vā gahapatimahāsālakule vā, aḍḍhe mahaddhane mahābhoge pahūtajātarūparajate pahūtavittūpakaraṇe pahūtadhanadhaññe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, mahārāja, ekacco puggalo ucce kule paccājāto hoti, khattiyamahāsālakule vā brāhmaṇamahāsālakule vā gahapatimahāsālakule vā, aḍḍhe mahaddhane mahābhoge pahūtajātarūparajate pahūtavittūpakaraṇe pahūtadhanadhaññe. (132-25.)  
    訳文                
     大王よ、この世で、一部の者は、富み、大財あり、大受用あり、多大な金銀あり、多大な富める資具あり、多大な財と穀物ある高い家系に生まれた者です。〔すなわち〕刹帝利の大家の家系、婆羅門の大家の家系、居士の大家の家系に。  
                       
                       
                       
    132-34.                
     So ca hoti abhirūpo dassanīyo pāsādiko, paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato, lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca hoti abhirūpo dassanīyo pāsādiko, paramāya vaṇṇapokkharatāya samannāgato, lābhī annassa pānassa vatthassa yānassa mālāgandhavilepanassa seyyāvasathapadīpeyyassa. (132-26.)  
    訳文                
     また彼は、麗しく、美しく、端正で、蓮華の如き最上の容色をそなえた、食物、飲料、衣服、車、華鬘、香、塗油、臥床、住居、灯光の利得者です。  
                       
                       
                       
    132-35.                
     So kāyena sucaritaṃ carati, vācāya sucaritaṃ carati, manasā sucaritaṃ carati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena sucaritaṃ carati, vācāya sucaritaṃ carati, manasā sucaritaṃ carati. (132-19.)  
    訳文                
     彼は身による善行をなし、語による善行をなし、意による善行をなします。  
                       
                       
                       
    132-36.                
     So kāyena sucaritaṃ caritvā vācāya sucaritaṃ caritvā manasā sucaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kāyena sucaritaṃ caritvā vācāya sucaritaṃ caritvā manasā sucaritaṃ caritvā, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (132-20.)  
    訳文                
     彼は、身による善行を行い、語による善行を行い、意による善行を行い、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    132-37.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso pallaṅkā vā pallaṅkaṃ saṅkameyya, assapiṭṭhiyā vā assapiṭṭhiṃ saṅkameyya, hatthikkhandhā vā hatthikkhandhaṃ saṅkameyya, pāsādā vā pāsādaṃ saṅkameyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, puriso pallaṅkā vā pallaṅkaṃ saṅkameyya, assapiṭṭhiyā vā assapiṭṭhiṃ saṅkameyya, hatthikkhandhā vā hatthikkhandhaṃ saṅkameyya, pāsādā vā pāsādaṃ saṅkameyya. (132-21, 29.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkameyya,  saṃ-kram 使 替える、移す、渡す  
    訳文                
     大王よ、例えば、人が椅子から椅子へ移り、馬の背から馬の背へ移り、象の肩から象の肩へ移り、高楼から高楼へ移るようなものです。  
                       
                       
                       
    132-38.                
     Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathūpamāhaṃ, mahārāja, imaṃ puggalaṃ vadāmi. (132-14.)  
    訳文                
     大王よ、私はその人を、そのように喩えられるものとして説きます。  
                       
                       
                       
    132-39.                
     Evaṃ kho, mahārāja, puggalo jotijotiparāyano hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, mahārāja, puggalo jotijotiparāyano hoti. (132-7, 15.)  
    訳文                
     大王よ、かくのごとくの人が、光から光へと至る者なのです。  
                       
                       
                       
    132-40.                
     Ime kho, mahārāja, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, mahārāja, cattāro puggalā santo saṃvijjamānā lokasmi’’nti. (132-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     大王よ、これらが、世にあって見られる四つの人々なのです」  
                       
                       
                       
    132-41.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca…pe…  vac いう  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    132-42.                
     ‘‘Daliddo puriso rāja, assaddho hoti maccharī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Daliddo    名形 a 貧しい、困窮の  
      puriso    a 人、男  
      rāja,    an  
      assaddho  a-śrad-dhā a 信なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccharī;    in 慳吝の、物惜しみある  
    訳文                
     「♪王よ、〔一部の〕貧しい人は、信なく、物惜しみする者である。  
                       
                       
                       
    132-43.                
     Kadariyo pāpasaṅkappo, micchādiṭṭhi anādaro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kadariyo    名形 a 中→男 卑しい、物惜しむ、強欲  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      anādaro.    a 敬意なき  
    訳文                
     ♪強欲で、邪な思念あり、邪な見解あり、敬意なき者である。  
                       
                       
                       
    132-44.                
     ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇe  śram a 沙門  
      brāhmaṇe  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aññe    代的  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vanibbake;  van 名形 a 乞食、旅人、浮浪者  
    訳文                
     ♪沙門たち、婆羅門たち、あるいはその他の乞求者たちを、  
                       
                       
                       
    132-45.                
     Akkosati paribhāsati, natthiko hoti rosako.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Akkosati  ā-kruś 罵る、謗る  
      paribhāsati,  pari-bhāṣ 誹謗する、謗る  
      語根 品詞 語基 意味  
      natthiko    a 否定する?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rosako.    a 悩害者  
    訳文                
     ♪彼は謗り、罵り、否定し、悩ませる。  
    メモ                
     ・natthikoについては、諸訳やその注を参考にした。  
                       
                       
                       
    132-46.                
     ‘‘Dadamānaṃ nivāreti, yācamānāna bhojanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dadamānaṃ  現分 a 与える  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāreti,  ni-vṛ 使 防護する、遮止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yācamānāna  yāc  現分 a 乞う、乞求する  
      bhojanaṃ;  bhuj a 食物  
    訳文                
     ♪彼は乞う者たちへ食物を与える者を妨害する。  
                       
                       
                       
    132-47.                
     Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādiso    a その如き、そのような  
      puriso    a 人、男  
      rāja,    an  
      mīyamāno  mṛ 現分 a 死す  
      jana    a 依(属)  
      adhipa;    a 君主、支配者  
    訳文                
     ♪人の主たる王よ、そのような人が死ぬと、  
                       
                       
                       
    132-48.                
     Upeti nirayaṃ ghoraṃ, tamotamaparāyano.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ    a 地獄  
      ghoraṃ,    a 恐ろしい  
      tamotamaparāyano. (132-7.)  
    訳文                
     ♪闇から闇へ行く者として、恐ろしい地獄へ至る。  
                       
                       
                       
    132-49.                
     ‘‘Daliddo puriso rāja, saddho hoti amaccharī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Daliddo puriso rāja, saddho hoti (132-42.)  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      amaccharī;    in 慳吝なき  
    訳文                
     ♪王よ、〔一部の〕貧しい人は、信あり、物惜しみしない者である。  
                       
                       
                       
    132-50.                
     Dadāti seṭṭhasaṅkappo, abyaggamanaso naro.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Dadāti  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      seṭṭha    a 有(持) 優れた、殊勝な  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      abyagga    a 有(持) 動揺、混乱、困惑しない  
      manaso  man as 中→男  
      naro.    a  
    訳文                
     ♪かれは、殊勝な思念あり、混乱なき意ある人として、施す。  
                       
                       
                       
    132-51.                
     ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake; (132-44.)  
    訳文                
     ♪沙門たち、婆羅門たち、あるいはその他の乞求者たちへ、  
                       
                       
                       
    132-52.                
     Uṭṭhāya abhivādeti, samacariyāya sikkhati.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      abhivādeti,  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sama  a 平等  
      cariyāya  car ā 行、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati.  śak 意 学ぶ、学得する  
    訳文                
     ♪立ち上がって礼拝し、平等行を学ぶ。  
    メモ                
     ・samacariyāは「寂静行」の可能性もある。  
                       
                       
                       
    132-53.                
     ‘‘Dadamānaṃ na vāreti [na nivāreti (sī.)], yācamānāna bhojanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dadamānaṃ na vāreti, yācamānāna bhojanaṃ; (132-46.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vāreti,  vṛ 使 防ぐ、妨げる  
    訳文                
     ♪彼は乞う者たちへ食物を与える者を妨げない。  
                       
                       
                       
    132-54.                
     Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa; (132-47.)  
    訳文                
     ♪人の主たる王よ、そのような人が死ぬと、  
                       
                       
                       
    132-55.                
     Upeti tidivaṃ ṭhānaṃ, tamojotiparāyano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upeti tidivaṃ ṭhānaṃ, tamojotiparāyano.(132-7, 48.)  
      tidivaṃ    a 三十三天  
      ṭhānaṃ,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     ♪闇から光へ行く者として、三十三天の状態へ至る。  
                       
                       
                       
    132-56.                
     ‘‘Aḍḍho ce [aḍḍho ve (pī. ka.)] puriso rāja, assaddho hoti maccharī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aḍḍho    a 富んだ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      puriso rāja, assaddho hoti maccharī;(132-42.)  
    訳文                
     ♪王よ、〔一部の〕富んだ人は、信なく、物惜しみする者である。  
    メモ                
     ・ceは虚辞とした。  
                       
                       
                       
    132-57.                
     Kadariyo pāpasaṅkappo, micchādiṭṭhi anādaro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kadariyo pāpasaṅkappo, micchādiṭṭhi anādaro. (132-43.)  
    訳文                
     ♪強欲で、邪な思念あり、邪な見解あり、敬意なき者である。  
                       
                       
                       
    132-58.                
     ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake; (132-44.)  
    訳文                
     ♪沙門たち、婆羅門たち、あるいはその他の乞求者たちを、  
                       
                       
                       
    132-59.                
     Akkosati paribhāsati, natthiko hoti rosako.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akkosati paribhāsati, natthiko hoti rosako. (132-45.)  
    訳文                
     ♪彼は謗り、罵り、否定し、悩ませる。  
                       
                       
                       
    132-60.                
     ‘‘Dadamānaṃ nivāreti, yācamānāna bhojanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dadamānaṃ nivāreti, yācamānāna bhojanaṃ; (132-46.)  
    訳文                
     ♪彼は乞う者たちへ食物を与える者を妨害する。  
                       
                       
                       
    132-61.                
     Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa; (132-47.)  
    訳文                
     ♪人の主たる王よ、そのような人が死ぬと、  
                       
                       
                       
    132-62.                
     Upeti nirayaṃ ghoraṃ, jotitamaparāyano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upeti nirayaṃ ghoraṃ, jotitamaparāyano.(132-7, 48.)  
    訳文                
     ♪光から闇へ行く者として、恐ろしい地獄へ至る。  
                       
                       
                       
    132-63.                
     ‘‘Aḍḍho ce puriso rāja, saddho hoti amaccharī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aḍḍho ce puriso rāja, saddho hoti amaccharī; (132-49, 56.)  
    訳文                
     ♪王よ、〔一部の〕富んだ人は、信あり、物惜しみしない者である。  
                       
                       
                       
    132-64.                
     Dadāti seṭṭhasaṅkappo, abyaggamanaso naro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dadāti seṭṭhasaṅkappo, abyaggamanaso naro. (132-50.)  
    訳文                
     ♪かれは、殊勝な思念あり、混乱なき意ある人として、施す。  
                       
                       
                       
    132-65.                
     ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Samaṇe brāhmaṇe vāpi, aññe vāpi vanibbake; (132-44.)  
    訳文                
     ♪沙門たち、婆羅門たち、あるいはその他の乞求者たちへ、  
                       
                       
                       
    132-66.                
     Uṭṭhāya abhivādeti, samacariyāya sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṭṭhāya abhivādeti, samacariyāya sikkhati. (132-52.)  
    訳文                
     ♪立ち上がって礼拝し、平等行を学ぶ。  
                       
                       
                       
    132-67.                
     ‘‘Dadamānaṃ na vāreti, yācamānāna bhojanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dadamānaṃ na vāreti, yācamānāna bhojanaṃ; (132-53.)  
    訳文                
     ♪彼は乞う者たちへ食物を与える者を妨げない。  
                       
                       
                       
    132-68.                
     Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tādiso puriso rāja, mīyamāno janādhipa; (132-47.)  
    訳文                
     ♪人の主たる王よ、そのような人が死ぬと、  
                       
                       
                       
    132-69.                
     Upeti tidivaṃ ṭhānaṃ, jotijotiparāyano’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upeti tidivaṃ ṭhānaṃ, jotijotiparāyano’’ (132-7, 55.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪光から光へ行く者として、三十三天の状態へ至る」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system