←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Najīratisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati  jṝ 老いる、老衰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不老経」(『相応部』1-76  
    メモ                
     ・名詞ふうの経題で統一しようとすると『相応部』1-52「不老経」と同じになってしまうが、あちらが「不老によって」Ajarasāであるのに対しこちらは「老いない」である。こうしたニュアンスをはっきりさせるために、はっきりと「老いない経」などとしてしまうべきか。  
                       
                       
                       
    76-1.                
     76. ‘‘Kiṃ jīrati kiṃ na jīrati, kiṃsu uppathoti vuccati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīrati  jṝ 老いる、老衰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      na    不変 ない  
      jīrati,  同上  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      uppatho  ud-path a 邪道  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati;  vac 受 いわれる  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪何者が老い、何者が老いないのか。何が邪道と言われるのか。  
    メモ                
     ・『相応部』1-58「邪道経」の偈を含む。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     Kiṃsu dhammānaṃ paripantho, kiṃsu rattindivakkhayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      paripantho,    a 障碍、大道  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      ratti    i  
      diva    a 有(処) 日、昼  
      khayo;  a-kṣi a 尽、滅尽  
    訳文                
     ♪何が諸法の障碍なのか。何が昼夜に滅びゆくのか。  
                       
                       
                       
    76-3.                
     Kiṃ malaṃ brahmacariyassa, kiṃ sinānamanodakaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      malaṃ    a  
      brahmacariyassa,  bṛh, car a 梵行  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sinānam  snā a 沐浴  
      anodakaṃ.   a 無水の、乾いた  
    訳文                
     ♪何が梵行の垢であり、何が水なき沐浴なのか。  
                       
                       
                       
    76-4.                
     ‘‘Kati lokasmiṃ chiddāni, yattha vittaṃ [cittaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] na tiṭṭhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kati    不変 いくら、どれだけ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      chiddāni,    名形 a 欠陥ある、空洞の、孔  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      vittaṃ  vid 名形 a 財産、富、喜んだ、幸福な  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati;  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     ♪世間には、そこに財がとどまらないような孔がいくつあるのであろうか。  
                       
                       
                       
    76-5.                
     Bhagavantaṃ puṭṭhumāgamma, kathaṃ jānemu taṃ maya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavantaṃ    ant 世尊  
      puṭṭhum    不定 問うこと、問うため  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma,  ā-gam 来る、由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānemu  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      maya’’n    代的 私たち  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪世尊に問うたならば、いかにわれわれはそれを知るであろうか」  
    メモ                
     ・『相応部』1-26「光明経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    76-6.                
     ‘‘Rūpaṃ jīrati maccānaṃ, nāmagottaṃ na jīrati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      jīrati maccānaṃ, nāmagottaṃ na jīrati; (76-1.)  
      maccānaṃ,  mṛ 名未分 a 死すべき、人間  
      nāma    an 名前  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪死すべき者の〈色〉は老い、名と氏姓は老いない。  
    メモ                
     ・rūpanāmaで対になっているようにも思われるが、gottaがあるのでやはり上記のようにした。『註』も「過去諸仏の名と氏姓は今日に至るまで語られる」atītabuddhānaṃ yāvajjadivasā nāmagottaṃ kathiyatiとしているから、そういう理解のようである。  
                       
                       
                       
    76-7.                
     Rāgo uppathoti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      uppathoti vuccati. (76-1.)  
    訳文                
     貪欲が邪道と言われる。  
                       
                       
                       
    76-8.                
     ‘‘Lobho dhammānaṃ paripantho, vayo rattindivakkhayo;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Lobho    a 貪、貪欲、欲  
      dhammānaṃ paripantho, vayo rattindivakkhayo; (76-2.)  
      vayo    as 年代、時代、青春  
    訳文                
     ♪貪が諸法の障碍である。青春が昼夜に滅びゆく。  
                       
                       
                       
    76-9.                
     Itthī malaṃ brahmacariyassa, etthāyaṃ sajjate pajā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthī    i, ī 女性、婦人  
      malaṃ    a  
      brahmacariyassa,  bṛh, car a 梵行  
      ettha    不変 ここに  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sajjate  sañj 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pajā;  pra-jan ā 人々  
    訳文                
     ♪女人が梵行の垢であり、かの人々はここに執着する。  
                       
                       
                       
    76-10.                
     Tapo ca brahmacariyañca, taṃ sinānamanodakaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapo  tap as 男中 苦行  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      brahmacariyañ  bṛh, car a 梵行  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      taṃ    代的 それ  
      sinānam  snā a 沐浴  
      odakaṃ.   a 無水の、乾いた  
    訳文                
     ♪苦行と梵行、それが水なき沐浴である。  
                       
                       
                       
    76-11.                
     ‘‘Cha lokasmiṃ chiddāni, yattha vittaṃ na tiṭṭhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      lokasmiṃ chiddāni, yattha vittaṃ na tiṭṭhati; (76-4.)  
    訳文                
     ♪世間には、そこに財がとどまらないような孔が六つある。  
                       
                       
                       
    76-12.                
     Ālasyañca [ālassañca (sī. pī.)] pamādo ca, anuṭṭhānaṃ asaṃyamo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ālasyañ    a 怠惰、懈怠  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pamādo  pra-mad a 放逸  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      anuṭṭhānaṃ  an-ud-sthā a 無気力、不精進  
      asaṃyamo;  a-saṃ-yam a 不抑制  
    訳文                
     ♪怠惰、放逸、無気力、不抑制、  
                       
                       
                       
    76-13.                
     Niddā tandī [tandi (sī.)] ca te chidde, sabbaso taṃ vivajjaye’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Niddā    ā 依(具) 睡眠  
      tandī    ī 怠惰、倦怠  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 対(主) それら、彼ら  
      chidde,    名形 a 中(男) 対(主) 欠陥ある、空洞の、孔  
      sabbaso    不変 あまねく  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivajjaye’’  vi-vṛj 避ける、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪睡眠、倦怠。それらが孔である。それをあまねく避けるべし」  
    メモ                
     ・性と数がおかしいがTe chiddeti tāni cha chiddāniという『註』に従った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system