←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamajanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      jana  jan a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の生因経」(『相応部』1-55  
    メモ                
     ・直訳すれば「人経」だが、次文では「人」はpurisaであり、語根janを含む語はjanetiであることから、諸訳にならい上記のようにした。  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. ‘‘Kiṃsu janeti purisaṃ, kiṃsu tassa vidhāvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      purisaṃ,    a 人、男  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vidhāvati;  vi-dhāv 走り回る、彷徨う  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪何が人を生まれさせるのか。彼の何が走り回るのか。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Kiṃsu saṃsāramāpādi, kiṃsu tassa mahabbhaya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      saṃsāram  saṃ-sṛ a 輪廻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādi,  ā-pad 来る、遭う、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      su    不変 〜かどうか、じつに  
      tassa    代的 それ、彼  
      maha    ant 大きい  
      bhaya’’n  bhī a 男中 恐怖  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪何が輪廻に至るのか。何が彼にとっての大恐怖なのか」  
                       
                       
                       
    55-3.                
     ‘‘Taṇhā janeti purisaṃ, cittamassa vidhāvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      janeti purisaṃ, cittamassa vidhāvati; (55-1.)  
      cittam  cit a  
      assa    代的 これ  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪〈渇愛〉が人を生まれさせる。彼の心が走り回る。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     Satto saṃsāramāpādi, dukkhamassa mahabbhaya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satto    a 有情、衆生  
      saṃsāramāpādi, dukkhamassa mahabbhaya’’nti. (55-2.)  
      dukkham    名形 a  
      assa    代的 これ  
    訳文                
     ♪有情が輪廻に至る。苦が彼にとっての大恐怖である」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system