←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Paṭhamaaputtakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      aputtaka    a 依(属) 子なき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の無子経」(『相応部』3-19  
                       
                       
                       
    130-1.                
     130. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    130-2.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo divā divassa yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      divādivassa    不変 早朝に  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディが、早朝に世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    130-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    130-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    130-5.                
     ‘‘handa, kuto nu tvaṃ, mahārāja, āgacchasi divā divassā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘handa,    不変 いざ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchasi  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      divādivassā’’    不変 早朝に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、いったいなぜ、あなたは早朝にいらっしゃったのですか」と。  
                       
                       
                       
    130-6.                
     ‘‘Idha, bhante, sāvatthiyaṃ seṭṭhi gahapati kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      seṭṭhi    in 長者、財務官  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     「尊者よ、このサーヴァッティーで、長者であった居士が命終しました。  
                       
                       
                       
    130-7.                
     Tamahaṃ aputtakaṃ sāpateyyaṃ rājantepuraṃ atiharitvā āgacchāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      aputtakaṃ    a 子のない  
      sāpateyyaṃ    a 自己の所有物、財産  
      rāja    an 依(属)  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atiharitvā  ati-hṛ 運び行く、持ち来たる  
      āgacchāmi.  ā-gam 来る  
    訳文                
     私は、〔相続すべき〕子供のいないその財産を、王の内宮へ運ばんとやって来たのです。  
                       
                       
                       
    130-8.                
     Asīti, bhante, satasahassāni hiraññasseva, ko pana vādo rūpiyassa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asīti,    i 八十  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sata    a 有(帯)  
      sahassāni    a  
      hiraññassa    a 金、金貨  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉  
      rūpiyassa!    a 銀、金銀、金銭  
    訳文                
     尊者よ、金に関しては八百万あり、銀に関しては言い表せないほどでした。  
                       
                       
                       
    130-9.                
     Tassa kho pana, bhante, seṭṭhissa gahapatissa evarūpo bhattabhogo ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      seṭṭhissa    in 長者、財務官  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      evarūpo    a かくのごとき  
      bhatta  bhuj 名過分 a 依(属) 食した、食物  
      bhogo  bhuj a 富、財、受用  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     しかし尊者よ、その長者たる居士の食の受用は、かくのごときでありました。  
                       
                       
                       
    130-10.                
     kaṇājakaṃ bhuñjati bilaṅgadutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇājakaṃ    a 屑米飯、糠飯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjati  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bilaṅga    a 有(持) 酸粥  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔すなわち〕酸粥を添えた糠飯を食べていたのです。  
                       
                       
                       
    130-11.                
     Evarūpo vatthabhogo ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo vatthabhogo ahosi – (130-9.)  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
    訳文                
     衣の受用は、かくのごときでありました。  
                       
                       
                       
    130-12.                
     sāṇaṃ dhāreti tipakkhavasanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāṇaṃ    a 麻、麻衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreti  dhṛ 使 持たせる、保持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti     
      pakkha    a 依(属) 翼、脇、側、党  
      vasanaṃ.  nas a  
    訳文                
     〔すなわち〕三片よりなる麻衣を着ていたのです。  
    メモ                
     ・「三片」はおそらく『註』を参考にした諸訳にならったもの。  
                       
                       
                       
    130-13.                
     Evarūpo yānabhogo ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evarūpo yānabhogo ahosi – (130-9.)  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
    訳文                
     車の受用は、かくのごときでありました。  
                       
                       
                       
    130-14.                
     jajjararathakena yāti paṇṇachattakena dhāriyamānenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      jajjara    a 老朽の  
      rathakena    名形 a 車の、小車  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāti  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇṇa    a 依(属)  
      chattakena    a 男中 日傘  
      dhāriyamānenā’’  dhṛ 使 現分 a 持たせる、保持する、着る  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕老朽化し、葉の日傘を付けた小車によって移動していたのです」  
                       
                       
                       
    130-15.                
     ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja!    an  
    訳文                
     「大王よ、そういういものです。大王よ、そういうものです。  
                       
                       
                       
    130-16.                
     Asappuriso kho, mahārāja, uḷāre bhoge labhitvā nevattānaṃ sukheti pīṇeti, na mātāpitaro sukheti pīṇeti, na puttadāraṃ sukheti pīṇeti, na dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, na mittāmacce sukheti pīṇeti, na samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asappuriso    a 不善士  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      uḷāre    a 偉大な、広大な、優れた、富んだ  
      bhoge    a 受用、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sukheti    楽しむ、喜ぶ  
      pīṇeti,    喜ばせる、満足させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na mātāpitaro sukheti pīṇeti, na puttadāraṃ sukheti pīṇeti, na dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, na mittāmacce sukheti pīṇeti, (同上)  
      mātā    ar  
      pitaro    ar  
      putta    a 息子  
      dāraṃ    a  
      dāsa    a 奴隷、奴僕、従僕  
      kamma  kṛ an 依(属)  
      kara  kṛ 名形 a なす、手 →雑役夫  
      porise    a 中(男) 雇い人  
      mitta    a 男中 友人、朋友  
      amacce    a 大臣、知己  
      na    不変 ない  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      uddhaggikaṃ    a 高い、目的(平安)を目指した  
      dakkhiṇaṃ    ā 布施、施物、供養  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāpeti  prati-sthā 使 確立させる、定立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaggikaṃ    a 天の、生天の因  
      sukha    名形 a 有(属)  
      vipākaṃ  vi-pac a 男→女 異熟、果報  
      sagga    a 依(対) 天界  
      saṃvattanikaṃ.  saṃ-vṛt a 転ずる、転生の  
    訳文                
     大王よ、不善人は、多大な財を得ながら、自らを楽しませず満足させないばかりか、父母を楽しませず満足させず、妻子を楽しませず満足させず、奴僕、雑役夫、雇い人を楽しませず満足させず、友人知己を楽しませず満足させず、沙門婆羅門たちに対して、生天の因であり、楽の異熟あり、天界への転生を促す施物を定立しないのです。  
    メモ                
     ・sukhetisukha由来の名動詞であり、使役にするためにはsukhāpetiとならなくてはならないはずだが、文脈から使役ふうに訳した。  
                       
                       
                       
    130-17.                
     Tassa te bhoge evaṃ sammā aparibhuñjiyamāne [aparibhuñjamāno (sabbattha)] rājāno vā haranti corā vā haranti aggi vā ḍahati udakaṃ vā vahati appiyā vā dāyādā haranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoge    a 受用、財物  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      aparibhuñjiyamāne  a-pari-bhuj 現分 a 受用されない  
      rājāno    an  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti  hṛ 運ぶ、持ち来たる、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      corā  cur a 盗賊  
          不変 あるいは  
      haranti  同上  
      aggi    i  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahati  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      udakaṃ    a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vahati  vah 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiyā    a 不愛の  
          不変 あるいは  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      haranti.  同上  
    訳文                
     彼の、そのように正しく受用されなかったそれらの財を、王たちが奪い、盗賊たちが奪い、火が焼き、水がさらい、愛しからぬ相続人たちが奪います。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    130-18.                
     Evaṃsa te [evaṃ sante (sī. pī.)], mahārāja, bhogā sammā aparibhuñjiyamānā parikkhayaṃ gacchanti, no paribhogaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃsa    不変 そのような?  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      aparibhuñjiyamānā  a-pari-bhuj 現分 a 受用されない  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paribhogaṃ.  pari-bhuj a 受用、使用  
    訳文                
     大王よ、そのような正しく受用されなかったそれらの財は、受用ではなく滅尽へと至ります。  
    メモ                
     ・evaṃsa teという表現は『中部』2「一切漏経」等にも出る。異版のいうようにするとsanteが複数主格たり得なくなるので、ここでもevaṃsaevaṃの異体であるという解釈を採った。  
                       
                       
                       
    130-19.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, amanussaṭṭhāne pokkharaṇī acchodakā sītodakā sātodakā setodakā supatitthā ramaṇīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      amanussa    a 無人の  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      pokkharaṇī    ī 蓮池  
      accha    a 有(持) 澄んだ、輝いた  
      udakā    a 中→女  
      sīta    a 冷たい  
      udakā    a 中→女  
      sāta    名形 a 有(持) 快、喜悦  
      udakā    a 中→女  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      udakā    a 中→女  
      supatitthā    a 美しい川岸の、岸まで充分水のある  
      ramaṇīyā.  ram 未分 a 楽しい、喜ばしい、美しい  
    訳文                
     たとえば大王よ、人の居ない場所に、輝く水の、冷たい水の、心地よい水の、透明な水の、美しい岸の、喜ばしい蓮池があり、  
                       
                       
                       
    130-20.                
     Taṃ jano neva hareyya na piveyya na nahāyeyya na yathāpaccayaṃ vā kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      jano    a  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hareyya  hṛ 運ぶ、奪う、持ち来たる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      piveyya  飲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nahāyeyya  snā 沐浴する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      paccayaṃ  prati-i a 縁、資具  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     それを人が、運ぼうとせず、飲もうとせず、沐浴しようとせず、あるいはしかるべく用いようとしないとしましょう。  
                       
                       
                       
    130-21.                
     Evañhi taṃ, mahārāja, udakaṃ sammā aparibhuñjiyamānaṃ [aparibhuñjamānaṃ (syā. kaṃ.)] parikkhayaṃ gaccheyya, no paribhogaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      udakaṃ    a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      aparibhuñjiyamānaṃ  a-pari-bhuj 現分 a 受用されない  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paribhogaṃ.  pari-bhuj a 受容、使用  
    訳文                
     大王よ、そのような正しく受用されなかったその水は、受用ではなく滅尽へと至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    130-22.                
     Evameva kho, mahārāja, asappuriso uḷāre bhoge labhitvā nevattānaṃ sukheti pīṇeti, na mātāpitaro sukheti pīṇeti, na puttadāraṃ sukheti pīṇeti, na dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, na mittāmacce sukheti pīṇeti, na samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahārāja, asappuriso uḷāre bhoge labhitvā nevattānaṃ sukheti pīṇeti, na mātāpitaro sukheti pīṇeti, na puttadāraṃ sukheti pīṇeti, na dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, na mittāmacce sukheti pīṇeti, na samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ. (130-16.)  
    訳文                
     まさにそのように、大王よ、不善人は、多大な財を得ながら、自らを楽しませず満足させないばかりか、父母を楽しませず満足させず、妻子を楽しませず満足させず、奴僕、雑役夫、雇い人を楽しませず満足させず、友人知己を楽しませず満足させず、沙門婆羅門たちに対して、生天の因であり、楽の異熟あり、天界への転生を促す施物を定立しないのです。  
                       
                       
                       
    130-23.                
     Tassa te bhoge evaṃ sammā aparibhuñjiyamāne rājāno vā haranti corā vā haranti aggi vā ḍahati udakaṃ vā vahati appiyā vā dāyādā haranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te bhoge evaṃ sammā aparibhuñjiyamāne rājāno vā haranti corā vā haranti aggi vā ḍahati udakaṃ vā vahati appiyā vā dāyādā haranti. (130-17.)  
    訳文                
     彼の、そのように正しく受用されなかったそれらの財を、王たちが奪い、盗賊たちが奪い、火が焼き、水がさらい、愛しからぬ相続人たちが奪います。  
                       
                       
                       
    130-24.                
     Evaṃsa te [evaṃ sante (sī. pī.)], mahārāja, bhogā sammā aparibhuñjiyamānā parikkhayaṃ gacchanti, no paribhogaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃsa te, mahārāja, bhogā sammā aparibhuñjiyamānā parikkhayaṃ gacchanti, no paribhogaṃ. (130-18.)  
    訳文                
     大王よ、そのような正しく受用されなかったそれらの財は、受用ではなく滅尽へと至ります。  
                       
                       
                       
    130-25.                
     ‘‘Sappuriso ca kho, mahārāja, uḷāre bhoge labhitvā attānaṃ sukheti pīṇeti, mātāpitaro sukheti pīṇeti, puttadāraṃ sukheti pīṇeti, dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, mittāmacce sukheti pīṇeti, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sappuriso ca kho, mahārāja, uḷāre bhoge labhitvā attānaṃ sukheti pīṇeti, mātāpitaro sukheti pīṇeti, puttadāraṃ sukheti pīṇeti, dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, mittāmacce sukheti pīṇeti, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ. (130-16.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかし大王よ、善人は、多大な財を得ると、自らを楽しませ満足させ、父母を楽しませ満足させ、妻子を楽しませ満足させ、奴僕、雑役夫、雇い人を楽しませ満足させ、友人知己を楽しませ満足させ、沙門婆羅門たちに対して、生天の因であり、楽の異熟あり、天界への転生を促す施物を定立します。  
    メモ                
     ・「自らを楽しませ満足させ」ることは五妙欲の貪求、不放逸には当たらないのか。程度問題ということか。  
                       
                       
                       
    130-26.                
     Tassa te bhoge evaṃ sammā paribhuñjiyamāne neva rājāno haranti, na corā haranti, na aggi ḍahati, na udakaṃ vahati, na appiyā dāyādā haranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te bhoge evaṃ sammā paribhuñjiyamāne neva rājāno haranti, na corā haranti, na aggi ḍahati, na udakaṃ vahati, na appiyā dāyādā haranti. (130-17.)  
      paribhuñjiyamāne  pari-bhuj 現分 a 受用される  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     彼の、そのように正しく受用されたそれらの財を、王たちは奪わず、盗賊たちは奪わず、火は焼かず、水はさらわず、愛しからぬ相続人たちが奪うこともありません。  
                       
                       
                       
    130-27.                
     Evaṃsa te, mahārāja, bhogā sammā paribhuñjiyamānā paribhogaṃ gacchanti, no parikkhayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃsa te, mahārāja, bhogā sammā paribhuñjiyamānā paribhogaṃ gacchanti, no parikkhayaṃ. (130-18.)  
      paribhuñjiyamānā pari-bhuj 現分 a 受用される  
    訳文                
     大王よ、そのような正しく受用されたそれらの財は、滅尽ではなく受用へと至ります。  
                       
                       
                       
    130-28.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, gāmassa vā nigamassa vā avidūre pokkharaṇī acchodakā sītodakā sātodakā setodakā supatitthā ramaṇīyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, mahārāja, gāmassa vā nigamassa vā avidūre pokkharaṇī acchodakā sītodakā sātodakā setodakā supatitthā ramaṇīyā. (130-19.)  
      gāmassa    a  
          不変 あるいは  
      nigamassa    a  
          不変 あるいは  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
    訳文                
     たとえば大王よ、村あるいは町の近くに、輝く水の、冷たい水の、心地よい水の、透明な水の、美しい岸の、喜ばしい蓮池があり、  
                       
                       
                       
    130-29.                
     Tañca udakaṃ jano hareyyapi piveyyapi nahāyeyyapi yathāpaccayampi kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca udakaṃ jano hareyyapi piveyyapi nahāyeyyapi yathāpaccayampi kareyya. (130-20.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      udakaṃ    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     そしてその水を、人が運び、飲み、沐浴し、またしかるべく用いるとしましょう。  
                       
                       
                       
    130-30.                
     Evañhi taṃ, mahārāja, udakaṃ sammā paribhuñjiyamānaṃ paribhogaṃ gaccheyya, no parikkhayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi taṃ, mahārāja, udakaṃ sammā paribhuñjiyamānaṃ paribhogaṃ gaccheyya, no parikkhayaṃ. (130-21.)  
      paribhuñjiyamānaṃ  pari-bhuj 現分 a 受用される  
    訳文                
     大王よ、そのような正しく受用されたその水は、滅尽ではなく受用へと至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    130-31.                
     Evameva kho, mahārāja, sappuriso uḷāre bhoge labhitvā attānaṃ sukheti pīṇeti, mātāpitaro sukheti pīṇeti, puttadāraṃ sukheti pīṇeti, dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, mittāmacce sukheti pīṇeti, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, mahārāja, sappuriso uḷāre bhoge labhitvā attānaṃ sukheti pīṇeti, mātāpitaro sukheti pīṇeti, puttadāraṃ sukheti pīṇeti, dāsakammakaraporise sukheti pīṇeti, mittāmacce sukheti pīṇeti, samaṇabrāhmaṇesu uddhaggikaṃ dakkhiṇaṃ patiṭṭhāpeti sovaggikaṃ sukhavipākaṃ saggasaṃvattanikaṃ. (130-22, 25.)  
    訳文                
     まさにそのように、大王よ、善人は、多大な財を得ると、自らを楽しませ満足させ、父母を楽しませ満足させ、妻子を楽しませ満足させ、奴僕、雑役夫、雇い人を楽しませ満足させ、友人知己を楽しませ満足させ、沙門婆羅門たちに対して、生天の因であり、楽の異熟あり、天界への転生を促す施物を定立します。  
                       
                       
                       
    130-32.                
     Tassa te bhoge evaṃ sammā paribhuñjiyamāne neva rājāno haranti, na corā haranti, na aggi ḍahati, na udakaṃ vahati, na appiyā dāyādā haranti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te bhoge evaṃ sammā paribhuñjiyamāne neva rājāno haranti, na corā haranti, na aggi ḍahati, na udakaṃ vahati, na appiyā dāyādā haranti. (130-26.)  
    訳文                
     彼の、そのように正しく受用されたそれらの財を、王たちは奪わず、盗賊たちは奪わず、火は焼かず、水はさらわず、愛しからぬ相続人たちが奪うこともありません。  
                       
                       
                       
    130-33.                
     Evaṃsa te, mahārāja, bhogā sammā paribhuñjiyamānā paribhogaṃ gacchanti, no parikkhaya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃsa te, mahārāja, bhogā sammā paribhuñjiyamānā paribhogaṃ gacchanti, no parikkhaya’’n (130-27.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、そのような正しく受用されたそれらの財は、滅尽ではなく受用へと至ります。  
    メモ                
     ・tiで終わっているが偈へ続いている。「世尊はこう仰った。こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った」が省略されているということなのであろうが、そのまま訳した。  
                       
                       
                       
    130-34.                
     ‘‘Amanussaṭṭhāne udakaṃva sītaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amanussa    a 人なき  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      udakaṃ    a  
      iva    不変 ごとく  
      sītaṃ,    a 冷えた  
    訳文                
     ♪人のいない場所における冷たい水の如くなり。  
                       
                       
                       
    130-35.                
     Tadapeyyamānaṃ parisosameti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      apeyyamānaṃ  a-pā 現分 a 飲まない  
      parisosam  pari-śuṣ a 乾尽、水がなくなる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      eti;  i 行く  
    訳文                
     ♪それは、飲まれないまま干上がるに至る。  
                       
                       
                       
    130-36.                
     Evaṃ dhanaṃ kāpuriso labhitvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhanaṃ    a 財産  
      kāpuriso    a 邪悪人、劣悪人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā,  labh 得る  
    訳文                
     ♪そのように、邪な人は財産を得ても、  
                       
                       
                       
    130-37.                
     Nevattanā bhuñjati no dadāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attanā    an 副具 自ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjati  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadāti.  与える  
    訳文                
     ♪自ら受用しないのみならず、与えもしない。  
                       
                       
                       
    130-38.                
     Dhīro ca viññū adhigamma bhoge,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhīro    名形 a 賢い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigamma  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhoge,    a 受用、財物  
    訳文                
     ♪賢い智者が財を得たなら、  
                       
                       
                       
    130-39.                
     So bhuñjati kiccakaro ca hoti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjati  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kicca  kṛ 未分 a 依(属) なされるべき、所用、行事  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ♪彼は受用し、またなすべき事をなす者となる。  
                       
                       
                       
    130-40.                
     So ñātisaṅghaṃ nisabho bharitvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      nisabho    a 人牛王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bharitvā,  bhṛ 保つ、支持する、養育する  
    訳文                
     ♪かれは牛王として親族衆を養い、  
                       
                       
                       
    130-41.                
     Anindito saggamupeti ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anindito  a-nid 過分 a 謗られない  
      saggam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪非難されざる者として天の状態へ至る」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system