←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Annasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anna    a 依(属) 食べ物  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「食物経」(『相応部』1-43  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Annamevābhinandanti, ubhaye devamānusā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Annam    a 食べ物  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandanti,  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhaye    代的 両の  
      deva    a 天、神、陛下  
      mānusā;    名形 a 男中  
    訳文                
     〔神霊曰く〕「♪神々と人々の両者は食物に歓喜する。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     Atha ko nāma so yakkho, yaṃ annaṃ nābhinandatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so    代的 それ、彼  
      yakkho,    a 夜叉  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      annaṃ    a 食べ物  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandatī’’  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのうちにあって、食物を喜ばないような者、それはいかなる夜叉(有情)だというのか」  
    メモ                
     ・諸訳は「夜叉とは何者か」とし、さらに『原始』はその注で「古い詩においては、ブッダとヤッカは同一視されていた」と述べている。いっぽう『複註』は有情sattaと換言しているので、ここではそれに従った。次文以降を見るに、仏陀ではなく、食物に執着しないで施す人々一般が論点となっているように思われたためである。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     ‘‘Ye naṃ dadanti saddhāya, vippasannena cetasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadanti  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhāya,  śrad-dhā ā  
      vippasannena  vi-pra-sad 過分 a 明浄な、清浄の  
      cetasā;  cit as  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪信により、明浄な心によってそれを与えるような者たち。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     Tameva annaṃ bhajati, asmiṃ loke paramhi ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      annaṃ    a 食べ物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati,  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asmiṃ    代的 これ  
      loke    a 世界、世間  
      paramhi    代的 他の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪〔彼らへ〕その食物は近づいてくる。この世でも、あの世でも。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     ‘‘Tasmā vineyya maccheraṃ, dajjā dānaṃ malābhibhū;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccheraṃ,    a 慳吝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dajjā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dānaṃ  a 布施、施与  
      mala    a 依(与)  
      abhibhū;  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
    訳文                
     ♪それゆえ、垢穢に打ち勝って、慳吝を調伏し、布施を与えるべし。  
    メモ                
     ・『相応部』1-32「慳吝経」に同じ。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     Puññāni paralokasmiṃ, patiṭṭhā honti pāṇina’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññāni    a 善、福徳、功徳  
      para    代的 他の  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇina’’n  pra-an in 命ある、生き物  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪生き物たちにとって、功徳は、他界における拠り所となる」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system