←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Maccharisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Macchari    in 依(属) 慳吝の、もの惜しみする  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「慳吝経」(『相応部』1-49  
    メモ                
     ・『相応部』1-32と同名。  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. ‘‘Yedha maccharino loke, kadariyā paribhāsakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      maccharino    in 慳吝の、もの惜しみする  
      loke,    a 世界、世間  
      kadariyā    名形 a 中→男 卑しい、物惜しむ、吝嗇の、貪婪の  
      paribhāsakā;    a 悪口の、誹謗の  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪この世における慳吝、貪婪、誹謗の者たち、  
                       
                       
                       
    49-2.                
     Aññesaṃ dadamānānaṃ, antarāyakarā narā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññesaṃ    代的 他の  
      dadamānānaṃ,  現分 a 与える、施す  
      antarāya    a 依(対) 障碍、妨難  
      karā  kṛ 名形 a なす、つくる  
      narā.    a 人、人々  
    訳文                
     ♪他者たちに施す者たちへ障碍をなす人々、  
    メモ                
     ・あるいは「他の施者たち」か。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     ‘‘Kīdiso tesaṃ vipāko, samparāyo ca kīdiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kīdiso    a いかような、どのような  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      samparāyo  saṃ-para-i a 当来の、来世、後世  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kīdiso;    a いかような、どのような  
    訳文                
     ♪彼らにはいかなる異熟、いかなる来世があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     Bhagavantaṃ puṭṭhumāgamma, kathaṃ jānemu taṃ maya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavantaṃ    ant 世尊  
      puṭṭhum  prach 不定 問うこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma,  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānemu  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      maya’’n    代的 私たち  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪世尊へ問うことによって、我々はそれについていかに知ることとなろうか」  
                       
                       
                       
    49-5.                
     ‘‘Yedha maccharino loke, kadariyā paribhāsakā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yedha maccharino loke, kadariyā paribhāsakā; (49-1.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪この世における慳吝、貪婪、誹謗の者たち、  
                       
                       
                       
    49-6.                
     Aññesaṃ dadamānānaṃ, antarāyakarā narā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññesaṃ dadamānānaṃ, antarāyakarā narā. (49-2.)  
    訳文                
     ♪他者たちに施す者たちへ障碍をなす人々、  
                       
                       
                       
    49-7.                
     ‘‘Nirayaṃ tiracchānayoniṃ, yamalokaṃ upapajjare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nirayaṃ    a 地獄  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ,    i 胎、起源 →畜生界  
      yama    a 依(属) 夜摩、閻魔  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjare;  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     ♪地獄へ、畜生界へ、ヤマの世界へ生まれ変わる。  
    メモ                
     ・色界第三の夜摩天(yāma)とは別。並びからするにこれは餓鬼界を言ったものか。yamaは死王とされ、「餓鬼・亡者」petaの語は「逝く」pra-iの過去分詞由来なので可能性はあろうか。  
                       
                       
                       
    49-8.                
     Sace enti manussattaṃ, dalidde jāyare kule.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      enti  i 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussattaṃ,    a 人たること  
      dalidde    名形 a 男→中 貧しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyare  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kule.    a 家、良家、族姓  
    訳文                
     ♪もし人の身に至るとしても、貧しい家に生まれる。  
                       
                       
                       
    49-9.                
     ‘‘Coḷaṃ piṇḍo ratī khiḍḍā, yattha kicchena labbhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Coḷaṃ    a 男(中) 布、布片  
      piṇḍo    a 球、団食、集団  
      ratī  ram i 楽、喜楽  
      khiḍḍā,    ā 戯れ  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      kicchena    a 男中 副具 困難な、堅い、苦難の、やっと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhati;  labh 受 得られる、できる、可能である  
    訳文                
     ♪衣類、食物、喜楽、遊戯が容易く得られないような所へ。  
                       
                       
                       
    49-10.                
     Parato āsīsare [āsiṃsare (sī. syā. kaṃ. pī.)] bālā, tampi tesaṃ na labbhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parato    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsīsare  ā-śaṃs 希望する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālā,    a 愚かな  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhati;  labh 受 得られる  
    訳文                
     ♪愚者たちが他者からの〔物を〕期待しても、それは彼らには得られない。  
                       
                       
                       
    49-11.                
     Diṭṭhe dhammesa vipāko, samparāye [samparāyo (syā. kaṃ. pī.)] ca duggatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      dhamme  dhṛ a 男中 →現法  
      esa    代的 これ  
      vipāko,  vi-pac a 異熟、果報  
      samparāye  saṃ-para-i a 当来の、来世、後世  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      duggatī’’  dur-gam i 悪趣  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪現法においてはこの異熟があり、来生においては悪趣がある」  
                       
                       
                       
    49-12.                
     ‘‘Itihetaṃ vijānāma, aññaṃ pucchāma gotama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāma,  vi-jñā 了別する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāma  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotama;    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「♪それに関して、我々はそのように知った。ゴータマよ、我々は別のことを問おう。  
                       
                       
                       
    49-13.                
     Yedha laddhā manussattaṃ, vadaññū vītamaccharā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      manussattaṃ,    a 人たること  
      vadaññū    ū 寛容な、親切な  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      maccharā.    名形 a 中→男 慳吝、もの惜しみ  
    訳文                
     ♪ここに人の身を得て、寛容で、慳吝を離れ、  
                       
                       
                       
    49-14.                
     ‘‘Buddhe pasannā dhamme ca, saṅghe ca tibbagāravā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      pasannā  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      gāravā;    a 男中 尊重  
    訳文                
     ♪仏法僧に対し浄信あり、篤い尊重ある者たち。  
                       
                       
                       
    49-15.                
     Kīdiso tesaṃ vipāko, samparāyo ca kīdiso;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kīdiso tesaṃ vipāko, samparāyo ca kīdiso; (49-3.)  
    訳文                
     ♪彼らにはいかなる異熟、いかなる来世があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    49-16.                
     Bhagavantaṃ puṭṭhumāgamma, kathaṃ jānemu taṃ maya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavantaṃ puṭṭhumāgamma, kathaṃ jānemu taṃ maya’’nti. (49-4.)  
    訳文                
     ♪世尊へ問うことによって、我々はそれについていかに知ることとなろうか」  
                       
                       
                       
    49-17.                
     ‘‘Yedha laddhā manussattaṃ, vadaññū vītamaccharā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yedha laddhā manussattaṃ, vadaññū vītamaccharā; (49-13.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪ここに人の身を得て、寛容で、慳吝を離れ、  
                       
                       
                       
    49-18.                
     Buddhe pasannā dhamme ca, saṅghe ca tibbagāravā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddhe pasannā dhamme ca, saṅghe ca tibbagāravā; (49-14.)  
    訳文                
     ♪仏法僧に対し浄信あり、篤い尊重ある者たち。  
                       
                       
                       
    49-19.                
     Ete saggā [sagge (sī. syā. kaṃ.)] pakāsanti, yattha te upapajjare.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      saggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsanti,  pra-kāś 輝く、明らかとなる、知られる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjare.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     ♪彼らは生まれ変わった所で、かの神々として輝く。  
                       
                       
                       
    49-20.                
     ‘‘Sace enti manussattaṃ, aḍḍhe ājāyare kule;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace enti manussattaṃ, aḍḍhe ājāyare kule; (49-8.)  
      aḍḍhe    a 富んだ、豊かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāyare  ā-jan 受 生まれる、再生する  
    訳文                
     ♪もし人の身に至るとしても、富んだ家に生まれる。  
    メモ                
     ・ājāyareは辞書類に見られず類推した。  
                       
                       
                       
    49-21.                
     Coḷaṃ piṇḍo ratī khiḍḍā, yatthākicchena labbhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Coḷaṃ piṇḍo ratī khiḍḍā, yatthākicchena labbhati. (49-9.)  
      akicchena    a 男中 副具 困難ならぬ  
    訳文                
     ♪衣類、食物、喜楽、遊戯が容易く得られるような所へ。  
                       
                       
                       
    49-22.                
     ‘‘Parasambhatesu bhogesu, vasavattīva modare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Para    代的 依(具) 他の  
      sambhatesu  saṃ-bhṛ 過分 a 集められた  
      bhogesu,  bhuj a 受用、富、財  
      vasavattī    in 自在力ある  
      iva    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      modare;  mud 喜ぶ、喜悦する  
    訳文                
     ♪他者に集められた受用のうえに、〔他化〕自在天のように喜悦する。  
                       
                       
                       
    49-23.                
     Diṭṭhe dhammesa vipāko, samparāye ca suggatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe dhammesa vipāko, samparāye ca suggatī’’ti. (49-11.)  
      suggatī’’  su-gam i 善趣  
    訳文                
     ♪現法においてはこの異熟があり、来生においては善趣がある」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system