←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Serīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Serī    in 依(属) 神名、セーリン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「セーリン経」(『相応部』2-23  
    メモ                
     ・Serīī語基ともin語基とも考えうるが、「独存の、自意の」を意味するserinという形容詞があるので、これが固有名詞化したものと解した。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. Ekamantaṃ ṭhito kho serī devaputto bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      serī    in 神名、セーリン  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     一方へ立ったセーリン天子は、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     ‘‘Annamevābhinandanti, ubhaye devamānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Annam    a 食べ物  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandanti,  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhaye    代的 両の  
      deva    a 天、神、陛下  
      mānusā;    名形 a 男中  
    訳文                
     「♪神々と人々の両者は食物に歓喜する。  
    メモ                
     ・『相応部』1-43「食物経」に同じ。  
                       
                       
                       
    104-3.                
     Atha ko nāma so yakkho, yaṃ annaṃ nābhinandatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      yakkho,    a 夜叉  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      annaṃ    a 食べ物  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandatī’’  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのうちにあって、食物を喜ばないような者、それはいかなる夜叉(有情)だというのか」と。  
                       
                       
                       
    104-4.                
     ‘‘Ye naṃ dadanti saddhāya, vippasannena cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadanti  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhāya,  śrad-dhā ā  
      vippasannena  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄の  
      cetasā;  cit as  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪信により、明浄な心によってそれを与えるような者たち。  
                       
                       
                       
    104-5.                
     Tameva annaṃ bhajati, asmiṃ loke paramhi ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      annaṃ    a 食べ物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati,  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmiṃ    代的 これ  
      loke    a 世界、世間  
      paramhi    代的 他の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪〔彼らへ〕その食物は近づいてくる。この世でも、あの世でも。  
                       
                       
                       
    104-6.                
     ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccheraṃ,    a 慳吝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dajjā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      mala    a 依(与)  
      abhibhū;  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
    訳文                
     ♪それゆえ、垢穢に打ち勝って、慳吝を調伏し、布施を与えるべし。  
                       
                       
                       
    104-7.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      para    代的 他の  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇina’’n  pra-an in 命ある、生き物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる」  
                       
                       
                       
    104-8.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    104-9.                
     Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitam  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって、これだけのことが善く説かれました。  
                       
                       
                       
    104-10.                
     ‘‘Ye naṃ dadanti saddhāya, vippasannena cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye naṃ dadanti saddhāya, vippasannena cetasā; (104-4.)  
    訳文                
     『♪信により、明浄な心によってそれを与えるような者たち。  
                       
                       
                       
    104-11.                
     Tameva annaṃ bhajati, asmiṃ loke paramhi ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tameva annaṃ bhajati, asmiṃ loke paramhi ca. (104-5.)  
    訳文                
     ♪〔彼らへ〕その食物は近づいてくる。この世でも、あの世でも。  
                       
                       
                       
    104-12.                
     ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū; (104-6.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、垢穢に打ち勝って、慳吝を調伏し、布施を与えるべし。  
                       
                       
                       
    104-13.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti. (104-7.)  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる』と。  
                       
                       
                       
    104-14.                
     ‘‘Bhūtapubbāhaṃ, bhante, sirī [serī (sī. syā. kaṃ. pī.)] nāma rājā ahosiṃ dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      serī    in 人名、セーリン  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāyako  a 施者、施与者  
      dāna  a 依(属)  
      pati    i 主人  
      dānassa  a 布施、施与  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī.  vad in 説、語、論ある  
    訳文                
     尊者よ、私はかつてセーリンという名の王であり、施与者、施主、施与の称讃者でありました。  
    メモ                
     ・アナータピンディカなども人間であったときと天子に生まれ変わってからで名前の変化がないので、ここでもそのように異版を採用してみた。  
                       
                       
                       
    104-15.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, catūsu dvāresu dānaṃ dīyittha samaṇa-brāhmaṇa-kapaṇaddhika-vanibbakayācakānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      catūsu     
      dvāresu    a  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyittha   受 与えられた、施された  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇa-  śram a 沙門  
      brāhmaṇa-  bṛh a 婆羅門  
      kapaṇa    a 貧困な、哀れな  
      addhika-    a 旅行している、路上にある  
      vanibbaka    a 乞食、旅人、浮浪者  
      yācakānaṃ.  yāc 名形 a 乞求者  
    訳文                
     尊者よ、その私の布施が、四門において沙門、婆羅門、貧困者、放浪者、浮浪者、乞求者たちへ与えられました。  
    メモ                
     ・沙門婆羅門云々は『長部』の「クータダンタ経」「パーヤーシ経」「転輪王経」などにも出た並び。  
                       
                       
                       
    104-16.                
     Atha kho maṃ, bhante, itthāgāraṃ upasaṅkamitvā etadavoca [itthāgārā upasaṅkamitvā etadavocuṃ (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家 →後官、女官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、その私へ、女官が近づいてこう言いました。  
                       
                       
                       
    104-17.                
     ‘devassa kho [devasseva kho (ka. sī.)] dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘devassa    a 天、神、陛下  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyati;   受 与えられる  
    訳文                
     『陛下の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-18.                
     amhākaṃ dānaṃ na dīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyati.   受 与えられる  
    訳文                
     私どもの布施は与えられていません。  
                       
                       
                       
    104-19.                
     Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      devaṃ    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānāni  a 布施  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyyāma,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyāmā’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ、我々もまた、陛下を頼って、諸々の布施を与え、諸々の功徳をなしたく思います』と。  
                       
                       
                       
    104-20.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    104-21.                
     ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī. (104-14.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
    訳文                
     『私は施与者、施主、施与の称讃者である。  
                       
                       
                       
    104-22.                
     Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassāmā  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vadante  vad 現分 ant 言う  
      kin    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya’n  vad 能反 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々は布施を与えたいという者たちに、何と〔拒絶の言葉を〕言うことができようか』と。  
                       
                       
                       
    104-23.                
     So khvāhaṃ, bhante, paṭhamaṃ dvāraṃ itthāgārassa adāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      dvāraṃ    a  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      agārassa    a 家、舎、家屋、俗家 →後官、女官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adāsiṃ.  与える、施す  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、第一の門を女官へ与えました。  
    メモ                
     ・『註』が「そこで生じた百千を、またその他の財を」tattha uppajjanakasatasahasse aññampi dhanaṃとしているとおり、門における徴税権を与えたというような話なのであろう。  
                       
                       
                       
    104-24.                
     Tattha itthāgārassa dānaṃ dīyittha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      agārassa    a 家、舎、家屋、俗家 →後官、女官  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyittha;   受 与えられた、施された  
    訳文                
     そこで、女官の布施が与えられました。  
                       
                       
                       
    104-25.                
     mama dānaṃ paṭikkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkami.  prati-kram 戻る、退く、減退する  
    訳文                
     私の布施は減衰しました。  
    メモ                
     ・諸訳は「戻ってきた」とするが、本経を読んでいくとどうやら問題となっているのは布施の財源であるらしい。そこでpaṭikkamiの意味を上のようにとってみた。門での収益を女官に与えたので、王の布施が減った、という解釈である。  
                       
                       
                       
    104-26.                
     ‘‘Atha kho maṃ, bhante, khattiyā anuyantā upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho maṃ, bhante, khattiyā anuyantā upasaṅkamitvā etad (104-16.)  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      anuyantā  anu-yā 現分 ant 追従する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、その私へ、随従する刹帝利たちが近づいてこう言いました。  
                       
                       
                       
    104-27.                
     ‘devassa kho dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘devassa kho dānaṃ dīyati; (104-17.)  
    訳文                
     『陛下の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-28.                
     itthāgārassa dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthi    i, ī 有(属) 女、女性  
      agārassa    a 家、舎、家屋、俗家 →後官、女官  
      dānaṃ dīyati; (104-17.)  
    訳文                
     女官の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-29.                
     amhākaṃ dānaṃ na dīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amhākaṃ dānaṃ na dīyati. (104-18.)  
    訳文                
     私どもの布施は与えられていません。  
                       
                       
                       
    104-30.                
     Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti. (104-19.)  
    訳文                
     なにとぞ、我々もまた、陛下を頼って、諸々の布施を与え、諸々の功徳をなしたく思います』と。  
                       
                       
                       
    104-31.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi – (104-20.)  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    104-32.                
     ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī. (104-21.)  
    訳文                
     『私は施与者、施主、施与の称讃者である。  
                       
                       
                       
    104-33.                
     Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti? (104-22.)  
    訳文                
     我々は布施を与えたいという者たちに、何と〔拒絶の言葉を〕言うことができようか』と。  
                       
                       
                       
    104-34.                
     So khvāhaṃ, bhante, dutiyaṃ dvāraṃ khattiyānaṃ anuyantānaṃ adāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So khvāhaṃ, bhante, dutiyaṃ dvāraṃ khattiyānaṃ anuyantānaṃ adāsiṃ. (104-23.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      khattiyānaṃ    a 王族、刹帝利  
      anuyantānaṃ  anu-yā 現分 ant 追従する  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、第二の門を随従する刹帝利たちへ与えました。  
                       
                       
                       
    104-35.                
     Tattha khattiyānaṃ anuyantānaṃ dānaṃ dīyittha, mama dānaṃ paṭikkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha khattiyānaṃ anuyantānaṃ dānaṃ dīyittha, mama dānaṃ paṭikkami. (104-24, 25.)  
      khattiyānaṃ    a 王族、刹帝利  
      anuyantānaṃ  anu-yā 現分 ant 追従する  
    訳文                
     そこで、随従する刹帝利たちの布施が与えられました。私の布施は減衰しました。  
                       
                       
                       
    104-36.                
     ‘‘Atha kho maṃ, bhante, balakāyo upasaṅkamitvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho maṃ, bhante, balakāyo upasaṅkamitvā etadavoca – (104-16.)  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyo    a 身体、集まり  
    訳文                
     尊者よ、その私へ、軍勢が近づいてこう言いました。  
                       
                       
                       
    104-37.                
     ‘devassa kho dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘devassa kho dānaṃ dīyati; (104-17.)  
    訳文                
     『陛下の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-38.                
     itthāgārassa dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthāgārassa dānaṃ dīyati; (104-28.)  
    訳文                
     女官の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-39.                
     khattiyānaṃ anuyantānaṃ dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyānaṃ    a 王族、刹帝利  
      anuyantānaṃ  anu-yā 現分 ant 追従する  
      dānaṃ dīyati; (104-17.)  
    訳文                
     随従する刹帝利たちの布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-40.                
     amhākaṃ dānaṃ na dīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amhākaṃ dānaṃ na dīyati. (104-18.)  
    訳文                
     私どもの布施は与えられていません。  
                       
                       
                       
    104-41.                
     Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti. (104-19.)  
    訳文                
     なにとぞ、我々もまた、陛下を頼って、諸々の布施を与え、諸々の功徳をなしたく思います』と。  
                       
                       
                       
    104-42.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi – (104-20.)  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    104-43.                
     ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī. (104-21.)  
    訳文                
     『私は施与者、施主、施与の称讃者である。  
                       
                       
                       
    104-44.                
     Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti? (104-22.)  
    訳文                
     我々は布施を与えたいという者たちに、何と〔拒絶の言葉を〕言うことができようか』と。  
                       
                       
                       
    104-45.                
     So khvāhaṃ bhante, tatiyaṃ dvāraṃ balakāyassa adāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So khvāhaṃ bhante, tatiyaṃ dvāraṃ balakāyassa adāsiṃ. (104-23.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyassa    a 身体、集まり  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、第三の門を軍勢へ与えました。  
                       
                       
                       
    104-46.                
     Tattha balakāyassa dānaṃ dīyittha, mama dānaṃ paṭikkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha balakāyassa dānaṃ dīyittha, mama dānaṃ paṭikkami. (104-24, 25.)  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyassa    a 身体、集まり  
    訳文                
     そこで、軍勢の布施が与えられました。私の布施は減衰しました。  
                       
                       
                       
    104-47.                
     ‘‘Atha kho maṃ, bhante, brāhmaṇagahapatikā upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho maṃ, bhante, brāhmaṇagahapatikā upasaṅkamitvā etadavocuṃ – (104-26.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の、居士  
    訳文                
     尊者よ、その私へ、婆羅門や居士たちが近づいてこう言いました。  
                       
                       
                       
    104-48.                
     ‘devassa kho dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘devassa kho dānaṃ dīyati; (104-17.)  
    訳文                
     『陛下の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-49.                
     itthāgārassa dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      itthāgārassa dānaṃ dīyati; (104-28.)  
    訳文                
     女官の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-50.                
     khattiyānaṃ anuyantānaṃ dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyānaṃ anuyantānaṃ dānaṃ dīyati; (104-39.)  
    訳文                
     随従する刹帝利たちの布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-51.                
     balakāyassa dānaṃ dīyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      dānaṃ dīyati; (104-17.)  
    訳文                
     軍勢の布施は与えられています。  
                       
                       
                       
    104-52.                
     amhākaṃ dānaṃ na dīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      amhākaṃ dānaṃ na dīyati. (104-18.)  
    訳文                
     私どもの布施は与えられていません。  
                       
                       
                       
    104-53.                
     Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu mayampi devaṃ nissāya dānāni dadeyyāma, puññāni kareyyāmā’ti. (104-19.)  
    訳文                
     なにとぞ、我々もまた、陛下を頼って、諸々の布施を与え、諸々の功徳をなしたく思います』と。  
                       
                       
                       
    104-54.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi – (104-20.)  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    104-55.                
     ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ khosmi dāyako dānapati dānassa vaṇṇavādī. (104-21.)  
    訳文                
     『私は施与者、施主、施与の称讃者である。  
                       
                       
                       
    104-56.                
     Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dānaṃ dassāmāti vadante kinti vadeyya’nti? (104-22.)  
    訳文                
     我々は布施を与えたいという者たちに、何と〔拒絶の言葉を〕言うことができようか』と。  
                       
                       
                       
    104-57.                
     So khvāhaṃ, bhante, catutthaṃ dvāraṃ brāhmaṇagahapatikānaṃ adāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So khvāhaṃ, bhante, catutthaṃ dvāraṃ brāhmaṇagahapatikānaṃ adāsiṃ. (104-23.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānaṃ    a 居士の  
    訳文                
     尊者よ、そこで私は、第四の門を婆羅門や居士たちへ与えました。  
                       
                       
                       
    104-58.                
     Tattha brāhmaṇagahapatikānaṃ dānaṃ dīyittha, mama dānaṃ paṭikkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha brāhmaṇagahapatikānaṃ dānaṃ dīyittha, mama dānaṃ paṭikkami. (104-24, 25.)  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikānaṃ    a 居士の  
    訳文                
     そこで、婆羅門や居士たちの布施が与えられました。私の布施は減衰しました。  
                       
                       
                       
    104-59.                
     ‘‘Atha kho maṃ, bhante, purisā upasaṅkamitvā etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho maṃ, bhante, purisā upasaṅkamitvā etadavocuṃ – (104-26.)  
      purisā    a 人、男  
    訳文                
     尊者よ、その私へ、人々が近づいてこう言いました。  
                       
                       
                       
    104-60.                
     ‘na kho dāni devassa koci dānaṃ dīyatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dāni    不変 今、いまや  
      devassa    a 天、神、陛下  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dīyatī’   受 与えられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いまや誰も、陛下の布施を与えられていません』と。  
                       
                       
                       
    104-61.                
     Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, te purise etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      te    代的 あなた/それら、彼ら  
      purise    a 人、男  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、私はその人々へこう言いました。  
                       
                       
                       
    104-62.                
     ‘tena hi, bhaṇe, yo bāhiresu janapadesu āyo sañjāyati tato upaḍḍhaṃ antepure pavesetha, upaḍḍhaṃ tattheva dānaṃ detha samaṇa-brāhmaṇa-kapaṇaddhika-vanibbaka-yācakāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      bāhiresu    a 外の  
      janapadesu    a 地方、国土、田舎  
      āyo  ā-i a 入来、収益、税金  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjāyati  saṃ-jan 受使 生ぜしめられる、造られる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      upaḍḍhaṃ    a 半分  
      antepure    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavesetha,  pra-viś 使 入れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      upaḍḍhaṃ    a 半分  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      detha  与える  
      samaṇa-brāhmaṇa-kapaṇaddhika-vanibbaka-yācakāna’n (104-15.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば私は命じる。〔城〕外の諸州で生ずる税収、そこから半分を内宮へ入れ、半分をそこで沙門、婆羅門、貧困者、放浪者、浮浪者、乞求者たちへ与えなさい』と。  
                       
                       
                       
    104-63.                
     So khvāhaṃ, bhante, evaṃ dīgharattaṃ katānaṃ puññānaṃ evaṃ dīgharattaṃ katānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ pariyantaṃ nādhigacchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      katānaṃ  kṛ 過分 a なされた  
      puññānaṃ    a 善、福徳、功徳  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      katānaṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pariyantaṃ    a 周辺、制限、究竟  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchāmi –  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     尊者よ、その私はそのように、長きにわたってなされた諸々の功徳、長きにわたってなされた諸々の善法に関して、限界に至るということがありませんでした。  
                       
                       
                       
    104-64.                
     ettakaṃ puññanti vā ettako puññavipākoti vā ettakaṃ sagge ṭhātabbanti vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ    a これだけ  
      puññan    a 福徳、功徳  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ettako    a これだけ  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ettakaṃ    a これだけ  
      sagge    a 天界  
      ṭhātabban  sthā 未分 a 立つべき、止まるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけ功徳がある』とか、『これだけ功徳の異熟がある』とか、『これだけ天にとどまるべし』といったふうには。  
    メモ                
     ・ṭhātabbanについては類推である。  
                       
                       
                       
    104-65.                
     Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante! (104-8.)  
    訳文                
     希有なり、尊者よ、未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    104-66.                
     Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvasubhāsitamidaṃ, bhante, bhagavatā – (104-9.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって、これだけけのことが善く説かれました。  
                       
                       
                       
    104-67.                
     ‘‘Ye naṃ dadanti saddhāya, vippasannena cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye naṃ dadanti saddhāya, vippasannena cetasā; (104-4.)  
    訳文                
     『♪信により、明浄な心によってそれを与えるような者たち。  
                       
                       
                       
    104-68.                
     Tameva annaṃ bhajati, asmiṃ loke paramhi ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tameva annaṃ bhajati, asmiṃ loke paramhi ca. (104-5.)  
    訳文                
     ♪〔彼らへ〕その食物は近づいてくる。この世でも、あの世でも。  
                       
                       
                       
    104-69.                
     ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū; (104-6.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、垢穢に打ち勝って、慳吝を調伏し、布施を与えるべし。  
                       
                       
                       
    104-70.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti. (104-7.)  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system