←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Nānātitthiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nānā    不変 種々の  
      titthiya    a 依(属) 外道、異学  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「種々異学品」  
                       
                       
                       
     1. Sivasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Siva    a 依(属) 神名、シヴァ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「シヴァ経」(『相応部』2-21  
                       
                       
                       
    102-1.                
     102. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    102-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    102-3.                
     Atha kho sivo devaputto abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sivo    a 神名、シヴァ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったシヴァ天子が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    102-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    102-5.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho sivo devaputto bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sivo    a 神名、シヴァ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     一方へ立ったシヴァ天子は、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    102-6.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhi  as 現分 ant ある、現存の、善き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāsetha,  saṃ-ās 共座する、交わる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbhi  as 現分 ant ある、現存の、善き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kubbetha  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      santhavaṃ;  saṃ-stu a 親交、親愛  
    訳文                
     「♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
    メモ                
     ・『相応部』1-31「共善経」にパラレル。それらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    102-7.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, seyyo hoti na pāpiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ  as 現分 ant ある、なる、善き  
      saddhammam  sa-dhṛ a 正法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya,  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpiyo.    as より悪い  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、よりよき者となる。より悪しき者とはならない。  
                       
                       
                       
    102-8.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ; (102-6.)  
    訳文                
     ♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
                       
                       
                       
    102-9.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, paññā labbhati nāññato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ saddhammamaññāya, (102-7.)  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhati  labh 受 得られる、できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññato.   代的 他の  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、他の者からではない諸々の智慧を得る。  
                       
                       
                       
    102-10.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ; (102-6.)  
    訳文                
     ♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
                       
                       
                       
    102-11.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, sokamajjhe na socati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ saddhammamaññāya, (102-7.)  
      soka  śuc a 依(属) 愁、憂、うれい  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati. śuc 憂う、悲しむ  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、憂いの中にあって憂えることがない。  
                       
                       
                       
    102-12.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ; (102-6.)  
    訳文                
     ♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
                       
                       
                       
    102-13.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, ñātimajjhe virocati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ saddhammamaññāya, (102-7.)  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virocati. vi-ruc 輝く  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、親族の中にあって輝く。  
                       
                       
                       
    102-14.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ; (102-6.)  
    訳文                
     ♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
                       
                       
                       
    102-15.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, sattā gacchanti suggatiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ saddhammamaññāya, (102-7.)  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      suggatiṃ.   i 善趣  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、有情たちは善趣へ趣く。  
                       
                       
                       
    102-16.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ; (102-6.)  
    訳文                
     ♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
                       
                       
                       
    102-17.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, sattā tiṭṭhanti sātata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ saddhammamaññāya, (102-7.)  
      sattā    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sātata’’n    ā 喜悦、幸福  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、有情たちは幸福に住立する」と。  
                       
                       
                       
    102-18.                
     Atha kho bhagavā sivaṃ devaputtaṃ gāthāya paccabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sivaṃ    名形 a 神名、シヴァ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsi –  prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     そこで世尊はシヴァ天子へ偈をもって応答された。  
                       
                       
                       
    102-19.                
     ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sabbhireva samāsetha, sabbhi kubbetha santhavaṃ; (102-6.)  
    訳文                
     「♪あなたがたは善人と交わるべし。あなたがたは善人と親交をなすべし。  
                       
                       
                       
    102-20.                
     Sataṃ saddhammamaññāya, sabbadukkhā pamuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sataṃ saddhammamaññāya, (102-7.)  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkhā    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamuccatī’’  pra-muc 受 解き放たれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪善人たちの正法をよく知れば、一切の苦より解放される」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system