←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Uttarasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttara    a 依(属) 人名、ウッタラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウッタラ経」(『相応部』2-19  
                       
                       
                       
    100-1.                
     100. Rājagahanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājagaha    a 有(処) 地名、ラージャガハ、王舎城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     ラージャガハでのことである。  
                       
                       
                       
    100-2.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho uttaro devaputto bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uttaro    a 神名、ウッタラ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     一方へ立ったウッタラ天子は、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    100-3.                
     ‘‘Upanīyati jīvitamappamāyu,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Upanīyati  upa-nī 受 導かれる、もたらされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitam  jīv 名過分 a 生命、活命  
      appam    名形 a 少ない、少量  
      āyu,    us 寿、寿命  
    訳文                
     「♪生命は導かれ、寿命は短い。  
    メモ                
     ・『相応部』1-3「導引経」に同じ。  
                       
                       
                       
    100-4.                
     Jarūpanītassa na santi tāṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 依(具) 老、老い  
      upanītassa  upa-nī 受 過分 a 導かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāṇā;    a 中(男) 救護所、庇護  
    訳文                
     ♪老いに導かれた者には、諸々の救護所は存在しない。  
                       
                       
                       
    100-5.                
     Etaṃ bhayaṃ maraṇe pekkhamāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 男中 これ  
      bhayaṃ  bhī a 男中 恐怖  
      maraṇe  mṛ a  
      pekkhamāno,  pra-īkṣ 現分 a 見る、観察する  
    訳文                
     ♪この恐れを死のうちに見る者は、  
                       
                       
                       
    100-6.                
     Puññāni kayirātha sukhāvahānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirātha  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhā    名形 a 有(属)  
      vahānī’’  vah a 男→中 運ぶもの  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪楽を運ぶ諸善をなすべし」と。  
                       
                       
                       
    100-7.                
     ‘‘Upanīyati jīvitamappamāyu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upanīyati jīvitamappamāyu, (100-3.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪生命は導かれ、寿命は短い。  
                       
                       
                       
    100-8.                
     Jarūpanītassa na santi tāṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarūpanītassa na santi tāṇā; (100-4.)  
    訳文                
     ♪老いに導かれた者には、諸々の救護所は存在しない。  
                       
                       
                       
    100-9.                
     Etaṃ bhayaṃ maraṇe pekkhamāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ bhayaṃ maraṇe pekkhamāno, (100-5.)  
    訳文                
     ♪この恐れを死のうちに見る者は、  
                       
                       
                       
    100-10.                
     Lokāmisaṃ pajahe santipekkho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(処) 世界、世間  
      āmisaṃ    a 財、食、味、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahe  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      santi  śam i 依(対) 寂静、寂止、寂滅  
      pekkho’’  pra-īkṣ a 観ずる、期待の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪寂静を期して世間の食味を捨てるべし」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system