←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Tāyanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāyana    a 依(属) 神名、ターヤナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ターヤナ経」(『相応部』2-8  
    メモ                
     ・本経の偈は一部『法句』にパラレル。  
                       
                       
                       
    89-1.                
     89. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (88-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    89-2.                
     Atha kho tāyano devaputto purāṇatitthakaro abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāyano    a 神名、ターヤナ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      purāṇa    名形 a 昔の、以前の、古い  
      tittha  tṛ a ? 依(属) 渡し場、外道(titthiyaの異体か)  
      karo  kṛ 名形 a なす、手 →派祖、外教師  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇo    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもった、かつての外教の師ターヤナ天子が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    89-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    89-4.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho tāyano devaputto bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tāyano    a 神名、ターヤナ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     一方へ立ったターヤナ天子は、世尊の面前でこれらの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    89-5.                
     ‘‘Chinda sotaṃ parakkamma, kāme panuda brāhmaṇa;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Chinda  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ、流水、孔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parakkamma,  pra-kram 努力する、はげむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      panuda  pra-nud 除く、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa;  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「♪婆羅門よ、汝は流れを断ち切れ。努力して諸欲を除去せよ。  
                       
                       
                       
    89-6.                
     Nappahāya munī kāme, nekattamupapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨断しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      munī    i 牟尼、聖者  
      kāme,    a 男中  
      na    不変 ない  
      ekattam    a 一性、単一、同一、単住、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     ♪牟尼が諸欲を捨断しないのならば、〔禅定による、心の〕統一性は生じない。  
    メモ                
     ・『註』の「牟尼が諸欲を捨てなければ禅定は生じない、得られない、という意味である」kāme ajahitvā muni jhānaṃ na upapajjati, na paṭilabhatīti attho.という説明に従って補訳・意訳した。  
                       
                       
                       
    89-7.                
     ‘‘Kayirā ce kayirāthenaṃ, daḷhamenaṃ parakkame;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Kayirā  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirātha  kṛ 受 なされる  
      enaṃ,    代的 これ  
      語根 品詞 語基 意味  
      daḷham    a 副対 堅固な  
      enaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parakkame;  para-kram 努力する、励む  
    訳文                
     ♪もし成されるべきであるなら、それを成すべし。堅固にそれへ励むべし。  
                       
                       
                       
    89-8.                
     Sithilo hi paribbājo, bhiyyo ākirate rajaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sithilo    a 緩慢の、緩やかな  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paribbājo,  pari-vraj a 遍歴行者  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākirate  ā-kṝ 散布する、撒く  
      語根 品詞 語基 意味  
      rajaṃ.  raj as 塵、不浄  
    訳文                
     ♪なぜなら、だらしのない遍歴行者は、さらに多くの不浄をまき散らすからである。  
                       
                       
                       
    89-9.                
     ‘‘Akataṃ dukkaṭaṃ [dukkataṃ (sī. pī.)] seyyo, pacchā tapati dukkaṭaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      dukkaṭaṃ    a 悪作、突吉羅  
      seyyo,    as よりよい、よりすぐれた  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tapati  tap 輝く、熱する、苦しめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkaṭaṃ;    a 悪作、突吉羅  
    訳文                
     ♪悪行がなされないのは、よりよいことである。悪行は後から苦しめてくる。  
                       
                       
                       
    89-10.                
     Katañca sukataṃ seyyo, yaṃ katvā nānutappati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katañ  kṛ 過分 a なされた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukataṃ  su-kṛ 過分 a 善行の  
      seyyo,    as よりよい、よりすぐれた  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anutappati.  anu-tap 受 悩まされる、後悔する  
    訳文                
     ♪それをなせば悩まされないような善行がなされるのは、よりよいことである。  
                       
                       
                       
    89-11.                
     ‘‘Kuso yathā duggahito, hatthamevānukantati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuso    a 草、茅草、吉祥草  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      duggahito,  dur-grah 過分 a 悪しく掴まれた  
      hattham  hṛ a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukantati;  anu-kṛt 切断する、破る  
    訳文                
     ♪茅草が、誤って掴まれれば手を切るように、  
                       
                       
                       
    89-12.                
     Sāmaññaṃ dupparāmaṭṭhaṃ, nirayāyūpakaḍḍhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmaññaṃ  śram a 沙門性  
      dupparāmaṭṭhaṃ,  dur-parā-mṛś a 悪く摩触された、悪しく執取された  
      nirayāya    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakaḍḍhati.  upa-kṛṣ 引き付ける、引く  
    訳文                
     ♪誤って執取された沙門性は、地獄へ引き付ける。  
                       
                       
                       
    89-13.                
     ‘‘Yaṃ kiñci sithilaṃ kammaṃ, saṃkiliṭṭhañca yaṃ vataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      sithilaṃ    a 緩やかな  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      saṃkiliṭṭhañ  saṃ-kliś 過分 a 雑染の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yaṃ    代的 男中 (関係代名詞)  
      vataṃ;    a 男中 禁戒、誓戒、義務、徳行  
    訳文                
     ♪およそなんであれ、だらしない行い、また雑染の誓戒、  
                       
                       
                       
    89-14.                
     Saṅkassaraṃ brahmacariyaṃ, na taṃ hoti mahapphala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkassaraṃ    a 疑念をおこさせる、邪悪の  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phala’’n  phal a 果、結果、果報  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪疑わしい梵行。それは大果あるものとはならない」と。  
                       
                       
                       
    89-15.                
     Idamavoca tāyano devaputto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyano    a 神名、ターヤナ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto;    a 息子  
    訳文                
     ターヤナ天子はこう言った。  
                       
                       
                       
    89-16.                
     idaṃ vatvā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     こう言って世尊へ礼拝し、右繞をなすと、そこから消失した。  
    メモ                
     ・なぜかtiがあるが虚辞として処理した。  
                       
                       
                       
    89-17.                
     Atha kho bhagavā tassā rattiyā accayena bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassā    代的 それ、彼女  
      rattiyā    i  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はその夜が明けると、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    89-18.                
     ‘‘imaṃ, bhikkhave, rattiṃ tāyano nāma devaputto purāṇatitthakaro abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rattiṃ    i  
      tāyano nāma devaputto purāṇatitthakaro abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇo kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yenāhaṃ tenupasaṅkami; (89-2.)  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     「比丘たちよ、昨夜、ターヤナという名の、かつての外教の師たる、すぐれた容色をもった天子が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、私のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    89-19.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (89-3.)  
      maṃ    代的  
    訳文                
     近づいて私へ礼拝し、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    89-20.                
     Ekamantaṃ ṭhito kho, bhikkhave, tāyano devaputto mama santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhito kho, bhikkhave, tāyano devaputto mama santike imā gāthāyo abhāsi – (89-4.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mama    代的  
    訳文                
     比丘たちよ、一方へ立ったターヤナ天子は、私の面前でこれらの諸偈を発しました。  
                       
                       
                       
    89-21.                
     ‘‘Chinda sotaṃ parakkamma, kāme panuda brāhmaṇa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chinda sotaṃ parakkamma, kāme panuda brāhmaṇa; (89-5.)  
    訳文                
     『♪婆羅門よ、汝は流れを断ち切れ。努力して諸欲を除去せよ。  
                       
                       
                       
    89-22.                
     Nappahāya munī kāme, nekattamupapajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nappahāya munī kāme, nekattamupapajjati. (89-6.)  
    訳文                
     ♪牟尼が諸欲を捨断しないのならば、〔禅定による、心の〕統一性は生じない。  
                       
                       
                       
    89-23.                
     ‘‘Kayirā ce kayirāthenaṃ, daḷhamenaṃ parakkame;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kayirā ce kayirāthenaṃ, daḷhamenaṃ parakkame; (89-7.)  
    訳文                
     ♪もし成されるべきであるなら、それを成すべし。堅固にそれへ励むべし。  
                       
                       
                       
    89-24.                
     Sithilo hi paribbājo, bhiyyo ākirate rajaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sithilo hi paribbājo, bhiyyo ākirate rajaṃ. (89-8.)  
    訳文                
     ♪なぜなら、だらしのない遍歴行者は、さらに多くの不浄をまき散らすからである。  
                       
                       
                       
    89-25.                
     ‘‘Akataṃ dukkaṭaṃ seyyo, pacchā tapati dukkaṭaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akataṃ dukkaṭaṃ seyyo, pacchā tapati dukkaṭaṃ; (89-9.)  
    訳文                
     ♪悪行がなされないのは、よりよいことである。悪行は後から苦しめてくる。  
                       
                       
                       
    89-26.                
     Katañca sukataṃ seyyo, yaṃ katvā nānutappati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katañca sukataṃ seyyo, yaṃ katvā nānutappati. (89-10.)  
    訳文                
     ♪それをなせば悩まされないような善行がなされるのは、よりよいことである。  
                       
                       
                       
    89-27.                
     ‘‘Kuso yathā duggahito, hatthamevānukantati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kuso yathā duggahito, hatthamevānukantati; (89-11.)  
    訳文                
     ♪茅草が、誤って掴まれれば手を切るように、  
                       
                       
                       
    89-28.                
     Sāmaññaṃ dupparāmaṭṭhaṃ, nirayāyūpakaḍḍhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmaññaṃ dupparāmaṭṭhaṃ, nirayāyūpakaḍḍhati. (89-12.)  
    訳文                
     ♪誤って執取された沙門性は、地獄へ引き付ける。  
                       
                       
                       
    89-29.                
     ‘‘Yaṃ kiñci sithilaṃ kammaṃ, saṃkiliṭṭhañca yaṃ vataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ kiñci sithilaṃ kammaṃ, saṃkiliṭṭhañca yaṃ vataṃ; (89-13.)  
    訳文                
     ♪およそなんであれ、だらしない行い、また雑染の誓戒、  
                       
                       
                       
    89-30.                
     Saṅkassaraṃ brahmacariyaṃ, na taṃ hoti mahapphala’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkassaraṃ brahmacariyaṃ, na taṃ hoti mahapphala’’nti. (89-14.)  
    訳文                
     ♪疑わしい梵行。それは大果あるものとはならない』と。  
                       
                       
                       
    89-31.                
     ‘‘Idamavoca, bhikkhave, tāyano devaputto, idaṃ vatvā maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idamavoca, bhikkhave, tāyano devaputto, idaṃ vatvā maṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyi. (89-15, 16.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maṃ    代的  
    訳文                
     比丘たちよ、ターヤナ天子はこう言いました。こう言って私へ礼拝し、右繞をなすと、そこから消失しました。  
                       
                       
                       
    89-32.                
     Uggaṇhātha, bhikkhave, tāyanagāthā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Uggaṇhātha,  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tāyana    a 依(属) 神名、ターヤナ  
      gāthā;    ā  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはターヤナの諸偈を把持なさい。  
                       
                       
                       
    89-33.                
     pariyāpuṇātha, bhikkhave, tāyanagāthā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyāpuṇātha,  pari-pṝ 学得、了知、暗記する  
      bhikkhave, tāyanagāthā; (89-32.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはターヤナの諸偈を学得なさい。  
                       
                       
                       
    89-34.                
     dhāretha, bhikkhave, tāyanagāthā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretha,  dhṛ 使 持たせる、憶持する、着る  
      bhikkhave, tāyanagāthā. (89-32.)  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはターヤナの諸偈を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    89-35.                
     Atthasaṃhitā, bhikkhave, tāyanagāthā ādibrahmacariyikā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitā,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tāyana    a 依(属) 神名、ターヤナ  
      gāthā    ā  
      ādi    i 男中 依(属) 最初、初  
      brahmacariyikā’’  bṛh, car a 梵行の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、ターヤナの諸偈は、義を伴った、初梵行となるものです」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system