←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Appamādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不放逸経」(『相応部』3-17  
                       
                       
                       
    128-1.                
     128. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (127-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    128-2.                
     Ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     〔パセーナディは、世尊の〕一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    128-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    128-4.                
     ‘‘atthi nu kho, bhante, eko dhammo yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      eko    代的 一、とある  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ubho    両方  
      atthe    a 男中 義、意味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samadhiggayha  saṃ-adhi-grah 得る、優れる、習得する  
      tiṭṭhati –  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、両方の利益を得て住立するような一法は存在するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    128-5.                
     diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhammikañ  dhṛ a 男中 法の →現法、現世の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、利益  
      samparāyikañ  saṃ-para-i a 男中 未来の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すなわち〕現世と来世の利益を」と。  
                       
                       
                       
    128-6.                
     ‘‘Atthi kho, mahārāja, eko dhammo yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi kho, mahārāja, eko dhammo yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati – (128-4.)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
    訳文                
     「大王よ、両方の利益を得て住立するような一法は存在します。  
                       
                       
                       
    128-7.                
     diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti. (128-5.)  
    訳文                
     〔すなわち〕現世と来世の利益を」  
                       
                       
                       
    128-8.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, eko dhammo, yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante, eko dhammo, yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati – (128-4.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかなるものが、両方の利益を得て住立するような一法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    128-9.                
     diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti? (128-5.)  
    訳文                
     〔すなわち〕現世と来世の利益を」  
                       
                       
                       
    128-10.                
     ‘‘Appamādo kho, mahārāja, eko dhammo, yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      kho, mahārāja, eko dhammo, yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati – (128-6.)  
    訳文                
     「大王よ、不放逸が、両方の利益を得て住立するような一法なのです。  
                       
                       
                       
    128-11.                
     diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcāti. (128-5.)  
    訳文                
     〔すなわち〕現世と来世の利益を。  
                       
                       
                       
    128-12.                
     Seyyathāpi, mahārāja, yāni kānici jaṅgalānaṃ [jaṅgamānaṃ (sī. pī.)] pāṇānaṃ padajātāni, sabbāni tāni hatthipade samodhānaṃ gacchanti, hatthipadaṃ tesaṃ aggamakkhāyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      kānici    代的 何らかの、何者であれ  
      jaṅgalānaṃ    a 荒地、砂漠、ジャングル  
      pāṇānaṃ  pra-an a 生類  
      pada    a 足、足跡、句  
      jātāni,  jan 過分 a 生じた →足跡の種類  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      hatthi    in 依(属)  
      pade    a 足、足跡、句  
      samodhānaṃ  saṃ-ava-dhā a 集合、総摂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      hatthi    in 依(属)  
      padaṃ    a 足、足跡、句  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam    a 最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati –  ā-khyā 受 話される  
    訳文                
     たとえば大王よ、およそどのようなものであれ、密林の生き物の足跡、それらはすべて、象の足跡に包含されるにいたります。象の足跡はそれらのうち最上を称されるのです。  
    メモ                
     ・『中部』28「大象跡喩経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    128-13.                
     yadidaṃ mahantattena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      mahantattena;    a 大きさ  
    訳文                
     すなわち、その大きさゆえに。  
                       
                       
                       
    128-14.                
     evameva kho, mahārāja, appamādo eko dhammo, yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, mahārāja, appamādo eko dhammo, yo ubho atthe samadhiggayha tiṭṭhati – (128-10.)  
    訳文                
     まさにそのように大王よ、不放逸は、両方の利益を得て住立するような一法なのです。  
                       
                       
                       
    128-15.                
     diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhadhammikañceva atthaṃ samparāyikañcā’’ti. (128-5.)  
    訳文                
     〔すなわち〕現世と来世の利益を」  
                       
                       
                       
    128-16.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca…pe…  vac いう  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    128-17.                
     ‘‘Āyuṃ arogiyaṃ vaṇṇaṃ, saggaṃ uccākulīnataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyuṃ    us 寿命  
      arogiyaṃ    a 無病  
      vaṇṇaṃ,    a 色、容色  
      saggaṃ    a  
      uccā    不変 高く、上に  
      kulīnataṃ;    ā 家系性  
    訳文                
     「♪寿命を、無病を、容色を、天を、家系の高いことを、  
                       
                       
                       
    128-18.                
     Ratiyo patthayantena, uḷārā aparāparā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ratiyo    i 楽、喜楽  
      patthayantena,  pra-arth 現分 ant 具絶 欲求する、望む  
      uḷārā    a 偉大な、広大な、富んだ、優れた  
      aparāparā.    代的 そこかしこに  
    訳文                
     ♪広大な、そこかしこの諸喜楽を望んで、  
    メモ                
     ・諸訳もこの具格には迷ったとみえ、「願い求めつつ」といったように連続体ふうに訳している。そこでここでも具格絶対節と解してそのようにした。  
                       
                       
                       
    128-19.                
     ‘‘Appamādaṃ pasaṃsanti, puññakiriyāsu paṇḍitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appamādaṃ  a-pra-mad a 不放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasaṃsanti,  pra-śaṃs 誉める、称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      puñña    a 福、善、功徳  
      kiriyāsu  kṛ ā 応所作、正義  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇḍitā;    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢者たちは、善なる所作における不放逸を称讃する。  
                       
                       
                       
    128-20.                
     Appamatto ubho atthe, adhiggaṇhāti paṇḍito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamatto    a 不放逸の  
      ubho    両方  
      atthe,    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiggaṇhāti  adhi-grah 超える、超克する、得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     ♪不放逸なる賢者は、両方の利益を得る。  
                       
                       
                       
    128-21.                
     ‘‘Diṭṭhe dhamme ca yo attho, yo cattho samparāyiko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      attho,    a 男中 義、意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attho    a 男中 義、意味  
      samparāyiko;    a 当来の、後生の  
    訳文                
     ♪現法での利益と、未来の利益である。  
                       
                       
                       
    128-22.                
     Atthābhisamayā dhīro, paṇḍitoti pavuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 依(属) 義、意味  
      abhisamayā    a 現観、了解  
      dhīro,    名形 a 賢い、堅固な  
      paṇḍito    a 賢い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī’’  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪利益の現観ゆえに堅固となり、賢者といわれるのである」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system