←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Bandhanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhana  bandh a 依(属) 捕縛、拘束  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「結縛経」(『相応部』3-10  
                       
                       
                       
    121-1.                
     121. Tena kho pana samayena raññā pasenadinā kosalena mahājanakāyo bandhāpito hoti, appekacce rajjūhi appekacce andūhi appekacce saṅkhalikāhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      raññā    an  
      pasenadinā    i 人名、パセーナディ  
      kosalena    a 地名、コーサラ  
      mahā    ant 大きい  
      jana    a 依(属)  
      kāyo    a 身体、集まり  
      bandhāpito  bandh 使 過分 a 縛らされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appekacce    代的 一類の  
      rajjūhi    u 縄、ひも  
      appekacce    代的 一類の  
      andūhi    u  
      appekacce    代的 一類の  
      saṅkhalikāhi.    ā 鎖、枷、束縛  
    訳文                
     さてそのとき、コーサラ王パセーナディによって、多くの人の群が、ある者たちは縄で、ある者たちは鎖で、ある者たちは枷で、捕縛されていた。  
                       
                       
                       
    121-2.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pavisiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho sambahulā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pavisiṃsu. (120-4.)  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが午前中、衣を付け、鉢と衣を持って、サーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    121-3.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu; (120-5.)  
    訳文                
     サーヴァッティーへ托鉢にゆき、食後、施食より退いて、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    121-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu. (120-6.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    121-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ – (120-7.)  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    121-6.                
     ‘‘idha, bhante, raññā pasenadinā kosalena mahājanakāyo bandhāpito, appekacce rajjūhi appekacce andūhi appekacce saṅkhalikāhī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      raññā pasenadinā kosalena mahājanakāyo bandhāpito, appekacce rajjūhi appekacce andūhi appekacce saṅkhalikāhī’’ (121-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、ここで、コーサラ王パセーナディによって、多くの人の群が、ある者たちは縄で、ある者たちは鎖で、ある者たちは枷で、捕縛されていました」と。  
                       
                       
                       
    121-7.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi – (120-10.)  
    訳文                
     そこで世尊はそのことを知って、そのときこれらの諸偈を発された。  
                       
                       
                       
    121-8.                
     ‘‘Na taṃ daḷhaṃ bandhanamāhu dhīrā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      daḷhaṃ    a 堅固な  
      bandhanam  bandh a 結縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhīrā,    名形 a 賢い  
    訳文                
     「♪賢者たちはそれを堅固な結縛とはいわない。  
                       
                       
                       
    121-9.                
     Yadāyasaṃ dārujaṃ pabbajañca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      āyasaṃ    a 男中 鉄の、金属の  
      dārujaṃ  jan a 男中 木製の  
      pabbajañ    a 植物名、いぐさ  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪すなわち、鉄製の、木製の、いぐさ製の〔結縛〕を。  
                       
                       
                       
    121-10.                
     Sārattarattā maṇikuṇḍalesu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāratta  saṃ-raj 過分 a 執着した  
      rattā  raj 過分 a 染心の  
      maṇi    i 宝珠  
      kuṇḍalesu,    a 耳飾り  
    訳文                
     ♪執着した、染心の、宝珠や耳飾りに対する、  
    メモ                
     ・ここでは男性複数主格の「執着した者たち」ではないはずなので、Sārattarattāは次文のapekkhāにかかっているものとした。  
                       
                       
                       
    121-11.                
     Puttesu dāresu ca yā apekkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puttesu    a 息子  
      dāresu    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
          代的 (関係代名詞)  
      apekkhā.  apa-īkṣ ā 期待、欲求、愛情  
    訳文                
     ♪また、息子たちや妻たちに対する愛着。  
                       
                       
                       
    121-12.                
     ‘‘Etaṃ daḷhaṃ bandhanamāhu dhīrā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etaṃ    代的 これ  
      daḷhaṃ bandhanamāhu dhīrā, (121-7.)  
    訳文                
     ♪賢者たちはこれを堅固な結縛という。  
                       
                       
                       
    121-13.                
     Ohārinaṃ sithilaṃ duppamuñcaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ohārinaṃ    in 下に引く、重い  
      sithilaṃ    a 緩やかな  
      duppamuñcaṃ;  dur-pra-muc a 解脱しがたい  
    訳文                
     ♪重く、〔一見〕緩やかだが、解脱しがたいものだと。  
    メモ                
     ・「Sithilanとは、鉄などの結縛の如く威儀路(行動)を妨害しているものではない、ということである」na āyasādibandhanaṃ viya iriyāpathaṃ nivāretvā ṭhitaṃ. という『註』を踏まえて補訳した。  
                       
                       
                       
    121-14.                
     Etampi chetvāna paribbajanti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvāna  chid 切る、切断する  
      paribbajanti,  pari-vraj 遍歴する  
    訳文                
     ♪彼らはそれを断ち切って遍歴する。  
                       
                       
                       
    121-15.                
     Anapekkhino kāmasukhaṃ pahāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anapekkhino  an-apa-īkṣ in 愛着なき  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāyā’’  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪愛着なき者たちとして、欲と〔世俗の〕楽を捨断しながら」と。  
                       
                       
                       
     Paṭhamo vaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamo    a 第一の、最初の  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「コーサラ相応」〕「第一品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Daharo puriso jarā, piyaṃ attānarakkhito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharo    a 若い、幼い  
      puriso    a 人、男  
      jarā,  jṝ ā 老、老い  
      piyaṃ    a 所愛の、可愛の  
      attāna    an 自己  
      rakkhito;  rakṣ 過分 a 守られた  
    訳文                
     「若〔経〕」、「人〔経〕」、「老〔死経〕」、「所愛〔経〕」、「自護〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Appakā aḍḍakaraṇaṃ, mallikā yaññabandhananti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appakā    a 少ない  
      aḍḍa    a 依(属) 裁判、訴訟  
      karaṇaṃ,  kṛ a 所作、遂行  
      mallikā    ā 人名、マッリカー  
      yañña  yaj a 供犠、供養  
      bandhanan  bandh a 結縛、結節  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「少数〔経〕」、「裁決〔経〕」、「マッリカー〔経〕」、「供犠〔経〕」、「結縛〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system