←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Dutiyapajjunnadhītusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      pajjunna    a 依(属) 雨雲、雨神、雲天  
      dhītu    ar 依(属) 娘、女  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の雨神娘経」(『相応部』1-40  
                       
                       
                       
    40-1.                
     40. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ me sutaṃ – (38-1.)  
    訳文                
    このように私は聞いた  
                       
                       
                       
    40-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ. (39-2.)  
    訳文                
     あるとき世尊は、ヴェーサーリー近くの大きな森にある二階屋の講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    40-3.                
     Atha kho cūḷakokanadā [cullakokanadā (sī. syā. kaṃ.)] pajjunnassa dhītā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ mahāvanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho cūḷakokanadā pajjunnassa dhītā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ mahāvanaṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkami; (39-3.)  
      cūḷa    a 小さい  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもった雨神の娘、チューラ・コーカナダーが、夜更けに、大林を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    40-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhāsi. (39-4.)  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    40-5.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho sā devatā cūḷakokanadā pajjunnassa dhītā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho sā devatā cūḷakokanadā pajjunnassa dhītā bhagavato santike imā gāthāyo abhāsi – (39-5.)  
      cūḷa    a 小さい  
    訳文                
     一方へ立ったその神霊、〔すなわち〕雨神の娘チューラ・コーカナダーは、世尊の面前でこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    40-6.                
     ‘‘Idhāgamā vijjupabhāsavaṇṇā, kokanadā pajjunnassa dhītā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijju    u 依(属) 電光、雷光  
      pabhāsa  pra-bhās a 有(属) 光輝、光曜、美麗  
      vaṇṇā,    a 男→女 色、容色  
      kokanadā    ā 神名、コーカナダー  
      pajjunnassa    a 雨雲、雨神、雲天  
      dhītā;    ar  
    訳文                
     ♪ここに私はやって来た。雷光の輝きの如き容色ある雨神の娘〔チューラ・〕コーカナダーが。  
    メモ                
     ・āgamāは一人称単数のāgama韻律か連声の関係で長音化したものと解した。  
                       
                       
                       
    40-7.                
     Buddhañca dhammañca namassamānā, gāthācimā atthavatī abhāsi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddhañ  budh 名過分 a 仏陀  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammañ  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      namassamānā,    現分 a 礼拝する、拝む  
      gāthā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imā    代的 これら  
      atthavatī    ant 義ある、利ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi.  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     ♪仏陀と法へ礼拝しつつ、私はこれらの意義ある諸偈を発する。  
                       
                       
                       
    40-8.                
     ‘‘Bahunāpi kho taṃ vibhajeyyaṃ, pariyāyena tādiso dhammo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bahunā    u 多くの  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 男中 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyaṃ,  vi-bhaj 能反 分別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣  
      tādiso    a その如き、そのような  
      dhammo;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪かくのごときの法、それを私は、多くの方法によって分別しよう。  
    メモ                
     ・諸訳と少々異なり、〔yotādiso dhammoという文節がtaṃにかかっているように訳してみた。  
                       
                       
                       
    40-9.                
     Saṃkhittamatthaṃ [saṃkhittamattaṃ (ka.)] lapayissāmi, yāvatā me manasā pariyattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃkhittam  saṃ-kṣip 過分 a 副対 簡略の、統一した  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lapayissāmi,  lap 使 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      me    代的  
      manasā    as  
      pariyattaṃ.  pari-āp 過分 a 男中 得達した、学得した  
    訳文                
     ♪私の意によって学得された限りの意義を私は簡略に語ろう。  
                       
                       
                       
    40-10.                
     ‘‘Pāpaṃ na kayirā vacasā manasā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāpaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacasā  vac as 言葉  
      manasā,    as  
    訳文                
     ♪悪はなされるべからず。語によっても、意によっても、  
                       
                       
                       
    40-11.                
     Kāyena vā kiñcana sabbaloke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyena    a  
          不変 あるいは  
      kiñcana    名形 a 何か  
      sabba    名形 代的 すべて  
      loke;    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪あるいは身によっても、何であれ一切世間における〔悪は〕。  
    メモ                
     ・kiñcanaが脱落したものと見たが、kiñ ca naと解すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    40-12.                
     Kāme pahāya satimā sampajāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāme    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     ♪正念正知にして諸欲を捨断し、  
                       
                       
                       
    40-13.                
     Dukkhaṃ na sevetha anatthasaṃhita’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevetha  sev 仕える、親しむ、従う  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhita’’n  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪益を伴わない苦へ親しむべからず」と。  
                       
                       
                       
     Satullapakāyikavaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satullapa    a 依(属) 神名、サトゥッラパ  
      kāyika    a 依(属) 身の、集まりの  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『相応部』「有偈篇」「諸天相応」〕第四〔品〕「サトゥッラパ身品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Sabbhimaccharinā sādhu, na santujjhānasaññino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbhi  as 現分 ant ある、現存の、善き  
      maccharinā    in 慳吝の、もの惜しみする  
      sādhu,  sādh u 善い、善き哉、何卒  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujjhāna  ud-dhyai/kṣai a 依(属) 不満、嫌責  
      saññino;  saṃ-jñā a 想の、有想の  
    訳文                
     ♪「共善〔経〕」、「慳吝〔経〕」、「善哉〔経〕」、「非在〔経〕」、「不満想〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Saddhā samayo sakalikaṃ, ubho pajjunnadhītaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā    ā  
      samayo  saṃ-i a 時、集会、宗義  
      sakalikaṃ,    ā 女(中) 破片  
      ubho    両方  
      pajjunna    a 依(属) 雨雲、雨神、雲天  
      dhītaro    ar 娘、女  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「信〔経〕」、「集会〔経〕」、「岩片〔経〕」、両の「雨神娘〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system