←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Samayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaya    a 依(属) 時、集会、宗義  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「集会経」(『相応部』1-37  
    メモ                
     ・『長部』20「大集会経」Mahāsamayasuttaṃの冒頭部とほぼ同一。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    37-1.                
     37. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    37-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ mahāvane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      arahantehi;  arh 名現分 ant 阿羅漢  
    訳文                
     あるとき世尊は、皆が阿羅漢である比丘五百人ほどの大比丘僧伽と共に、釈迦国のカピラヴァットゥ付近の大林に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    37-3.                
     dasahi ca lokadhātūhi devatā yebhuyyena sannipatitā honti bhagavantaṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dasahi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 世界、世間  
      dhātūhi    u  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      yebhuyyena    a 副具 多く、ほとんど、普通に  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった、集合した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また十〔方〕世界からのほとんどの神々が、世尊と比丘僧伽にまみえるため、集まっていた。  
                       
                       
                       
    37-4.                
     Atha kho catunnaṃ suddhāvāsakāyikānaṃ devatānaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      catunnaṃ     
      suddhāvāsa    a 有(属) 浄居天  
      kāyikānaṃ    a 身の、集まりの  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、四柱の浄居天の身をもつ神々に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    37-5.                
     ‘‘ayaṃ kho bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ mahāvane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ mahāvane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi; (37-2.)  
    訳文                
     「じつにこの世尊が、皆が阿羅漢である比丘五百人ほどの大比丘僧伽と共に、釈迦族のカピラヴァットゥ付近の大林に滞在しておられる。  
                       
                       
                       
    37-6.                
     dasahi ca lokadhātūhi devatā yebhuyyena sannipatitā honti bhagavantaṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dasahi ca lokadhātūhi devatā yebhuyyena sannipatitā honti bhagavantaṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca. (37-3.)  
    訳文                
     また十〔方〕世界からのほとんどの神々が、世尊と比丘僧伽にまみえるため、集まっている。  
                       
                       
                       
    37-7.                
     Yaṃnūna mayampi yena bhagavā tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     我々もまた、世尊のもとへ近づいてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    37-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavato santike paccekaṃ gāthaṃ [paccekagāthaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhāseyyāmā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      paccekaṃ    a 独一の、単独の、各々の  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyyāmā’’  bhāṣ 話す、語る、いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     近づいて、世尊の面前で、それぞれ偈をとなえるとしよう」と。  
                       
                       
                       
    37-9.                
     Atha kho tā devatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā –    ā 女神、地祇、神々  
    訳文                
     そこで彼ら浄居天の神々は、  
                       
                       
                       
    37-10.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya.  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、  
                       
                       
                       
    37-11.                
     Evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     まさにそのように、  
                       
                       
                       
    37-12.                
     suddhāvāsesu devesu antarahitā bhagavato purato pāturahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      suddhāvāsesu    a 浄居天  
      devesu    a 天、神  
      antarahitā  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前に、前から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahesuṃ.  bhū 顕現する  
    訳文                
     浄居天より消失し、世尊の前に顕現した。  
                       
                       
                       
    37-13.                
     Atha kho tā devatā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     そして、彼ら神々は世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    37-14.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (36-4.)  
    訳文                
     一方へ立った一人の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    37-15.                
     ‘‘Mahāsamayo pavanasmiṃ, devakāyā samāgatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 大きい  
      samayo  saṃ-i a 時、集会  
      pavanasmiṃ,    a 山腹、林叢  
      deva    a 有(属) 天、神  
      kāyā    a 身、集まり  
      samāgatā; saṃ-ā-gam 過分 a 来集する、会合する  
    訳文                
     「♪叢林に大集会があり、天の身ある者たちが集まっている。  
                       
                       
                       
    37-16.                
     Āgatamha imaṃ dhammasamayaṃ, dakkhitāye aparājitasaṅgha’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āgatamha  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samayaṃ,  saṃ-i a 時、集会  
      dakkhitāye  dṛś 不定 見ること、見るため  
      aparājita  a-para-ā-ji 過分 a 無敗の  
      saṅgha’’n  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪我々は、この法の集会を、無敗の僧伽を見るためにやってきた」と。  
                       
                       
                       
    37-17.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aparā    代的 他の、次の  
      devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (36-4.)  
    訳文                
     別の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    37-18.                
     ‘‘Tatra bhikkhavo samādahaṃsu, cittamattano ujukaṃ akaṃsu [ujukamakaṃsu (sī. syā. kaṃ. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhavo  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādahaṃsu,  saṃ-ā-dhā 定める、置く、心を統一する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      attano    an 我、自己  
      ujukaṃ    a 正しい、正直の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu; kṛ なす  
    訳文                
     「♪そこで比丘たちは、自分の心を統一し、正しくなした。  
                       
                       
                       
    37-19.                
     Sārathīva nettāni gahetvā, indriyāni rakkhanti paṇḍitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārathi    i 御者  
      iva    不変 如く  
      nettāni  a 眼、導くもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā,  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhanti  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā’’    a 賢い  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪御者が手綱を取る如く、賢者たちは諸根を守る」と。  
                       
                       
                       
    37-20.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (37-17.)  
    訳文                
     別の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    37-21.                
     ‘‘Chetvā khīlaṃ chetvā palighaṃ, indakhīlaṃ ūhacca manejā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Chetvā  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
      chetvā  同上  
      palighaṃ,  pari-ghan a かんぬき、障碍  
      inda    a 依(属) 帝釈、王  
      khīlaṃ    a 柱、杭 →帝柱、境界標  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhacca  ud-hṛ 掲げて、引き抜いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      anejā;   a 不動の、無貪愛の  
    訳文                
     「♪不動の者たちは、〔貪瞋痴の〕柱を断ち、かんぬきを断って、境界柱を引き抜き、  
                       
                       
                       
    37-22.                
     Te caranti suddhā vimalā, cakkhumatā sudantā susunāgā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      suddhā  śudh a 清い、清浄の、純粋な  
      vimalā,    a 離垢の、清い  
      cakkhumatā    ant 眼ある  
      sudantā  su-dam 過分 a よく調御された  
      susu    u 若い  
      nāgā’’    a 蛇、竜、象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らは、純粋で、清く、眼あり、よく調御された若いナーガ〔のように〕行く」と。  
    メモ                
     ・cakkhumatāでは単数奪格になってしまうのでcakkhumantāの誤記とみた。   
                       
                       
                       
    37-23.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (37-17.)  
    訳文                
     別の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    37-24.                
     ‘‘Ye keci buddhaṃ saraṇaṃ gatāse, na te gamissanti apāyabhūmiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      saraṇaṃ    a 帰依、帰依処  
      gatāse,  gam 過分 a 行った →帰依した  
      na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗、危険、苦界、悪処  
      bhūmiṃ;   i 地、大地、国土、階位  
    訳文                
     「♪およそ誰であれ、仏陀に帰依した者たち、彼らは苦界の地へは趣かない。  
                       
                       
                       
    37-25.                
     Pahāya mānusaṃ dehaṃ, devakāyaṃ paripūressantī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahāya  pra-jā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānusaṃ    名形 a 男中 人間の  
      dehaṃ,    a 身、身体  
      deva    a 依(属) 天、神  
      kāyaṃ    a 身、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūressantī’’  pari-pṝ 完成する、満たす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人の身を捨てて、天の身を完成させるであろう」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system