←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Dutiyaaputtakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      aputtaka    a 依(属) 子なき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の無子経」(『相応部』3-20  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. Atha kho rājā pasenadi kosalo divā divassa yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo divā divassa yena bhagavā tenupasaṅkami; (130-2.)  
    訳文                
     ときに、コーサラ王パセーナディが、早朝に世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    131-2.                
     upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca – (130-3,4.)  
    訳文                
     近づいて一方へ坐ったコーサラ王パセーナディへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    131-3.                
     ‘‘handa, kuto nu tvaṃ, mahārāja, āgacchasi divā divassā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa, kuto nu tvaṃ, mahārāja, āgacchasi divā divassā’’ti? (130-5.)  
    訳文                
     「大王よ、いったいなぜ、あなたは早朝にいらっしゃったのですか」と。  
                       
                       
                       
    131-4.                
     ‘‘Idha, bhante, sāvatthiyaṃ seṭṭhi gahapati kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, bhante, sāvatthiyaṃ seṭṭhi gahapati kālaṅkato. (130-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、このサーヴァッティーで、長者であった居士が命終しました。  
                       
                       
                       
    131-5.                
     Tamahaṃ aputtakaṃ sāpateyyaṃ rājantepuraṃ atiharitvā āgacchāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamahaṃ aputtakaṃ sāpateyyaṃ rājantepuraṃ atiharitvā āgacchāmi. (130-7.)  
    訳文                
     私は、〔相続すべき〕子供のいないその財産を、王の内宮へ運ばんとやって来たのです。  
                       
                       
                       
    131-6.                
     Sataṃ, bhante, satasahassāni hiraññasseva, ko pana vādo rūpiyassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ,    a  
      bhante, satasahassāni hiraññasseva, ko pana vādo rūpiyassa! (130-8.)  
    訳文                
     尊者よ、金に関しては千万あり、銀に関しては言い表せないほどでした。  
                       
                       
                       
    131-7.                
     Tassa kho pana, bhante, seṭṭhissa gahapatissa evarūpo bhattabhogo ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kho pana, bhante, seṭṭhissa gahapatissa evarūpo bhattabhogo ahosi – (130-9.)  
    訳文                
     しかし尊者よ、その長者たる居士の食の受用は、かくのごときでありました。  
                       
                       
                       
    131-8.                
     kaṇājakaṃ bhuñjati bilaṅgadutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇājakaṃ bhuñjati bilaṅgadutiyaṃ. (130-10.)  
    訳文                
     〔すなわち〕酸粥を添えた糠飯を食べていたのです。  
                       
                       
                       
    131-9.                
     Evarūpo vatthabhogo ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo vatthabhogo ahosi – (130-11.)  
    訳文                
     衣の受用は、かくのごときでありました。  
                       
                       
                       
    131-10.                
     sāṇaṃ dhāreti tipakkhavasanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāṇaṃ dhāreti tipakkhavasanaṃ. (130-12.)  
    訳文                
     〔すなわち〕三片よりなる麻衣を着ていたのです。  
                       
                       
                       
    131-11.                
     Evarūpo yānabhogo ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo yānabhogo ahosi – (130-13.)  
    訳文                
     車の受用は、かくのごときでありました。  
                       
                       
                       
    131-12.                
     jajjararathakena yāti paṇṇachattakena dhāriyamānenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      jajjararathakena yāti paṇṇachattakena dhāriyamānenā’’ti. (130-14.)  
    訳文                
     〔すなわち〕老朽化し、葉の日傘を付けた小車によって移動していたのです」  
                       
                       
                       
    131-13.                
     ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja! (130-15.)  
    訳文                
     「大王よ、そういういものです。大王よ、そういうものです。  
                       
                       
                       
    131-14.                
     Bhūtapubbaṃ so, mahārāja, seṭṭhi gahapati taggarasikhiṃ nāma paccekasambuddhaṃ piṇḍapātena paṭipādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      so,    代的 それ、彼  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      seṭṭhi    in 長者、財務官  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      taggarasikhiṃ    in 人名、タッガラシキン  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      pacceka    a 独一の、単独の  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      piṇḍapātena  pat a 団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipādesi.  prati-pra-ā-dā 使 受け取らせる、与える、提供する  
    訳文                
     大王よ、その長者であった居士はかつて、タッガラシキンという名の独覚に団食を与えました。  
    メモ                
     ・『中部』116「イシギリ経」に類似の人名あり。  
                       
                       
                       
    131-15.                
     ‘Detha samaṇassa piṇḍa’nti vatvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Detha  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      piṇḍa’n    a 丸いもの、団食  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     『沙門に団食を与えよ』といって、座より立つと立ち去ったのです。  
                       
                       
                       
    131-16.                
     Datvā ca pana pacchā vippaṭisārī ahosi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārī  vi-prati-smṛ in 後悔ある、追悔者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     けれども、与えてから、後に悔やみました。  
                       
                       
                       
    131-17.                
     ‘varametaṃ piṇḍapātaṃ dāsā vā kammakarā vā bhuñjeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘varam    名形 a 男中 最上の、すぐれた  
      etaṃ    代的 これ  
      piṇḍapātaṃ  pat a 団食  
      dāsā    a 奴隷、奴僕  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      karā  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjeyyu’n  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このすぐれた団食を、奴僕たちあるいは雑役夫たちが食べるべきであった』と。  
                       
                       
                       
    131-18.                
     Bhātu ca pana ekaputtakaṃ sāpateyyassa kāraṇā jīvitā voropesi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhātu    ar 兄弟  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      eka    代的 一、とある  
      puttakaṃ    a 小児  
      sāpateyyassa    a 自己の所有物、財産  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropesi.  ava-ruh 使 奪う  
    訳文                
     また彼は、財産目的で、兄弟の一人息子から命を奪いました。  
                       
                       
                       
    131-19.                
     ‘‘Yaṃ kho so, mahārāja, seṭṭhi gahapati taggarasikhiṃ paccekasambuddhaṃ piṇḍapātena paṭipādesi, tassa kammassa vipākena sattakkhattuṃ sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajji.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so, mahārāja, seṭṭhi gahapati taggarasikhiṃ paccekasambuddhaṃ piṇḍapātena paṭipādesi, (131-14.)  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      vipākena  vi-pac a 異熟、果報  
      satta     
      khattuṃ    不変 度、回  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajji.  ud-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     大王よ、その長者であった居士が独覚タッガラシキンに団食を与えた、その業の異熟によって、かれは七回、善趣たる天界へ生まれ変わりました。  
    メモ                
     ・そのまま読めば一つの業から複数回の転生が生じることになるが、『註』はこれを否定している。曰く「これについては、前後の意思の影響によって、という意味に解されるべし。なぜなら、一回の団食施における一回の意思が二回の結生を与えることはないからである」Pubbapacchimacetanāvasena cettha attho veditabbo. Ekapiṇḍapātadānasmiñhi ekāva cetanā dve paṭisandhiyo na deti, とのこと。ただ注意すべきは、『註』もまた一回の生における複数の業から複数回の転生が生じることは是認している点である(この問題については『中部』136「大業分別経」のメモでもふれた)。  
                       
                       
                       
    131-20.                
     Tasseva kammassa vipākāvasesena imissāyeva sāvatthiyā sattakkhattuṃ seṭṭhittaṃ kāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kammassa  kṛ an  
      vipāka  vi-pac a 依(属) 異熟  
      avasesena    名形 a 男中 残余  
      imissā    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      satta     
      khattuṃ    不変 度、回  
      seṭṭhittaṃ    ā 長者性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāresi.  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     その業の異熟の残余によって、かれは七回、このサーヴァッティーにおいて長者となりました。  
                       
                       
                       
    131-21.                
     Yaṃ kho so, mahārāja, seṭṭhi gahapati datvā pacchā vippaṭisārī ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho so, mahārāja, seṭṭhi gahapati datvā pacchā vippaṭisārī ahosi – (131-16, 19.)  
    訳文                
     大王よ、その長者であった居士が与えてから後に、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    131-22.                
     ‘varametaṃ piṇḍapātaṃ dāsā vā kammakarā vā bhuñjeyyu’nti, tassa kammassa vipākena nāssuḷārāya bhattabhogāya cittaṃ namati, nāssuḷārāya vatthabhogāya cittaṃ namati, nāssuḷārāya yānabhogāya cittaṃ namati, nāssuḷārānaṃ pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ bhogāya cittaṃ namati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘varametaṃ piṇḍapātaṃ dāsā vā kammakarā vā bhuñjeyyu’nti, tassa kammassa vipākena (131-17, 20.)  
      na    不変 ない  
      assu    不変 じつに  
      uḷārāya    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      bhatta  bhuj 名過分 a 依(属) 食した、食物  
      bhogāya  bhuj a 受用、財  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati,  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāssuḷārāya vatthabhogāya cittaṃ namati, nāssuḷārāya yānabhogāya cittaṃ namati, nāssuḷārānaṃ pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ bhogāya cittaṃ namati. (同上)  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      uḷārānaṃ    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      pañcannaṃ     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇānaṃ    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     『このすぐれた団食を、奴僕たちあるいは雑役夫たちが食べるべきであった』と悔やんだ、その業の異熟によって、かれは多大の食の受用に心を向けず、かれは多大の衣の受用に心を向けず、かれは多大の車の受用に心を向けず、かれは多大の五妙欲の受用に心を向けませんでした。  
    メモ                
     ・つまり、この長者が吝嗇な蓄財者であったのは過去世の悪業の結果だということか。だとすればこれは悪業が苦果でなく悪業を生んでいることになる。過去の業が現法における自由意思にまで影響を及ぼすことを仏教の業理論は認めるということか(この問題については『中部』129「賢愚経」のメモでもふれた)。  
                       
                       
                       
    131-23.                
     Yaṃ kho so, mahārāja, seṭṭhi gahapati bhātu ca pana ekaputtakaṃ sāpateyyassa kāraṇā jīvitā voropesi, tassa kammassa vipākena bahūni vassāni bahūni vassasatāni bahūni vassasahassāni bahūni vassasatasahassāni niraye paccittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho so, mahārāja, seṭṭhi gahapati bhātu ca pana ekaputtakaṃ sāpateyyassa kāraṇā jīvitā voropesi, tassa kammassa vipākena (131-18, 19.)  
      bahūni    u 多くの  
      vassāni  vṛṣ a 雨、安居、年  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satāni    a  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sahassāni    a  
      bahūni    u 多くの  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a  
      sahassāni    a  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccittha.  pac 受 煮られる、苦しめられる  
    訳文                
     また大王よ、その長者であった居士が財産目的で兄弟の一人息子から命を奪った、その業の異熟によって、かれは幾百年、幾千年、幾百千年、地獄で苦しめられたのですが、  
                       
                       
                       
    131-24.                
     Tasseva kammassa vipākāvasesena idaṃ sattamaṃ aputtakaṃ sāpateyyaṃ rājakosaṃ paveseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva kammassa vipākāvasesena (131-20.)  
      idaṃ    代的 これ  
      sattamaṃ    a 第七の  
      aputtakaṃ    a 子なき  
      sāpateyyaṃ    a 自己の所有物、財産  
      rāja    an 依(属)  
      kosaṃ    a 男中 庫、包むもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paveseti.  pra-viś 使 入れる、案内する、適用する  
    訳文                
     その業の異熟の残余によって、この七回目の〔長者としての生における、相続する〕子のない財は、王庫に入ったのです。  
                       
                       
                       
    131-25.                
     Tassa kho, mahārāja, seṭṭhissa gahapatissa purāṇañca puññaṃ parikkhīṇaṃ, navañca puññaṃ anupacitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      seṭṭhissa    in 長者、財務官  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      purāṇañ    名形 a 以前の、古い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      parikkhīṇaṃ,  pari-kṣi 過分 a 消尽した、滅尽した  
      navañ    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      anupacitaṃ.  an-upa-ci 過分 a 集められない、積まれない  
    訳文                
     大王よ、その長者であった居士の以前の功徳は消尽し、新しい功徳は積まれていません。  
                       
                       
                       
    131-26.                
     Ajja pana, mahārāja, seṭṭhi gahapati mahāroruve niraye paccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajja    不変 今日、今  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      seṭṭhi    in 長者、財務官  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      roruve    a 叫喚  
      niraye    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccatī’’  pac 受 煮られる、苦しめられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして大王よ、いまや長者であった居士は、大叫喚地獄で苦しめられています」  
                       
                       
                       
    131-27.                
     ‘‘Evaṃ, bhante, seṭṭhi gahapati mahāroruvaṃ nirayaṃ upapanno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      seṭṭhi    in 長者、財務官  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      roruvaṃ    a 叫喚  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapanno’’  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、長者であった居士は、そのように大叫喚地獄に生まれ変わったのですか」  
    メモ                
     ・諸訳と異なり疑問文にしてみた。パセーナディには有情の帰趣を断定することはできないはずだからである。  
                       
                       
                       
    131-28.                
     ‘‘Evaṃ, mahārāja, seṭṭhi gahapati mahāroruvaṃ nirayaṃ upapanno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, mahārāja, seṭṭhi gahapati mahāroruvaṃ nirayaṃ upapanno’’ti. (131-27.)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
    訳文                
     「大王よ、長者であった居士は、そのように大叫喚地獄に生まれ変わったのです」  
                       
                       
                       
    131-29.                
     Idamavoca…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca…pe…  vac いう  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    131-30.                
     ‘‘Dhaññaṃ dhanaṃ rajataṃ jātarūpaṃ, pariggahaṃ vāpi yadatthi kiñci;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhaññaṃ    a 穀物  
      dhanaṃ    a 財産  
      rajataṃ    a  
      jātarūpaṃ,  jan a  
      pariggahaṃ  pari-grah a 遍取、執持、所有物  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci;    代的 何らかの、何者であれ  
    訳文                
     「♪穀物、財産、金銀、あるいは何であれ所有物も、  
                       
                       
                       
    131-31.                
     Dāsā kammakarā pessā, ye cassa anujīvino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dāsā    a 奴隷、奴僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      karā  kṛ 名形 a なす、つくる →雑役夫  
      pessā,  pra-iṣ 名未分 a 召使い、使用人  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      anujīvino.  anujīvino.  in 従って生活する  
    訳文                
     ♪その者に依って暮らす奴僕、雑役夫、使用人たちも、  
                       
                       
                       
    131-32.                
     ‘‘Sabbaṃ nādāya gantabbaṃ, sabbaṃ nikkhippagāminaṃ [nikkhīpagāminaṃ (syā. kaṃ. ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      gantabbaṃ,  gam 未分 a 行かれるべき  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      nikkhippa  ni-kṣip a 依(対) 布置、捨棄  
      gāminaṃ;  gam 名形 in 男→中 行く、導くもの  
    訳文                
     ♪すべて、〔来生に〕持って行くことは出来ない。すべて捨置にいたるものである。  
    メモ                
     ・nikkhippanikkhepaの異体と見た。  
                       
                       
                       
    131-33.                
     Yañca karoti kāyena, vācāya uda cetasā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena,    a  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      uda    不変 あるいは  
      cetasā.  cit as  
    訳文                
     ♪身、語、あるいは心によってなされるところの〔業〕。  
                       
                       
                       
    131-34.                
     ‘‘Tañhi tassa sakaṃ hoti, tañca ādāya gacchati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tassa    代的 それ、彼  
      sakaṃ    a 自分の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      gacchati;  gam 行く  
    訳文                
     ♪彼には、それが自分のものとして存続する。〔来生に〕それを持って行く。  
    メモ                
     ・偈の以下は『相応部』3-4「所愛経」に同じ。  
                       
                       
                       
    131-35.                
     Tañcassa anugaṃ hoti, chāyāva anapāyinī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      anugaṃ  anu-gam a 従う、従順な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      chāyā    ā 影、日陰  
      iva    不変 ごとく  
      anapāyinī.  an-apa-i in 去ることのない、離れない  
    訳文                
     ♪それが彼に、去ることのない影の如くに付き従う。  
                       
                       
                       
    131-36.                
     ‘‘Tasmā kareyya kalyāṇaṃ, nicayaṃ samparāyikaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇaṃ,    a 善い、善良の、善巧なる  
      nicayaṃ    a 積集、財富  
      samparāyikaṃ;  saṃ-para-i a 未来の  
    訳文                
     ♪それゆえ、未来の富として善をなすべし。  
                       
                       
                       
    131-37.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’ntntti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      para    代的 他の  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇina’’n  pra-an in 命ある、生き物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる」と。  
                       
                       
                       
    131-38.                
     Dutiyo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「コーサラ相応」〕「第二品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
    131-39.                
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    131-40.                
     Jaṭilā pañca rājāno, doṇapākakurena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jaṭilā    a 結髪、結髪外道  
      pañca     
      rājāno,    an  
      doṇa    a  
      pāka  pac a 煮られたもの、料理  
      kurena    a  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「〔七〕結髪〔経〕」、「五王〔経〕」、「桶飯〔経〕」、  
                       
                       
                       
    131-41.                
     Saṅgāmena dve vuttāni, mallikā [dhītarā (bahūsu)] dve appamādena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅgāmena    a 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      dve     
      vuttāni,  vac 受 過分 a 言われた  
      mallikā    ā 人名、マッリカー  
      dve     
      appamādena  a-pra-mad a 不放逸  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪二つ説かれた「戦争〔経」〕、「マッリカー〔経〕」、二つの不放逸〔が説かれた「不放逸経」と「善友経」〕、  
                       
                       
                       
    131-42.                
     Aputtakena dve vuttā, vaggo tena pavuccatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aputtakena    a 子なき  
      dve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      vaggo    a 章、品  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つ説かれた「無子〔経〕」、それで「〔第二〕品」が説かれた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system