←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Khemasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khema    a 依(属) 神名、ケーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ケーマ経」(『相応部』2-22  
                       
                       
                       
    103-1.                
     103. Ekamantaṃ ṭhito kho khemo devaputto bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      khemo    a 神名、ケーマ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     一方へ立ったケーマ天子は、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     ‘‘Caranti bālā dummedhā, amitteneva attanā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Caranti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālā    a 愚かな  
      dummedhā,    a 悪慧の、劣慧の  
      amittena    a 友ならぬ、敵  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attanā;    an 副具 自ら  
    訳文                
     「♪悪慧の愚者たちは自ら敵としてふるまう。  
                       
                       
                       
    103-3.                
     Karontā pāpakaṃ kammaṃ, yaṃ hoti kaṭukapphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Karontā  kṛ 現分 ant なす  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṭuka    a 有(持) 辛い、激しい  
      phalaṃ.  phal a 果、結果、果報  
    訳文                
     ♪辛い果報ある悪業をなすものたちは。  
                       
                       
                       
    103-4.                
     ‘‘Na taṃ kammaṃ kataṃ sādhu, yaṃ katvā anutappati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anutappati;  anu-tap 受 悩まされる、後悔する  
    訳文                
     ♪それをなせば悩まされるような業がなされないのは、よいことである。  
    メモ                
     ・『相応部』2-8「ターヤナ経」89-10.に似る。  
                       
                       
                       
    103-5.                
     Yassa assumukho rodaṃ, vipākaṃ paṭisevati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      assu    u 有(属)  
      mukho    a 中→男  
      rodaṃ,  rud 現分 ant なく、嘆く  
      vipākaṃ  vi-pac a 異熟、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati.  prati-sev 受用する、行う  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕涙顔で嘆きつつ、その異熟を受けるような〔業がなされるのは〕。  
                       
                       
                       
    103-6.                
     ‘‘Tañca kammaṃ kataṃ sādhu, yaṃ katvā nānutappati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tañca kammaṃ kataṃ sādhu, yaṃ katvā nānutappati; (103-4.)  
    訳文                
     ♪それをなせば悩まされないような業がなされるのは、よいことである。  
    メモ                
     ・naの位置が異なるのみ。  
                       
                       
                       
    103-7.                
     Yassa patīto sumano, vipākaṃ paṭisevati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa patīto sumano, vipākaṃ paṭisevati. (103-4.)  
      patīto  prati-i 過分 a 喜んだ、満足した  
      sumano,  su-man a よき意の、楽しい  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕喜び、楽しんで、その異熟を受けるような〔業がなされるのは〕。  
                       
                       
                       
    103-8.                
     ‘‘Paṭikacceva [paṭigacceva (sī.)] taṃ kayirā, yaṃ jaññā hitamattano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā,  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jaññā  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      hitam  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪自己の利益を知ったならば、あらかじめそれをなすべし。  
                       
                       
                       
    103-9.                
     Na sākaṭikacintāya, mantā dhīro parakkame.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      sākaṭika    a 依(属) 車夫、荷車引き  
      cintāya,  cit ā 思念、思惟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mantā  mant 考慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhīro    名形 a 賢い  
      parakkame.  para-kram 努力する、励む  
    訳文                
     ♪車夫の思惟によるのではなく、賢者は考慮して励むべし。  
    メモ                
     ・ここまでの文脈および次文の譬喩を見るに、「車夫の思惟」とは、長期的な視野を欠き目先の利益にとらわれる思考を言ったもののようである。  
                       
                       
                       
    103-10.                
     ‘‘Yathā sākaṭiko maṭṭhaṃ [panthaṃ (sī.), pasatthaṃ (syā. kaṃ.)], samaṃ hitvā mahāpathaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sākaṭiko    a 車夫、荷車引き  
      maṭṭhaṃ,  mṛj 名過分 a 絹、美布、磨かれた、清められた  
      samaṃ    a 副対 同じ、等しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      pathaṃ;  path a 道、路  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕ならされて平らになった大道を捨てて、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    103-11.                
     Visamaṃ maggamāruyha, akkhacchinnova jhāyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Visamaṃ    名形 a 中→男 不等の、不正の、険難の  
      maggam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āruyha,  ā-ruh 上る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkha    a 依(対) 眼、さいころ、車軸  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      iva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyati.  dhyai 静慮する、禅定する、思念する  
    訳文                
     ♪険難な道に乗り上げ車軸を壊して思い悩む車夫のようには。  
                       
                       
                       
    103-12.                
     ‘‘Evaṃ dhammā apakkamma, adhammamanuvattiya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkamma,  apa-kram 去りゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhammam  a-dhṛ a 非法、邪法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuvattiya;  anu-vṛt 随転する、随順する、実行する  
    訳文                
     ♪そのように法より離れ、非法へ従い、  
                       
                       
                       
    103-13.                
     Mando maccumukhaṃ patto, akkhacchinnova jhāyatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mando    a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      mukhaṃ    a 顔、口  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
      akkhacchinnova jhāyatī’’ (103-11.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪愚者は、車軸を壊して思い悩む〔車夫の〕ごとく、死王の口に至る。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system