←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Pañcarājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      rāja    an 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「五王経」(『相応部』3-12  
                       
                       
                       
    123-1.                
     123. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    123-2.                
     Tena kho pana samayena pañcannaṃ rājūnaṃ pasenadipamukhānaṃ pañcahi kāmaguṇehi samappitānaṃ samaṅgībhūtānaṃ paricārayamānānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      pañcannaṃ     
      rājūnaṃ    an  
      pasenadi    i 依(対) 人名、パセーナディ  
      pamukhānaṃ    a 首長の、上首とする  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      samappitānaṃ  saṃ-ṛ 過分 a 引き渡された、与えられた、有した、具備した  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 存在した  
      paricārayamānānaṃ  pari-car 使 現分 a 仕える、尊敬する、楽しむ、自適する  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 中間に、途中に  
      kathā    ā 話 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     さてそのとき、五妙欲を具備し、具足して楽しむ、パセーナディを上首とする五人の王たちに、この暫時の談話が生じた。  
                       
                       
                       
    123-3.                
     ‘‘kiṃ nu kho kāmānaṃ agga’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāmānaṃ    a 男中  
      agga’’n    a 第一、最高、最上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「諸々の欲楽のうち、いったい何が最上であろうか」と。  
                       
                       
                       
    123-4.                
     Tatrekacce [tatreke (sī. pī.)] evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     そのうち一部の者たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    123-5.                
     ‘‘rūpā kāmānaṃ agga’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      kāmānaṃ agga’’nti. (123-3.)  
    訳文                
     「諸々の〈色〉が、諸々の欲楽のうちで最上である」と。  
                       
                       
                       
    123-6.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    123-7.                
     ‘‘saddā kāmānaṃ agga’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘saddā    a 音、声、語  
      kāmānaṃ agga’’nti. (123-3.)  
    訳文                
     「諸々の〈声〉が、諸々の欲楽のうちで最上である」と。  
                       
                       
                       
    123-8.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    123-9.                
     ‘‘gandhā kāmānaṃ agga’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘gandhā    a  
      kāmānaṃ agga’’nti. (123-3.)  
    訳文                
     「諸々の〈香〉が、諸々の欲楽のうちで最上である」と。  
                       
                       
                       
    123-10.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    123-11.                
     ‘‘rasā kāmānaṃ agga’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rasā    a 味、汁、作用、実質  
      kāmānaṃ agga’’nti. (123-3.)  
    訳文                
     「諸々の〈味〉が、諸々の欲楽のうちで最上である」と。  
                       
                       
                       
    123-12.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    123-13.                
     ‘‘phoṭṭhabbā kāmānaṃ agga’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      kāmānaṃ agga’’nti. (123-3.)  
    訳文                
     「諸々の〈触〉が、諸々の欲楽のうちで最上である」と。  
                       
                       
                       
    123-14.                
     Yato kho te rājāno nāsakkhiṃsu aññamaññaṃ saññāpetuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      rājāno    an  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhiṃsu  śak 能反 できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互に  
      saññāpetuṃ.  saṃ-jṅā 使 不定 知らせること、教えること、説得すること  
    訳文                
     彼ら王たちは互いを納得させることができなかった。  
                       
                       
                       
    123-15.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo te rājāno etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      te    代的 それら、彼ら  
      rājāno    an  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは彼ら王たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    123-16.                
     ‘‘āyāma, mārisā, yena bhagavā tenupasaṅkamissāma;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma,  ā-yā 来る、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mārisā,    a 友らよ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「友等よ、我々は世尊のもとを訪ねよう。  
                       
                       
                       
    123-17.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etamatthaṃ paṭipucchissāma.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāma.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     訪ねて、世尊へこのことを問おう。  
                       
                       
                       
    123-18.                
     Yathā no bhagavā byākarissati tathā naṃ dhāressāmā’’ti [dhāreyyāmāti (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissati  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressāmā’’  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々へ解答されるそのとおりにそれを憶持することとしよう」と。  
                       
                       
                       
    123-19.                
     ‘‘Evaṃ, mārisā’’ti kho te rājāno rañño pasenadissa kosalassa paccassosuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      mārisā’’    a 友らよ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      rājāno    an  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と彼ら王たちはコーサラ王パセーナディへ応えた。  
                       
                       
                       
    123-20.                
     Atha kho te pañca rājāno pasenadipamukhā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      rājāno    an  
      pasenadi    i 依(対) 人名、パセーナディ  
      pamukhā    a 首長の、上首とする  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで、彼らパセーナディを上首とする五人の王たちは世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    123-21.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    123-22.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    123-23.                
     ‘‘idha, bhante, amhākaṃ pañcannaṃ rājūnaṃ pañcahi kāmaguṇehi samappitānaṃ samaṅgībhūtānaṃ paricārayamānānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      pañcannaṃ rājūnaṃ pañcahi kāmaguṇehi samappitānaṃ samaṅgībhūtānaṃ paricārayamānānaṃ ayamantarākathā udapādi – (123-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、五妙欲を具備し、具足して楽しむ、ここなる我々五人の王たちに、この暫時の談話が生じました。  
                       
                       
                       
    123-24.                
     ‘kiṃ nu kho kāmānaṃ agga’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho kāmānaṃ agga’nti? (123-3.)  
    訳文                
     「諸々の欲楽のうち、いったい何が最上であろうか」と。  
                       
                       
                       
    123-25.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    123-26.                
     ‘rūpā kāmānaṃ agga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpā kāmānaṃ agga’nti. (123-5.)  
    訳文                
     『諸々の〈色〉が、諸々の欲楽のうちで最上である』と。  
                       
                       
                       
    123-27.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    123-28.                
     ‘saddā kāmānaṃ agga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saddā kāmānaṃ agga’nti. (123-7.)  
    訳文                
     『諸々の〈声〉が、諸々の欲楽のうちで最上である』と。  
                       
                       
                       
    123-29.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    123-30.                
     ‘gandhā kāmānaṃ agga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘gandhā kāmānaṃ agga’nti. (123-9.)  
    訳文                
     『諸々の〈香〉が、諸々の欲楽のうちで最上である』と。  
                       
                       
                       
    123-31.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    123-32.                
     ‘rasā kāmānaṃ agga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rasā kāmānaṃ agga’nti. (123-11.)  
    訳文                
     『諸々の〈味〉が、諸々の欲楽のうちで最上である』と。  
                       
                       
                       
    123-33.                
     Ekacce evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekacce evamāhaṃsu – (123-4.)  
    訳文                
     一部の者たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    123-34.                
     ‘phoṭṭhabbā kāmānaṃ agga’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘phoṭṭhabbā kāmānaṃ agga’nti. (123-13.)  
    訳文                
     『諸々の〈触〉が、諸々の欲楽のうちで最上である』と。  
                       
                       
                       
    123-35.                
     Kiṃ nu kho, bhante, kāmānaṃ agga’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ nu kho, bhante, kāmānaṃ agga’’nti?(123-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     尊者よ、諸々の欲楽のうち、いったい何が最上なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    123-36.                
     ‘‘Manāpapariyantaṃ khvāhaṃ, mahārāja, pañcasu kāmaguṇesu agganti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manāpa    a 依(属) 可意の、適意の  
      pariyantaṃ    a 周辺、制限、究竟  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      pañcasu     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇesu    a 徳、種類 →五妙欲  
      aggan    a 第一、最高、最上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「大王よ、私は、好ましいものの極限を、五妙欲の内で最上であると説きます。  
                       
                       
                       
    123-37.                
     Teva [te ca (sī. pī. ka.), ye ca (syā. kaṃ.)], mahārāja, rūpā ekaccassa manāpā honti, teva [te ca (sī. pī. ka.)] rūpā ekaccassa amanāpā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      teva rūpā ekaccassa amanāpā honti. (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      amanāpā    a 不可意の  
    訳文                
     大王よ、かの諸々の〈色〉はある者たちには好ましいものです。かの諸々の〈色〉はある者たちには好ましからぬものです。  
                       
                       
                       
    123-38.                
     Yehi ca yo rūpehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi rūpehi aññaṃ rūpaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相  
      attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paripuṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      so    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      uttaritaraṃ    a より上の  
          不変 あるいは  
      paṇītataraṃ  pra-ṇī a よりすぐれた  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pattheti.  pra-arth 欲求する、希求する、望む  
    訳文                
     それらの諸々の〈色〉によって悦意となり、思念が満ち足りるような者。彼は、それらの諸々の〈色〉より他の、より上の、あるいはよりすぐれた〈色〉を欲求することはありません。  
                       
                       
                       
    123-39.                
     Te tassa rūpā paramā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tassa    代的 それ、彼  
      rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      paramā    a 最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈色〉が最高のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-40.                
     Te tassa rūpā anuttarā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa rūpā anuttarā honti. (123-39.)  
      anuttarā    代的 無上の  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈色〉が無上のものとなります。  
    メモ                
     ・端的に言えば「そんなことは人による」ということか。  
                       
                       
                       
    123-41.                
     ‘‘Teva, mahārāja, saddā ekaccassa manāpā honti, teva saddā ekaccassa amanāpā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Teva, mahārāja, saddā ekaccassa manāpā honti, teva saddā ekaccassa amanāpā honti. (123-37.)  
      saddā    a 音、声、語  
    訳文                
     大王よ、かの諸々の〈声〉はある者たちには好ましいものです。かの諸々の〈声〉はある者たちには好ましからぬものです。  
                       
                       
                       
    123-42.                
     Yehi ca yo saddehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi saddehi aññaṃ saddaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi ca yo saddehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi saddehi aññaṃ saddaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti. (123-38.)  
      saddehi    a 音、声、語  
      saddaṃ    a 音、声、語  
    訳文                
     それらの諸々の〈声〉によって悦意となり、思念が満ち足りるような者。彼は、それらの諸々の〈声〉より他の、より上の、あるいはよりすぐれた〈声〉を欲求することはありません。  
                       
                       
                       
    123-43.                
     Te tassa saddā paramā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa saddā paramā honti. (123-39, 41.)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈声〉が最高のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-44.                
     Te tassa saddā anuttarā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa saddā anuttarā honti. (123-40, 41)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈声〉が無上のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-45.                
     ‘‘Teva, mahārāja, gandhā ekaccassa manāpā honti, teva gandhā ekaccassa amanāpā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Teva, mahārāja, gandhā ekaccassa manāpā honti, teva gandhā ekaccassa amanāpā honti. (123-37.)  
      gandhā    a  
    訳文                
     大王よ、かの諸々の〈香〉はある者たちには好ましいものです。かの諸々の〈香〉はある者たちには好ましからぬものです。  
                       
                       
                       
    123-46.                
     Yehi ca yo gandhehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi gandhehi aññaṃ gandhaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi ca yo gandhehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi gandhehi aññaṃ gandhaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti. (123-38.)  
      gandhehi    a  
      gandhaṃ    a  
    訳文                
     それらの諸々の〈香〉によって悦意となり、思念が満ち足りるような者。彼は、それらの諸々の〈香〉より他の、より上の、あるいはよりすぐれた〈香〉を欲求することはありません。  
                       
                       
                       
    123-47.                
     Te tassa gandhā paramā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa gandhā paramā honti. (123-39, 45.)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈香〉が最高のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-48.                
     Te tassa gandhā anuttarā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa gandhā anuttarā honti. (123-40, 45.)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈香〉が無上のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-49.                
     ‘‘Teva, mahārāja, rasā ekaccassa manāpā honti, teva rasā ekaccassa amanāpā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Teva, mahārāja, rasā ekaccassa manāpā honti, teva rasā ekaccassa amanāpā honti. (123-37.)  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     大王よ、かの諸々の〈味〉はある者たちには好ましいものです。かの諸々の〈味〉はある者たちには好ましからぬものです。  
                       
                       
                       
    123-50.                
     Yehi ca yo rasehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi rasehi aññaṃ rasaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi ca yo rasehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi rasehi aññaṃ rasaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti. (123-38.)  
      rasehi    a 味、汁、作用、実質  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     それらの諸々の〈味〉によって悦意となり、思念が満ち足りるような者。彼は、それらの諸々の〈味〉より他の、より上の、あるいはよりすぐれた〈味〉を欲求することはありません。  
                       
                       
                       
    123-51.                
     Te tassa rasā paramā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa rasā paramā honti. (123-39, 49.)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈味〉が最高のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-52.                
     Te tassa rasā anuttarā honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa rasā anuttarā honti. (123-40, 45.)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈味〉が無上のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-53.                
     ‘‘Teva, mahārāja, phoṭṭhabbā ekaccassa manāpā honti, teva phoṭṭhabbā ekaccassa amanāpā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Teva, mahārāja, phoṭṭhabbā ekaccassa manāpā honti, teva phoṭṭhabbā ekaccassa amanāpā honti. (123-37.)  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
    訳文                
     大王よ、かの諸々の〈触〉はある者たちには好ましいものです。かの諸々の〈触〉はある者たちには好ましからぬものです。  
                       
                       
                       
    123-54.                
     Yehi ca yo phoṭṭhabbehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi phoṭṭhabbehi aññaṃ phoṭṭhabbaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi ca yo phoṭṭhabbehi attamano hoti paripuṇṇasaṅkappo, so tehi phoṭṭhabbehi aññaṃ phoṭṭhabbaṃ uttaritaraṃ vā paṇītataraṃ vā na pattheti. (123-38.)  
      phoṭṭhabbehi  spṛś 名未分 a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
    訳文                
     それらの諸々の〈触〉によって悦意となり、思念が満ち足りるような者。彼は、それらの諸々の〈触〉より他の、より上の、あるいはよりすぐれた〈触〉を欲求することはありません。  
                       
                       
                       
    123-55.                
     Te tassa phoṭṭhabbā paramā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa phoṭṭhabbā paramā honti. (123-39, 53.)  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈触〉が最高のものとなります。  
                       
                       
                       
    123-56.                
     Te tassa phoṭṭhabbā anuttarā hontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tassa phoṭṭhabbā anuttarā hontī’’ (123-40, 53.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼にとっては、それらの諸々の〈触〉が無上のものとなります」  
                       
                       
                       
    123-57.                
     Tena kho pana samayena candanaṅgaliko upāsako tassaṃ parisāyaṃ nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      candanaṅgaliko    a 人名、チャンダナンガリカ  
      upāsako    a 優婆塞  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、チャンダナンガリカ優婆塞がその会衆のうちに坐っていた。  
                       
                       
                       
    123-58.                
     Atha kho candanaṅgaliko upāsako uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      candanaṅgaliko    a 人名、チャンダナンガリカ  
      upāsako    a 優婆塞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにチャンダナンガリカ優婆塞は、座より立つと、上衣を偏袒になし、世尊へ合掌を向けて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    123-59.                
     ‘‘paṭibhāti maṃ bhagavā, paṭibhāti maṃ sugatā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘paṭibhāti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      paṭibhāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugatā’’  su-gam 名過分 a 善逝  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「世尊よ、私には〔義が〕明らかとなりました。善逝よ、私には〔義が〕明らかとなりました」と。  
                       
                       
                       
    123-60.                
     ‘‘Paṭibhātu taṃ candanaṅgalikā’’ti bhagavā avoca.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      candanaṅgalikā’’    a 人名、チャンダナンガリカ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「チャンダナンガリカよ、その〔義〕を明らかにして下さい」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    123-61.                
     Atha kho candanaṅgaliko upāsako bhagavato sammukhā tadanurūpāya gāthāya abhitthavi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      candanaṅgaliko    a 人名、チャンダナンガリカ  
      upāsako    a 優婆塞  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      tad    代的 それ  
      anurūpāya    a 適当な、相応した  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhitthavi –  abhi-stu 大いに誉める  
    訳文                
     そこでチャンダナンガリカ優婆塞は、世尊の面前でその〔義〕に相応した偈によって大いに称讃をなした。  
    メモ                
     ・『パーリ』はtadを世尊の意味の「かのお方を」としている。『原始』、『南伝』は「その場に」とする。ここでは別の解釈を採ってみた。  
     ・しかしいずれの解釈にせよ、なぜこの文脈で挿入されるのか些か不明である。仏陀は五妙欲より素晴らしい、という話か。  
                       
                       
                       
    123-62.                
     ‘‘Padumaṃ yathā kokanadaṃ sugandhaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Padumaṃ    a 紅蓮華  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kokanadaṃ    a 紅蓮  
      sugandhaṃ,    a よい香りの  
    訳文                
     「♪紅蓮華、よい香りの紅蓮が、  
                       
                       
                       
    123-63.                
     Pāto siyā phullamavītagandhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāto    不変 早朝に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phullam  phal 過分 a 開花した  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) はなれない  
      gandhaṃ;    a 男→中  
    訳文                
     ♪早朝、離れない香りをそなえて開花した如くの、  
                       
                       
                       
    123-64.                
     Aṅgīrasaṃ passa virocamānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṅgīrasaṃ    a 放光者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      virocamānaṃ,  vi-ruc 現分 a 輝く、光照する  
    訳文                
     ♪輝ける放光者を汝は見よ。  
                       
                       
                       
    123-65.                
     Tapantamādiccamivantalikkhe’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapantam  tap 現分 ant 輝く、熱する、苦しめる  
      ādiccam    a 太陽  
      iva    不変 ごとく  
      antalikkhe’’    a 空中、虚空  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪虚空に燃える太陽の如き者を」と。  
                       
                       
                       
    123-66.                
     Atha kho te pañca rājāno candanaṅgalikaṃ upāsakaṃ pañcahi uttarāsaṅgehi acchādesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      rājāno    an  
      candanaṅgalikaṃ    a 人名、チャンダナンガリカ  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      pañcahi     
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅgehi  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādesuṃ.  chad 使 覆う、隠す、包む  
    訳文                
     そこで彼ら五人の王たちはチャンダナンガリカ優婆塞へ、五枚の上衣を掛けた。  
                       
                       
                       
    123-67.                
     Atha kho candanaṅgaliko upāsako tehi pañcahi uttarāsaṅgehi bhagavantaṃ acchādesīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      candanaṅgaliko    a 人名、チャンダナンガリカ  
      upāsako    a 優婆塞  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      pañcahi     
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅgehi  ā-sañj a 固着、着衣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādesī  chad 使 覆う、隠す、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこでチャンダナンガリカ優婆塞は、世尊へその五枚の上衣を掛けた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system