←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第二品」  
                       
                       
                       
     1. Sattajaṭilasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      jaṭila    a 依(属) 結髪、結髪外道  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「七結髪経」(『相応部』3-11  
                       
                       
                       
    122-1.                
     122. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーの東園にあるミガーラマータル講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    122-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito bahidvārakoṭṭhake nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      bahi    不変 外に  
      dvāra    a 依(処)  
      koṭṭhake    a 庫、門屋、小屋  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、世尊は夕方、独坐より出定し、外門の小屋に坐っておられた。  
                       
                       
                       
    122-3.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    122-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    122-5.                
     Tena kho pana samayena satta ca jaṭilā satta ca nigaṇṭhā satta ca acelakā satta ca ekasāṭakā satta ca paribbājakā parūḷhakacchanakhalomā khārivividhamādāya [khārividhaṃ ādāya (pī.) dī. ni. 1.280 tadaṭṭhakathāpi oloketabbā] bhagavato avidūre atikkamanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jaṭilā    a 結髪、結髪外道  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      acelakā    名形 a 裸行者、裸形外道  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eka    代的 有(持) 一、とある  
      sāṭakā    a 衣、外衣、布  
      satta     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      parūḷha  pra-ruh 過分 a 有(持) 成長した、長い  
      kaccha    a 男中 脇、脇の下  
      nakha    a  
      lomā    an 中→男 体毛  
      khāri    i, ī 依(属) カーリー、一石(升目の単位)  
      vividham    a 天秤棒 →荷担ぎ棒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atikkamanti.  ati-kram 行き過ぎる、打ち勝つ  
    訳文                
     さてその時、七人の結髪行者、七人のジャイナ教徒、七人の裸行者、七人の一衣行者、七人の遍歴行者たちが、脇や爪や毛を伸ばしたまま、荷担ぎ棒をもって世尊の近くを通り過ぎた。  
                       
                       
                       
    122-6.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā dakkhiṇajāṇumaṇḍalaṃ pathaviyaṃ nihantvā yena te satta ca jaṭilā satta ca nigaṇṭhā satta ca acelakā satta ca ekasāṭakā satta ca paribbājakā tenañjaliṃ paṇāmetvā tikkhattuṃ nāmaṃ sāvesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 上の、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
      jāṇu    u 依(属) ひざ  
      maṇḍalaṃ    a 円、曼陀羅  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nihantvā  ni-han 殺害する、攻撃する、打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      satta ca jaṭilā satta ca nigaṇṭhā satta ca acelakā satta ca ekasāṭakā satta ca paribbājakā (122-5.)  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikkhattuṃ    不変 三度、みたび  
      nāmaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvesi –  śru 聞かせる、告げる  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディは、座より立つと、上衣を偏袒になし、右膝頭を地に着け、彼ら七人の結髪行者、七人のジャイナ教徒、七人の裸行者、七人の一衣行者、七人の遍歴行者たちのところへ合掌を向けて、みたび名を告げた。  
    メモ                
     ・もしやuttaradakkhiṇaがかけことばになっているのであろうか。  
                       
                       
                       
    122-7.                
     ‘‘rājāhaṃ, bhante, pasenadi kosalo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rājā    an  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo…pe…    a 地名、コーサラ  
    訳文                
     「尊者がたよ、私はコーサラ王パセーナディです。〔尊者がたよ、私はコーサラ王パセーナディです。〕  
                       
                       
                       
    122-8.                
     rājāhaṃ, bhante, pasenadi kosalo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāhaṃ, bhante, pasenadi kosalo’’ (122-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者がたよ、私はコーサラ王パセーナディです」と。  
                       
                       
                       
    122-9.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo acirapakkantesu tesu sattasu ca jaṭilesu sattasu ca nigaṇṭhesu sattasu ca acelakesu sattasu ca ekasāṭakesu sattasu ca paribbājakesu yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo acirapakkantesu tesu sattasu ca jaṭilesu sattasu ca nigaṇṭhesu sattasu ca acelakesu sattasu ca ekasāṭakesu sattasu ca paribbājakesu yena bhagavā tenupasaṅkami; (122-3.)  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantesu  pra-kram 過分 a 処絶 出発した  
      tesu    代的 処絶 それら、彼ら  
      sattasu    処絶  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jaṭilesu    a 処絶 結髪、結髪外道  
      sattasu     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sattasu     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      acelakesu    名形 a 処絶 裸行者、裸形外道  
      sattasu     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eka    代的 有(持) 一、とある  
      sāṭakesu    a 処絶 衣、外衣、布  
      sattasu     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paribbājakesu  pra-vraj a 処絶 遍歴行者  
    訳文                
     そしてコーサラ王パセーナディは、彼ら七人の結髪行者、七人のジャイナ教徒、七人の裸行者、七人の一衣行者、七人の遍歴行者たちが立ち去るとすぐに、〔あらためて〕世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    122-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (122-4.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    122-11.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    122-12.                
     ‘‘ye te, bhante, loke arahanto vā arahattamaggaṃ vā samāpannā ete tesaṃ aññatarā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      loke    a 世界、世間  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
          不変 あるいは  
      arahatta  arh a 依(属) 阿羅漢性  
      maggaṃ    a  
          不変 あるいは  
      samāpannā  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した、入定者、はいった、なった  
      ete    代的 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatarā’’    代的 随一の、二者の一、とある  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、およそ世間には、かの阿羅漢たちと、あるいは阿羅漢道へ入った者たちとがおりますが、彼らはそのうちいずれになるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    122-13.                
     ‘‘Dujjānaṃ kho etaṃ, mahārāja, tayā gihinā kāmabhoginā puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasantena kāsikacandanaṃ paccanubhontena mālāgandhavilepanaṃ dhārayantena jātarūparajataṃ sādiyantena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dujjānaṃ  dur-jñā a 知りがたい  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tayā    代的 あなた  
      gihinā    名形 in 家ある、在家の  
      kāma    a 男中 依(対) 欲、欲楽  
      bhoginā  bhuj in 受用する、財ある  
      putta    a 有(具) 息子  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁雑、雑踏  
      sayanaṃ  śī a 臥床、臥具  
      ajjhāvasantena  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      kāsika    a カーシ国の  
      candanaṃ    a 男中 栴檀  
      paccanubhontena  prati-anu-bhū 現分 ant 経験する、受ける、理解する  
      mālā    ā 華鬘  
      gandha    a  
      vilepanaṃ  vi-lip a 塗油  
      dhārayantena  dhṛ 使 現分 ant 持たせる、憶持する、着る  
      jāta  jan 過分 a 生じた  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相 →金  
      rajataṃ    a  
      sādiyantena –  svad 使 現分 ant 受用する、享受する  
    訳文                
     「大王よ、在家であり、欲楽を受用し、息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ国の栴檀をたしなみ、華鬘と香と塗油を身につけ、金銀を享受するあなたによっては、そのことは知りがたいのです。  
    メモ                
     ・puttasambādhasayanaṃは『註』に解釈がなく、諸訳も割れている。ここではPTS辞書のputtadārasambādhasayana a bed encumbered with child and wifeという説明に従ってみた。  
                       
                       
                       
    122-14.                
     ‘ime vā arahanto, ime vā arahattamaggaṃ samāpannā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
          不変 あるいは  
      arahanto,  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      ime    代的 これら  
          不変 あるいは  
      arahatta  arh a 依(属) 阿羅漢性  
      maggaṃ    a  
      samāpannā’’’  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した、入定者、はいった、なった  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者たちは阿羅漢たちである』、あるいは『この者たちは阿羅漢道へ入った者たちである』ということは。  
                       
                       
                       
    122-15.                
     ‘‘Saṃvāsena kho, mahārāja, sīlaṃ veditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṃvāsena  saṃ-vas a 共住、親交  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sīlaṃ    a  
      veditabbaṃ.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     大王よ、戒は共住によって知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-16.                
     Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghena    a 長い  
      addhunā,    an 副具 路、時  
      na    不変 ない  
      ittaraṃ;    a 副対 暫時の、些少の、無常の  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-17.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā,  man, kṛ 現分 ant 作意する  
      no    不変 ない、否  
      amanasikarotā;  a-man, kṛ 現分 ant 作意しない  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-18.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā,  pra-jñā ant 有慧の  
      no    不変 ない、否  
      duppaññena.  dur-pra-jñā a 悪慧の、劣慧の  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕。  
                       
                       
                       
    122-19.                
     Saṃvohārena kho, mahārāja, soceyyaṃ veditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvohārena  saṃ-vi-ava-hṛ a 業務、商売、対談  
      kho, mahārāja, soceyyaṃ veditabbaṃ. (122-15.)  
      soceyyaṃ    a 清浄、浄行  
    訳文                
     大王よ、清浄は対話によって知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-20.                
     Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-16.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-21.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-22.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (122-18.)  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕。  
                       
                       
                       
    122-23.                
     Āpadāsu kho, mahārāja, thāmo veditabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpadāsu    ā 災禍、災害、事故  
      kho, mahārāja, (122-15.)  
      thāmo    as, an 力、勢力  
      veditabbo.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     大王よ、力は災禍において知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-24.                
     So ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-16.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-25.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-26.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (122-18.)  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕。  
                       
                       
                       
    122-27.                
     Sākacchāya, kho, mahārāja, paññā veditabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sākacchāya,    ā 会話、議論  
      kho, mahārāja, (122-15.)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      veditabbā.  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     大王よ、智慧は会話によって知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-28.                
     Sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-16.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-29.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-30.                
     paññavatā, no duppaññenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’’ (122-18.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕」  
                       
                       
                       
    122-31.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    122-32.                
     Yāva subhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitam  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって、これほどのことが善説されようとは。〔すなわち〕、  
                       
                       
                       
    122-33.                
     ‘dujjānaṃ kho etaṃ, mahārāja, tayā gihinā kāmabhoginā puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasantena kāsikacandanaṃ paccanubhontena mālāgandhavilepanaṃ dhārayantena jātarūparajataṃ sādiyantena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dujjānaṃ kho etaṃ, mahārāja, tayā gihinā kāmabhoginā puttasambādhasayanaṃ ajjhāvasantena kāsikacandanaṃ paccanubhontena mālāgandhavilepanaṃ dhārayantena jātarūparajataṃ sādiyantena – (122-13.)  
    訳文                
     『大王よ、在家であり、欲楽を受用し、息子たちで溢れかえる臥床に住し、カーシ国の栴檀をたしなみ、華鬘と香と塗油を身につけ、金銀を享受するあなたによっては、そのことは知りがたいのです。  
                       
                       
                       
    122-34.                
     ime vā arahanto, ime vā arahattamaggaṃ samāpannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime vā arahanto, ime vā arahattamaggaṃ samāpannā’ti. (122-14.)  
    訳文                
     この者たちは阿羅漢たちである、あるいはこの者たちは阿羅漢道へ入った者たちであるということは。  
                       
                       
                       
    122-35.                
     Saṃvāsena kho, mahārāja, sīlaṃ veditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvāsena kho, mahārāja, sīlaṃ veditabbaṃ. (122-15.)  
    訳文                
     大王よ、戒は共住によって知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-36.                
     Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-16.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-37.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-38.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (122-18.)  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕。  
                       
                       
                       
    122-39.                
     Saṃvohārena kho mahārāja, soceyyaṃ veditabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvohārena kho mahārāja, soceyyaṃ veditabbaṃ. (122-19.)  
    訳文                
     大王よ、清浄は対話によって知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-40.                
     Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-16.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-41.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-42.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (122-18.)  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕。  
                       
                       
                       
    122-43.                
     Āpadāsu kho, mahārāja, thāmo veditabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āpadāsu kho, mahārāja, thāmo veditabbo. (122-23.)  
    訳文                
     大王よ、力は災禍において知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-44.                
     So ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-24.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-45.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-46.                
     paññavatā, no duppaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññena. (122-18.)  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕。  
                       
                       
                       
    122-47.                
     Sākacchāya kho, mahārāja, paññā veditabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sākacchāya kho, mahārāja, paññā veditabbā. (122-27.)  
    訳文                
     大王よ、智慧は会話によって知られるべきものです。  
                       
                       
                       
    122-48.                
     Sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sā ca kho dīghena addhunā, na ittaraṃ; (122-28.)  
    訳文                
     そしてそれは、暫時にではなく長時により、  
                       
                       
                       
    122-49.                
     manasikarotā, no amanasikarotā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasikarotā, no amanasikarotā; (122-17.)  
    訳文                
     非作意者でなく作意者により、  
                       
                       
                       
    122-50.                
     paññavatā, no duppaññenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavatā, no duppaññenā’’ti. (122-30.)  
    訳文                
     悪慧者でなく有慧者によって〔知られるものです〕』と。  
                       
                       
                       
    122-51.                
     ‘‘Ete, bhante, mama purisā carā ocarakā janapadaṃ ocaritvā āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ete,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mama    代的  
      purisā    a 人、男  
      carā    名形 a 歩行の、密偵、間諜  
      ocarakā  ava-car? a 偵察する、賤業の  
      janapadaṃ    a 地方、国土  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ocaritvā  ava-car 偵察する  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     尊者よ、〔じつは〕この者たちは私の間諜、密偵たちであり、地方を偵察して帰ってきたのです。  
    メモ                
     ・王は釈尊を引っかけようとして彼らが阿羅漢かどうかを問い、それに対して釈尊はゆっくり会話なりをしないうちから判るはずもあるまいと答えた、ということか。いささか「一切知者」らしからぬ解答であるから別の解釈があるのかもしれない。  
     ・そもそも他心通があるならこのような引っかけは一瞬で看破できるわけで、本経はどこか、過度の超人描写がなされていない釈尊像を描いているようにも思われる。  
                       
                       
                       
    122-52.                
     Tehi paṭhamaṃ ociṇṇaṃ ahaṃ pacchā osāpayissāmi [oyāyissāmi (sī.), ohayissāmi (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tehi    代的 それら、彼ら  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      ociṇṇaṃ  ava-car 過分 a 偵察した  
      ahaṃ    代的  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osāpayissāmi.  ava-sā 終結させる、決定する、置く  
    訳文                
     まず彼らによって偵察がなされ、後に私が裁決をなすのです。  
                       
                       
                       
    122-53.                
     Idāni te, bhante, taṃ rajojallaṃ pavāhetvā sunhātā suvilittā kappitakesamassū odātavatthā [odātavatthavasanā (sī.)] pañcahi kāmaguṇehi samappitā samaṅgībhūtā paricāressantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idāni    不変 今、いまや  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      rajo    as  
      jallaṃ    a 塵、汚物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāhetvā  pra-vah 運び去る、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunhātā  su-snā 過分 a よく洗浴された  
      suvilittā  su-vi-lip 過分 a よく塗油された  
      kappita  kḷp 過分 a 有(持) 準備された、整えられた  
      kesa    a  
      massū    u ひげ  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vatthā  vas a 中→男  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      samappitā  saṃ-ṛ 過分 a 引き渡された、与えられた、有した  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāressantī’’  pari-car 使 仕える、尊敬する、楽しむ、自適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、今や彼らはその塵や汚物をおとし、よく洗われ、よく塗油され、髪と鬚を整えられ、白い衣を着て、五妙欲を具備し、具足して楽しんでいることでしょう」  
                       
                       
                       
    122-54.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     そこで世尊はそのことを知って、そのときこれらの諸偈を発された。  
                       
                       
                       
    122-55.                
     ‘‘Na vaṇṇarūpena naro sujāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      naro    a  
      sujāno,  su-jñā a よく知る  
    訳文                
     「♪容色や形相によっては人はよく知られない。  
                       
                       
                       
    122-56.                
     Na vissase ittaradassanena;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vissase  vi-śvas 自信がある、信頼する、親しくする  
      語根 品詞 語基 意味  
      ittara    a 暫時の、無常の、些少の  
      dassanena;  dṛś a  
    訳文                
     ♪暫時の会見によって信頼すべきではない。  
                       
                       
                       
    122-57.                
     Susaññatānañhi viyañjanena,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Susaññatānañ  su-saṃ-yam 過分 a よく自制した  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      viyañjanena,    a 相、特相  
    訳文                
     ♪なぜなら、よく自制した者たちの特徴をもってして、  
                       
                       
                       
    122-58.                
     Asaññatā lokamimaṃ caranti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaññatā  a-saṃ-yam 過分 a 自制なき  
      lokam    a 世界、世間  
      imaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti.  car 行ずる  
    訳文                
     ♪自制なき者たちがこの世間をわたるからである。  
                       
                       
                       
    122-59.                
     ‘‘Patirūpako mattikākuṇḍalova,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Patirūpako    名形 a 中→男 相似の、変貌の、幻影  
      mattikā    a 土の、粘土製の  
      kuṇḍalo    a 中(男) 耳輪  
      iva,    不変 ごとき  
    訳文                
     ♪粘土でできた偽の耳輪のように、  
                       
                       
                       
    122-60.                
     Lohaḍḍhamāsova suvaṇṇachanno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loha    a 依(属) 金属  
      aḍḍha    a 半、半分  
      māso    a 豆銭 →銅半銭  
      iva    不変 ごとき  
      suvaṇṇa    名形 a 依(属)  
      channo;  chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
    訳文                
     ♪金で覆われた銅半銭のように、  
                       
                       
                       
    122-61.                
     Caranti loke [eke (sī. pī.)] parivārachannā,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Caranti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      parivāra  pari-vṛ a 眷属、付随  
      channā,  chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
    訳文                
     ♪彼らは取り巻きに覆われて世間をわたる。  
                       
                       
                       
    122-62.                
     Anto asuddhā bahi sobhamānā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anto    不変 内に  
      asuddhā  a-śudh a 不浄の  
      bahi    不変 外に  
      sobhamānā’’  śubh 現分 a 輝く  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪内面は不浄に、外面は輝かしく」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system