←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Kalyāṇamittasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      mitta    a 男中 依(属) 友人、朋友  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「善友経」(『相応部』3-18  
                       
                       
                       
    129-1.                
     129. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (127-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    129-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca – (128-3.)  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    129-3.                
     ‘‘idha mayhaṃ, bhante, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、独処し独坐していた私に、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    129-4.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo, so ca kho kalyāṇamittassa kalyāṇasahāyassa kalyāṇasampavaṅkassa, no pāpamittassa no pāpasahāyassa no pāpasampavaṅkassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mittassa    a 男中  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyassa  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅkassa,    a 親しい、友人、随従  
      no    不変 ない、否  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      mittassa    a 男中  
      no    不変 ない、否  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      sahāyassa  saha-i a 朋友、仲間  
      no    不変 ない、否  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      sampavaṅkassā’’’    a 親しい、友人、随従  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善く説かれた法、それは善き友ある者、善き仲間ある者、善き友人ある者のためであって、悪しき友ある者、悪しき仲間ある者、悪しき友人ある者のためではない』と」  
    メモ                
     ・kalyāṇamitta云々を依主釈で「善き友」とするか、有財釈で「善き友ある者」 とするか迷ったが、増支部『増支部』1-71「善友等品」第一経への註の解説、「その者に善友たちが居るというのがkalyāṇamittoである」kalyāṇā mittā assāti kalyāṇamittoから、文脈次第だが、基本的には類似の諸経においては有財釈を優先的に採用することとした。  
                       
                       
                       
    129-5.                
     ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja!    an  
    訳文                
     「大王よ、その通りです。大王よ、その通りです。  
                       
                       
                       
    129-6.                
     Svākkhāto, mahārāja, mayā dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Svākkhāto,  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      mayā    代的  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     大王よ、私によって善く説かれた法、  
                       
                       
                       
    129-7.                
     So ca kho kalyāṇamittassa kalyāṇasahāyassa kalyāṇasampavaṅkassa, no pāpamittassa no pāpasahāyassa no pāpasampavaṅkassāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca kho kalyāṇamittassa kalyāṇasahāyassa kalyāṇasampavaṅkassa, no pāpamittassa no pāpasahāyassa no pāpasampavaṅkassāti. (129-4.)  
    訳文                
     それは善き友ある者、善き仲間ある者、善き友人ある者のためであって、悪しき友ある者、悪しき仲間ある者、悪しき友人ある者のためではありません。  
                       
                       
                       
    129-8.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, mahārāja, samayaṃ sakkesu viharāmi nagarakaṃ nāma sakyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nagarakaṃ    a 地名、ナガラカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakyānaṃ    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigamo.    a  
    訳文                
     「大王よ、あるときこの私は、釈迦国に住していました。釈迦国のナガラカという町です。  
                       
                       
                       
    129-9.                
     Atha kho, mahārāja, ānando bhikkhu yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに大王よ、アーナンダ比丘が私の所へ近づきました。  
                       
                       
                       
    129-10.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、私に礼拝し、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    129-11.                
     Ekamantaṃ nisinno kho, mahārāja, ānando bhikkhu maṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     大王よ、一方へ坐ったアーナンダ比丘は、私にこう言いました。  
                       
                       
                       
    129-12.                
     ‘upaḍḍhamidaṃ, bhante, brahmacariyassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upaḍḍham    a 半分  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahmacariyassa –  bṛh, car a 梵行  
    訳文                
     『尊者よ、このことは梵行の半分です。  
                       
                       
                       
    129-13.                
     yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mittatā    ā 友性  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyatā  saha-i ā 友性、友情  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅkatā’’’    ā 親交、親しさ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すなわち、善き友あること、善き仲間あること、善き友人あることは』と。  
                       
                       
                       
    129-14.                
     ‘‘Evaṃ vuttāhaṃ, mahārāja, ānandaṃ bhikkhuṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     大王よ、このように言われて、私はアーナンダ比丘へこう言いました。  
                       
                       
                       
    129-15.                
     ‘mā hevaṃ, ānanda, mā hevaṃ, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     『アーナンダよ、そのように〔言う〕なかれ。アーナンダよ、そのように〔言う〕なかれ。  
                       
                       
                       
    129-16.                
     Sakalameva hidaṃ, ānanda, brahmacariyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakalam    a 全体の、各部を含む  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      brahmacariyaṃ –  bṛh, car a 梵行  
    訳文                
     アーナンダよ、なぜならこのことは、まさしく梵行全体だからです。  
                       
                       
                       
    129-17.                
     yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā. (129-13.)  
    訳文                
     すなわち、善き友あること、善き仲間あること、善き友人あることは。  
                       
                       
                       
    129-18.                
     Kalyāṇamittassetaṃ, ānanda, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ kalyāṇasahāyassa kalyāṇasampavaṅkassa ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mittassa    a 男中  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pāṭikaṅkhaṃ  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyassa  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅkassa    a 親しい、友人、随従  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessati  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarissati’’’.  kṛ 多作する  
    訳文                
     アーナンダよ、善き友あり、善き仲間あり、善き友人ある比丘にはこのことが期待されます。〔すなわち〕かれは八支聖道を修習するであろう。かれは八支聖道を多作するであろう〔という期待が〕。  
                       
                       
                       
    129-19.                
     ‘‘Kathañca, ānanda, bhikkhu kalyāṇamitto kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mitto    a 男中  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅko    a 親しい、友人、随従  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti?  kṛ 多作する  
    訳文                
     ではアーナンダよ、善き友あり、善き仲間あり、善き友人ある比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    129-20.                
     Idhānanda, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ, sammāsaṅkappaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      pariṇāmiṃ,  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      bhāveti…pe…  同上  
    訳文                
     アーナンダよ、ここにに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正見を修習します。……正思惟を修習します……  
    メモ                
     ・この言い回しは七覚支の表現として頻出する。  
                       
                       
                       
    129-21.                
     sammāvācaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvācaṃ bhāveti…pe… (129-20.)  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     正語を修習します……  
                       
                       
                       
    129-22.                
     sammākammantaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammākammantaṃ bhāveti…pe… (129-20.)  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     正業を修習します……  
                       
                       
                       
    129-23.                
     sammāājīvaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāājīvaṃ bhāveti…pe… (129-20.)  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     正命を修習します……  
                       
                       
                       
    129-24.                
     sammāvāyāmaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvāyāmaṃ bhāveti…pe… (129-20.)  
      vāyāmaṃ    a 精進、勤  
    訳文                
     正精進を……修習します……  
                       
                       
                       
    129-25.                
     sammāsatiṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsatiṃ bhāveti…pe… (129-20.)  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     正念を……修習します……  
                       
                       
                       
    129-26.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossagga (129-20.)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正定を修習します。  
                       
                       
                       
    129-27.                
     Evaṃ kho, ānanda, bhikkhu kalyāṇamitto kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, bhikkhu kalyāṇamitto kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti. (129-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、善き友あり、善き仲間あり、善き友人ある比丘は、このように八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのです。  
                       
                       
                       
    129-28.                
     Tadamināpetaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 副対 それ  
      aminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、理由  
      veditabbaṃ  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ – (129-19.)  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、このことは、その理由によって知られるべきです。すなわち、このことはまさしく梵行全体である。  
    メモ                
     ・代名詞が多く苦慮した。これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    129-29.                
     yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti. (129-13.)  
    訳文                
     すなわち、善き友あること、善き仲間あること、善き友人あることはというようなことは。  
                       
                       
                       
    129-30.                
     ‘‘Mamañhi, ānanda, kalyāṇamittaṃ āgamma jātidhammā sattā jātiyā parimuccanti, jarādhammā sattā jarāya parimuccanti, byādhidhammā sattā byādhito parimuccanti, maraṇadhammā sattā maraṇena parimuccanti, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā sattā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsehi parimuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mamañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      mittaṃ    a 男中 友人、朋友  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、種類  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sattā    a 有情、衆生  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti,  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammā sattā jarāya parimuccanti, (同上)  
      jarāya  jṝ ā  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammā sattā byādhito parimuccanti, (同上)  
      byādhito  vyath 使 i 病んだ  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammā sattā maraṇena parimuccanti, (同上)  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、愁、絶望、悶  
      dhammā sattā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsehi parimuccanti. (同上)  
      upāyāsehi    a 悩、悶  
    訳文                
     アーナンダよ、私という善友によって、〈生〉の性質ある有情たちが〈生〉より解脱し、〈老〉の性質ある有情たちが〈老〉より解脱し、〈病〉の性質ある有情たちが〈病〉より解脱し、〈死〉の性質ある有情たちが〈死〉より解脱し、愁悲苦憂悩の性質ある有情たちが愁悲苦憂悩より解脱します。  
                       
                       
                       
    129-31.                
     Iminā kho etaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ – (129-28.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このことは、その理由によって知られるべきです。すなわち、このことはまさしく梵行全体である。  
                       
                       
                       
    129-32.                
     yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti. (129-13.)  
    訳文                
     すなわち、善き友あること、善き仲間あること、善き友人あることはというようなことは』と。  
                       
                       
                       
    129-33.                
     ‘‘Tasmātiha te, mahārāja, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     それゆえ大王よ、あなたはここで、このように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    129-34.                
     ‘kalyāṇamitto bhavissāmi kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kalyāṇamitto bhavissāmi kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko’(129-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は善き友ある者、善き仲間ある者、善き友人ある者となろう』と。  
                       
                       
                       
    129-35.                
     Evañhi te, mahārāja, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, mahārāja, sikkhitabbaṃ. (129-23.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
    訳文                
     大王よ、あなたはここで、そのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    129-36.                
     ‘‘Kalyāṇamittassa te, mahārāja, kalyāṇasahāyassa kalyāṇasampavaṅkassa ayaṃ eko dhammo upanissāya vihātabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mittassa    a 男中  
      te,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyassa  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅkassa    a 親しい、友人、随従  
      ayaṃ    代的 これ  
      eko    代的 一、とある  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihātabbo –  vi-hā (hṛ?) 未分 a 捨てられるべき(「住されるべき」viharitabbaの異体?)  
    訳文                
     大王よ、あなたは善き友ある者、善き仲間ある者、善き友人ある者のためのこの一法へ依止し、住すべきです。  
                       
                       
                       
    129-37.                
     appamādo kusalesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〔すなわち〕諸善法における不放逸へ。  
                       
                       
                       
    129-38.                
     ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, itthāgārassa anuyantassa evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattassa    a 属絶 不放逸の  
      te,    代的 属絶 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      appamādaṃ  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya,  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      agārassa    a 家、家屋、在家 →後官、女官  
      anuyantassa  anu-yā 現分 ant 従う、受持する、訪問する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati –  bhū ある、なる  
    訳文                
     大王よ、あなたが不放逸に依止し、不放逸に住するならば、付き従う女官にこのような〔思い〕がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    129-39.                
     ‘rājā kho appamatto viharati, appamādaṃ upanissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā    an  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      appamatto    a 不放逸の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādaṃ  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya.  upa-ni-śri 依止して、接近して  
    訳文                
     『王は不放逸に依止し、不放逸に住しておられる。  
                       
                       
                       
    129-40.                
     Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appamattā    a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāma,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādaṃ  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāyā’’’  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、我々も不放逸に依止し、不放逸に住するとしよう』と。  
                       
                       
                       
    129-41.                
     ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, khattiyānampi anuyantānaṃ evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, khattiyānampi anuyantānaṃ evaṃ bhavissati – (129-38.)  
      khattiyānam    a 王族、刹帝利  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anuyantānaṃ  anu-yā 現分 ant 追従する  
    訳文                
     また大王よ、あなたが不放逸に依止し、不放逸に住するならば、付き従う刹帝利たちにこのような〔思い〕がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    129-42.                
     ‘rājā kho appamatto viharati appamādaṃ upanissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā kho appamatto viharati appamādaṃ upanissāya. (129-39.)  
    訳文                
     『王は不放逸に依止し、不放逸に住しておられる。  
                       
                       
                       
    129-43.                
     Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti. (129-40.)  
      appamattā    a 不放逸  
    訳文                
     いざ、我々も不放逸に依止し、不放逸に住するとしよう』と。  
                       
                       
                       
    129-44.                
     ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, balakāyassapi evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, balakāyassapi evaṃ bhavissati – (129-41.)  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyassa    a 身体、集まり  
    訳文                
     また大王よ、あなたが不放逸に依止し、不放逸に住するならば、軍隊にこのような〔思い〕がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    129-45.                
     ‘rājā kho appamatto viharati appamādaṃ upanissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā kho appamatto viharati appamādaṃ upanissāya. (129-39.)  
    訳文                
     『王は不放逸に依止し、不放逸に住しておられる。  
                       
                       
                       
    129-46.                
     Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti. (129-43.)  
    訳文                
     いざ、我々も不放逸に依止し、不放逸に住するとしよう』と。  
                       
                       
                       
    129-47.                
     ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, negamajānapadassapi evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, negamajānapadassapi evaṃ bhavissati – (129-41.)  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadassa    a 地方の  
    訳文                
     また大王よ、あなたが不放逸に依止し、不放逸に住するならば、町民や地方民にこのような〔思い〕がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    129-48.                
     ‘rājā kho appamatto viharati, appamādaṃ upanissāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā kho appamatto viharati, appamādaṃ upanissāya. (129-39.)  
    訳文                
     『王は不放逸に依止し、不放逸に住しておられる。  
                       
                       
                       
    129-49.                
     Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa, mayampi appamattā viharāma, appamādaṃ upanissāyā’’’ti? (129-43.)  
    訳文                
     いざ、我々も不放逸に依止し、不放逸に住するとしよう』と。  
                       
                       
                       
    129-50.                
     ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, attāpi gutto rakkhito bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamattassa te, mahārāja, viharato appamādaṃ upanissāya, attāpi gutto rakkhito bhavissati – (129-41.)  
      attā    an 我、自己  
      gutto  gup 過分 a 守られた、守護された  
      rakkhito  rakṣ 過分 a 守られた  
    訳文                
     また大王よ、あなたが不放逸に依止し、不放逸に住するならば、自己が守られ、守護されたものとなることでしょう。  
                       
                       
                       
    129-51.                
     itthāgārampi guttaṃ rakkhitaṃ bhavissati, kosakoṭṭhāgārampi guttaṃ rakkhitaṃ bhavissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      agāram    a 家、舎、家屋、俗家 →後官、女官  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      guttaṃ  gup 過分 a 守られた、守護された  
      rakkhitaṃ  rakṣ 過分 a 守られた、守護された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kosa    a 男中 蔵庫、宝庫  
      koṭṭha    a 男中 依(属) 庫、房、腹部  
      agāram    a 家、舎、家屋、俗家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      guttaṃ  gup 過分 a 守られた、守護された  
      rakkhitaṃ  rakṣ 過分 a 守られた、守護された  
      bhavissatī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     女官もまた守られ、守護されたものとなり、宝庫や蔵屋も守られ、守護されたものとなることでしょう」  
                       
                       
                       
    129-52.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamavoca…pe… (128-16.)  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    129-53.                
     ‘‘Bhoge patthayamānena, uḷāre aparāpare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhoge    a 受用、財物  
      patthayamānena,  pra-arth 現分 a 具絶 欲求する、望む  
      uḷāre    a 偉大な、広大な、富んだ、優れた  
      aparāpare;    代的 そこかしこに  
    訳文                
     ♪広大な、そこかしこの諸受用を望んで、  
                       
                       
                       
    129-54.                
     Appamādaṃ pasaṃsanti, puññakiriyāsu paṇḍitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamādaṃ pasaṃsanti, puññakiriyāsu paṇḍitā. (128-19.)  
    訳文                
     ♪賢者たちは、善なる所作における不放逸を称讃する。  
                       
                       
                       
    129-55.                
     ‘‘Appamatto ubho atthe, adhiggaṇhāti paṇḍito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamatto ubho atthe, adhiggaṇhāti paṇḍito; (128-20.)  
    訳文                
     ♪不放逸なる賢者は、両方の利益を得る。  
                       
                       
                       
    129-56.                
     Diṭṭhe dhamme ca yo attho, yo cattho samparāyiko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe dhamme ca yo attho, yo cattho samparāyiko; (128-21.)  
    訳文                
     ♪現法での利益と、未来の利益である。  
                       
                       
                       
    129-57.                
     Atthābhisamayā dhīro, paṇḍitoti pavuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthābhisamayā dhīro, paṇḍitoti pavuccatī’’ti. (128-22.)  
    訳文                
     ♪利益の現観ゆえに堅固となり、賢者といわれるのである」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system