←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Ekamūlasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      mūla    a 依(属) 根、根本  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「一根経」(『相応部』1-44  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘‘Ekamūlaṃ dvirāvaṭṭaṃ, timalaṃ pañcapattharaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eka    代的 一、とある  
      mūlaṃ    a  
      dvi     
      āvaṭṭaṃ,  ā-vṛ 名過分 a 男中 渦巻、回転、周辺  
      ti     
      malaṃ    a 垢、垢穢  
      pañca     
      pattharaṃ;    a 石、岩、石器  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪一つの根を、二つの渦を、三つの垢を、五つの石を、  
    メモ                
     ・『パーリ』にならい〔神霊曰く〕とした。  
     ・pattharaを『パーリ』は「臥床」、『南伝』は「地場」、『原始』は「場」とするが、ここでは辞書類のとおりに「石」とした  
                       
                       
                       
    44-2.                
     Samuddaṃ dvādasāvaṭṭaṃ, pātālaṃ atarī isī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samuddaṃ    a  
      dvādasa    有(帯) 十二  
      āvaṭṭaṃ,  ā-vṛ 名過分 a 男中 渦巻、回転、周辺  
      pātālaṃ    a 深淵、地底  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atarī  tṛ 渡る  
      語根 品詞 語基 意味  
      isī’’    i 仙人  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪十二の渦ある海を、深淵を、仙人たる汝は渡った」  
    メモ                
     ・各項目を『註』は、無明、常断二見、三毒、五妙欲、十二処、無依処のことだとする。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system