←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Ādittavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āditta  ā-dīp 過分 a 依(属) 点火した、燃えた  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「燃焼品」(『相応部』1-41  
                       
                       
                       
     1. Ādittasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āditta  ā-dīp 過分 a 依(属) 点火した、燃えた  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「燃焼経」  
                       
                       
                       
    41-1.                
     41. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    41-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    41-3.                
     Atha kho aññatarā devatā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ jetavanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatarā    代的 とある  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      jetavanaṃ    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもったとある神霊が、夜更けに、ジェータ林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    41-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsi.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    41-5.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho sā devatā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     一方へ立ったその神霊は、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    41-6.                
     ‘‘Ādittasmiṃ agārasmiṃ, yaṃ nīharati bhājanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ādittasmiṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      agārasmiṃ,    a 家、家屋、俗家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nīharati  nir-hṛ 取り出す、駆逐する、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhājanaṃ;  bhaj a 器、容器  
    訳文                
     「♪燃える家から容器を運び出したなら、  
                       
                       
                       
    41-7.                
     Taṃ tassa hoti atthāya, no ca yaṃ tattha ḍayhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tassa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya,    a 男中 義、意味、目的、利益  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍayhati.  dah 受 焼かれる  
    訳文                
     ♪それはその人にとって役立つものとなる。そこで焼かれてしまえば、そうはならない。  
                       
                       
                       
    41-8.                
     ‘‘Evaṃ ādittako loko, jarāya maraṇena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ādittako  ā-dīp a 燃えた、燃焼の  
      loko,    a 世界、世間  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪そのように、世界は〈老〉と〈死〉によって燃えている。  
                       
                       
                       
    41-9.                
     Nīharetheva dānena, dinnaṃ hoti sunīhataṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nīharetha  nir-hṛ 取り出す、駆逐する、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dānena,  a 布施  
      dinnaṃ  過分 a 与えられた、所施  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sunīhataṃ.  su-nir-hṛ 過分 a よく運び出された  
    訳文                
     ♪布施によって運び出すべし。施されたものはよく運ばれる。  
                       
                       
                       
    41-10.                
     ‘‘Dinnaṃ sukhaphalaṃ hoti, nādinnaṃ hoti taṃ tathā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dinnaṃ  過分 a 与えられた、所施  
      sukha    名形 a 有(属)  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      hoti  同上  
      taṃ    代的 それ  
      tathā;    不変 かく、その如く  
    訳文                
     ♪施されたものは楽の果報あるものとなる。それが施されなければ、そのようにはならない。  
                       
                       
                       
    41-11.                
     Corā haranti rājāno, aggi ḍahati nassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Corā  cur a 盗賊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haranti  hṛ 運ぶ、持ち去る、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāno,    an  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahati  dah 焼く、苦しめる  
      nassati.  naś 滅亡する、滅ぶ  
    訳文                
     ♪盗賊たちや王たちが奪い、火が焼いて、それ(蓄財)は滅んでしまう。  
                       
                       
                       
    41-12.                
     ‘‘Atha antena jahati, sarīraṃ sapariggahaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      antena    a 終極、目的、極限  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahati,  捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarīraṃ    a 遺体、遺骨、舎利  
      sapariggahaṃ;  sa-pari-grah a 財産を有する、富んだ  
    訳文                
     ♪そして〔生命の〕終わりによって、遺体を財とともに捨てゆく。  
                       
                       
                       
    41-13.                
     Etadaññāya medhāvī, bhuñjetha ca dadetha ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjetha  bhuj 食べる、受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadetha  与える、施す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪智者はこのことをよく知って受用し、また施すべし。  
                       
                       
                       
    41-14.                
     Datvā ca bhutvā ca yathānubhāvaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Datvā  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhutvā  bhuj 食べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      anubhāvaṃ;  anu-bhū a 威力、勢力  
    訳文                
     ♪力に応じて施し、また受用するならば、  
                       
                       
                       
    41-15.                
     Anindito saggamupeti ṭhāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anindito  a-nid 過分 a 過失なき、非難されない  
      saggam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhāna’’n  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪非難されることなく、天の領域へ至る」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system