←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Rohitassasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rohitassa    a 依(属) 神名、ローヒタッサ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ローヒタッサ経」(『相応部』2-26  
                       
                       
                       
    107-1.                
     107. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    107-2.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho rohitasso devaputto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rohitasso    a 神名、ローヒタッサ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったローヒタッサ天子は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    107-3.                
     ‘‘yattha nu kho, bhante, na jāyati na jīyati na mīyati [na jiyyati na miyyati (syā. kaṃ. ka.)] na cavati na upapajjati, sakkā nu kho so, bhante, gamanena lokassa anto ñātuṃ vā daṭṭhuṃ vā pāpuṇituṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyati  ji 受 失う、損失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyati  mṛ 死す  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavati  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati,  upa-pad 再生する、往生する  
      sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gamanena  gam a 行くこと、歩行、旅行  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      anto    a 終極、極限、辺  
      ñātuṃ  jñā 不定 知ること  
          不変 あるいは  
      daṭṭhuṃ  dṛś 不定 見ること  
          不変 あるいは  
      pāpuṇituṃ  pra-āp 不定 得ること、到達すること  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、生ぜず、損傷せず、死なず、死没せず、再生しないところのかの世界の極限がありますが、尊者よ、いったい、歩いてゆくことで〔その世界の極限を〕知ること、見ること、あるいは到達することは可能でしょうか」と。  
    メモ                
     ・「生ぜず」云々という表現は『中部』49「梵天招請経」、同140「界分別経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    107-4.                
     ‘‘Yattha kho, āvuso, na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, nāhaṃ taṃ gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanti vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yattha kho, āvuso, na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, nāhaṃ taṃ gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanti vadāmī’’ti. (107-3.)  
      āvuso,    不変 友よ  
      na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñāteyyaṃ  jñā 未分 a 知られるべき  
      daṭṭheyyaṃ  dṛś 未分 a 見られるべき  
      patteyyan  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      語根 品詞 語基 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
    訳文                
     「友よ、私は、生ぜず、損傷せず、死なず、死没せず、再生しないところのかの世界の極限を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません」  
    メモ                
     ・ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanを未来義務分詞としたのは『註』によったもの。  
    メモ                
     ・『註』は「かく、天子によって鉄囲山世界の極限が問われ、師によって諸行世界が説かれた」Iti devaputtena cakkavāḷalokassa anto pucchito, satthārā saṅkhāralokassa kathito. とする。釈尊は空間的な話でなく、為作された無常なる世界の話をしているということであろう。  
                       
                       
                       
    107-5.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    107-6.                
     Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitam  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって、これだけのことが善く説かれました。  
                       
                       
                       
    107-7.                
     ‘yattha kho, āvuso, na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, nāhaṃ taṃ gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanti vadāmī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yattha kho, āvuso, na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, nāhaṃ taṃ gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanti vadāmī’ti. (107-4.)  
    訳文                
     『友よ、私は、生ぜず、損傷せず、死なず、死没せず、再生しないところのかの世界の極限を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません』と。  
                       
                       
                       
    107-8.                
     ‘‘Bhūtapubbāhaṃ, bhante, rohitasso nāma isi ahosiṃ bhojaputto iddhimā vehāsaṅgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rohitasso    a 人名、ローヒタッサ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      isi    i 仙人、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhojaputto    a 人名、ボージャプッタ  
      iddhimā    ant 神変ある  
      vehāsaṅ    a 空、虚空  
      gamo.  gam a ゆく  
    訳文                
     尊者よ、私はかつて、ローヒタッサ・ボージャプッタという名の、神変あり虚空を行く仙人でした。  
    メモ                
     ・『パーリ』の注は「ボージャ地方の子」とする。他にも「ボージャの子」「ボージャ族の子弟」等の可能性があるため、とりあえず上記のようにした。  
                       
                       
                       
    107-9.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evarūpo javo ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evarūpo    a かくのごとき  
      javo  ju 名形 a 中(男) 速さ、勢速  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その私にはかくのごとき速度がありました。  
                       
                       
                       
    107-10.                
     seyyathāpi nāma daḷhadhammā [daḷhadhammo (sabbattha) ṭīkā ca moggallānabyākaraṇaṃ ca oloketabbaṃ] dhanuggaho susikkhito katahattho katayoggo katūpāsano lahukena asanena appakasireneva tiriyaṃ tālacchāyaṃ atipāteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      daḷha    a 堅固な  
      dhammā    ant 弓ある? →熟練した、強弓ある  
      dhanu    u 依(対)  
      gaho  grah a つかむ者 →射手  
      susikkhito  su-śak 意 過分 a よく学んだ、よく訓練した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hattho  hṛ a 手 →熟練の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      yoggo    名形 a 中→男 適当な、所軛、軛牛、努力、訓練  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      upāsano  upa-ās a 中→男 弓術  
      lahukena    a 軽い  
      asanena    a 矢、雷光  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →容易く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      tāla    a 依(属) ターラ樹、棕櫚  
      chāyaṃ    ā 日陰、影  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteyya.  ayi-pat うつ、倒す  
    訳文                
     すなわち、よく訓練された、熟練の、努力した、弓術を修得した、強弓をもった射手が、軽い矢をもってたやすく横にターラ樹の〔葉〕影を射貫くような〔速度が〕。  
    メモ                
     ・『中部』12「大獅子吼経」にパラレルあり。そちらと同じようにdhammādhanu-matと解した。  
                       
                       
                       
    107-11.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evarūpo padavītihāro ahosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, evarūpo padavītihāro ahosi; (107-4.)  
      pada    a 依(属) 足、歩  
      vītihāro  vi-ati-hṛ a 交互に交わすこと  
    訳文                
     尊者よ、その私にはかくのごとき歩幅がありました。  
                       
                       
                       
    107-12.                
     seyyathāpi nāma puratthimā samuddā pacchimo samuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      puratthimā    a 東方の  
      samuddā    a  
      pacchimo    a 西の  
      samuddo.    a  
    訳文                
     すなわち、東の海から〔一跨ぎで〕西の海があるような〔歩幅が〕。  
                       
                       
                       
    107-13.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evarūpaṃ icchāgataṃ uppajji –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      icchā  iṣ ā 依(対) 欲求、希求  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji –  upa-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     尊者よ、その私に、かくのごとき欲求がおこりました。  
                       
                       
                       
    107-14.                
     ‘ahaṃ gamanena lokassa antaṃ pāpuṇissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      gamanena  gam a 行くこと、歩行、旅行  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇissāmī’  pra-āp 得ること、到達すること  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は歩いて世界の極限へ到達しよう』と。  
                       
                       
                       
    107-15.                
     So khvāhaṃ, bhante, evarūpena javena samannāgato evarūpena ca padavītihārena aññatreva asita-pīta-khāyita-sāyitā aññatra uccāra-passāvakammā aññatra niddākilamathapaṭivinodanā vassasatāyuko vassasatajīvī vassasataṃ gantvā appatvāva lokassa antaṃ antarāva kālaṅkato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evarūpena    a かくのごとき  
      javena    名形 a 速く、速さ  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      evarūpena    a かくのごとき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pada    a 依(属) 足、歩  
      vītihārena  vi-ati-hṛ a 交互に交わすこと  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asita-  名過分 a 食べた、食物  
      pīta-  名過分 a 飲んだ、飲物  
      khāyita-  khād 過分 a 食べられた、噛まれた  
      sāyitā  svad 過分 a 味わった  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      uccāra-  ud-car a 排池物、大便  
      passāva  pra-sru a 依(属) 小便、尿  
      kammā  kṛ an  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      niddā    ā 睡眠  
      kilamatha  klam a 依(属) 疲労  
      paṭivinodanā    a 除去、排除  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a  
      āyuko    a 寿命の  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a  
      jīvī  jīv in 生命ある、生存する  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā  gam 行く  
      appatvā  a-pra-āp 到達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     尊者よ、その私は、そのような速度をそなえ、そのような歩幅をもって、食べ、飲み、噛み、味わうときを除き、大小便をする時を除き、睡眠と休憩のときを除いて、百年の寿命、百年の生命ある者として百年を行きましたが、世界の極限へ到達せず、途中で命終しました。  
                       
                       
                       
    107-16.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante! (107-5.)  
    訳文                
     希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    107-17.                
     Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā – (107-6.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって、これだけのことが善く説かれました。  
                       
                       
                       
    107-18.                
     ‘yattha kho, āvuso, na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, nāhaṃ taṃ gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanti vadāmī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yattha kho, āvuso, na jāyati na jīyati na mīyati na cavati na upapajjati, nāhaṃ taṃ gamanena lokassa antaṃ ñāteyyaṃ daṭṭheyyaṃ patteyyanti vadāmī’’’ti. (107-4.)  
    訳文                
     『友よ、私は、生ぜず、損傷せず、死なず、死没せず、再生しないところのかの世界の極限を、歩いてゆくことで知りうるもの、見うるもの、あるいは到達しうるものとしては説きません』と」  
                       
                       
                       
    107-19.                
     ‘‘Na kho panāhaṃ, āvuso, appatvā lokassa antaṃ dukkhassa antakiriyaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appatvā  a-pra-āp 到達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      anta    a 依(属) 終極、目的、辺、極限、極端  
      kiriyaṃ  kṛ ā 唯作、作用 →終滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「しかし友よ、私は、世界の極限へ、苦の終滅へ、到達せずに語ったわけではありません。  
                       
                       
                       
    107-20.                
     Api ca khvāhaṃ, āvuso, imasmiṃyeva byāmamatte kaḷevare sasaññimhi samanake lokañca paññapemi lokasamudayañca lokanirodhañca lokanirodhagāminiñca paṭipadanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      imasmiṃ    代的 男中 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      byāma    a 一尋の  
      matte    a 男中 量の、程度の、のみ、だけで  
      kaḷevare    a 男中 死体、身体、階段  
      sasaññimhi  sa-saṃ-jñā in 男中 想ある  
      samanake  sa-man a 男中 意ある  
      lokañ    a 世界、世間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi  pra-jñā 使 知らしめる、告知、準備、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      nirodhañ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiñ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadan  prati-pad ā 道、行道  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、私はあくまで、この想あり意ある一尋ほどの身体における、世界、世界の生起、世界の滅尽、また世界の滅尽へ導く道を説示しているのです。  
    メモ                
     ・ローヒタッサの想定しているような歩行による物理世界の踏破ではなく、主観的な認識世界の極限に禅定をもって到達しているのだ、という話なのであろう  
                       
                       
                       
    107-21.                
     ‘‘Gamanena na pattabbo, lokassanto kudācanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gamanena  gam a 行くこと、歩行、旅行  
      na    不変 ない  
      pattabbo,  pra-āp 未分 a 到達されるべき  
      lokassa    a 世、世界、世間  
      anto    a 終極、極限、辺  
      kudācanaṃ;    不変 決して、いかなる時も  
    訳文                
     ♪歩行によっては、世界の極限は決して到達されない。  
                       
                       
                       
    107-22.                
     Na ca appatvā lokantaṃ, dukkhā atthi pamocanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appatvā  a-pra-āp 到達しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
      antaṃ,    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamocanaṃ.  pra-muc a 令脱、解放  
    訳文                
     ♪しかし、世界の極限へ到達しなければ、苦よりの解放はありえない。  
                       
                       
                       
    107-23.                
     ‘‘Tasmā have lokavidū sumedho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      have    不変 じつに  
      loka    a 依(対) 世界、世間  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      sumedho,    a 善慧の、賢い  
    訳文                
     ♪それゆえ、善慧の世間解、  
                       
                       
                       
    107-24.                
     Lokantagū vusitabrahmacariyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      anta    a 依(対) 終極、目的、辺、極限、極端  
        gam ū 行った  
      vusita  ava-sā? 過分 a 有(持) 完成した  
      brahmacariyo;    a 中→男 梵行  
    訳文                
     ♪世界の極限へ至った梵行の完成者、  
                       
                       
                       
    107-25.                
     Lokassa antaṃ samitāvi ñatvā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Lokassa    a 世、世界、世間  
      antaṃ    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      samitāvi  śam in 寂静者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
    訳文                
     ♪寂静者は世界の極限を知り、  
                       
                       
                       
    107-26.                
     Nāsīsati lokamimaṃ parañcā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsīsati  ā-śaṃs 希望する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokam    a 世界、世間  
      imaṃ    代的 これ  
      parañ    代的 他の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪この世を、またあの〔世〕を、希求しない」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system