←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Bhītāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhītā  bhī 過分 a 依(属) 怖れた  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「恐怖経」(『相応部』1-75  
    メモ                
     ・Bhītāは連声による長音化か、あるいは女性主格のまま複合したという変則的な形か。  
                       
                       
                       
    75-1.                
     75. ‘‘Kiṃsūdha bhītā janatā anekā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhītā  bhī 過分 a 怖れた  
      janatā    ā 人々  
      anekā,    a 一つならぬ、多数の  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪なぜ、この世で多くの人々は怖れるのか。  
                       
                       
                       
    75-2.                
     Maggo canekāyatanappavutto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maggo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      āyatana  ā-yam a 依(具) 処、入処  
      pavutto;  pra-vac 過分 a 説かれた  
    訳文                
     ♪道は多くの入口をもって説かれている。  
                       
                       
                       
    75-3.                
     Pucchāmi taṃ gotama bhūripañña,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pucchāmi  prach 問う、質問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      gotama    a 人名、ゴータマ  
      bhūri    i 有(持) 広大な  
      pañña,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
    訳文                
     ♪広大な智慧あるゴータマよ、私はそれを問う。  
                       
                       
                       
    75-4.                
     Kismiṃ ṭhito paralokaṃ na bhāye’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kismiṃ    代的 何、誰  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      para    代的 他の  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāye’’  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪いずこに立てば、他界を怖れる必要がなくなるのか」  
                       
                       
                       
    75-5.                
     ‘‘Vācaṃ manañca paṇidhāya sammā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      manañ  man as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā,    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪語と意とを正しく定置し、  
                       
                       
                       
    75-6.                
     Kāyena pāpāni akubbamāno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyena    a  
      pāpāni    名形 a  
      akubbamāno;  a-kṛ 現分 a なさない  
    訳文                
     ♪身によって諸悪をなさない者は、  
                       
                       
                       
    75-7.                
     Bavhannapānaṃ gharamāvasanto,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bavh    u 有(持) 多い  
      anna    a 食べ物  
      pānaṃ  a 男→中 飲み物  
      gharam    a 家、俗家  
      āvasanto,  ā-vas 現分 ant 住する  
    訳文                
     ♪多くの飲食ある家に住する者となり、  
                       
                       
                       
    75-8.                
     Saddho mudū saṃvibhāgī vadaññū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      mudū    u 柔らかい、弱い、鈍い  
      saṃvibhāgī  saṃ-vi-bhaj in 施与を好む  
      vadaññū;    ū 寛容な、親切な  
    訳文                
     ♪信あり、柔和で、施与を好み、寛容、  
                       
                       
                       
    75-9.                
     Etesu dhammesu ṭhito catūsu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etesu    代的 男中 これ  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      catūsu,     
    訳文                
     ♪これら四法に立った者となる。  
                       
                       
                       
    75-10.                
     Dhamme ṭhito paralokaṃ na bhāye’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme  dhṛ a 男中  
      ṭhito paralokaṃ na bhāye’’ti. (75-4.)  
    訳文                
     ♪法に立てば、他界を怖れる必要がなくなる」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system