←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Sakalikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakalika    ā 依(属) 木片、破片、岩片  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「岩片経」(『相応部』1-38  
                       
                       
                       
    38-1.                
     38. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    38-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati maddakucchismiṃ migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maddakucchismiṃ    i 地名、マッダクッチ  
      migadāye.  a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハのマッダクッチ鹿野苑に住しておられた。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」にも出る地名である。  
                       
                       
                       
    38-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavato pādo sakalikāya [sakkhalikāya (ka.)] khato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavato    ant 世尊  
      pādo    a  
      sakalikāya    ā 木片、破片、岩片  
      khato  khaṇ 過分 a 掘り出された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、世尊の足が岩片によってえぐられてしまった。  
                       
                       
                       
    38-4.                
     Bhusā sudaṃ bhagavato vedanā vattanti sārīrikā vedanā dukkhā tibbā [tippā (sī. syā. kaṃ. pī.)] kharā kaṭukā asātā amanāpā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhusā    a 強い、偉大な  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavato    ant 世尊  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti  vṛt 転ずる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sārīrikā    名形 a 中→女 舎利の、身体の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kharā    a 粗なる、激しい  
      kaṭukā    a 辛い、苦渋の  
      asātā    a 不快な  
      amanāpā;    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     世尊に強い苦痛が起こった。苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛が。  
                       
                       
                       
    38-5.                
     tā sudaṃ bhagavā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avihaññamāno.  a-vi-han 受 現分 a 打たれざる、殺されざる、悩害されざる  
    訳文                
     じつに世尊は、正念正知をもって、悩害されることなく、それらを忍従された。  
                       
                       
                       
    38-6.                
     Atha kho bhagavā catugguṇaṃ saṅghāṭiṃ paññāpetvā dakkhiṇena passena sīhaseyyaṃ kappeti pāde pādaṃ accādhāya sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      catu    有(帯)  
      guṇaṃ    a 徳、種類 →四重  
      saṅghāṭiṃ    ī 僧伽梨衣、大衣、重衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetvā  pra-jñā 使 準備する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇena    代的 男中 右の、南の  
      passena    a 男中 脇、脇腹  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      seyyaṃ  śī ā 臥所、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāde    a  
      pādaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accādhāya  ati-ā-dhā 上に置く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の  
    訳文                
     ときに世尊は、四重の大衣を用意させ、正念正知のまま、右脇にて獅子臥をなし、足の上に足を置かれた。  
                       
                       
                       
    38-7.                
     Atha kho sattasatā satullapakāyikā devatāyo abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ maddakucchiṃ obhāsetvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      satta     
      satā    a 中(女)  
      satullapa    a 依(属) 神名、サトゥッラパ  
      kāyikā    a 身の、集まりの  
      devatāyo    ā 神々、女神、地祇  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇā    a 男→女 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      maddakucchiṃ    i 地名、マッダクッチ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもった七百のサトゥッラパ〔天〕の身をもつ神々が、夜更けに、マッダクッチを全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    38-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    38-9.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ekā    代的 一、とある  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ  ud-an a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –  ud-an 発音する、発語する  
    訳文                
     一方へ立ったとある神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-10.                
     ‘‘nāgo vata, bho, samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nāgo    a 竜、蛇、象  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo;    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは竜なり。  
    メモ                
     ・諸訳は、おなじudānaでも、「善哉経」の時のように偈として訳していないように思われるので、ここでも♪マークは付けなかった。  
                       
                       
                       
    38-11.                
     nāgavatā ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgavatā    ant 副具 竜の如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samuppannā  saṃ-ud-pad 過分 a 生じた、生起した  
      sārīrikā    a 舎利の、身体の  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    ā 重い、激しい  
      kharā    ā 粗なる、激しい  
      kaṭukā    ā 辛い、苦渋の  
      asātā    a 不快な  
      amanāpā    a 不可意の、不適意の  
      sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ (38-5.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     竜の如くに、生じた苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛を、正念正知をもって、悩害されることなく、忍従しておられる」と。  
    メモ                
     ・-vatは「〜ある」という接尾辞なので、nāgavatāは「竜〔の性質〕ある」とか「竜〔の流儀〕ある」とかいった意味合いととり、『原始』や『パーリ』にならって上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    38-12.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aparā    代的 他の、後の、次の  
      devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi – (38-9.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-13.                
     ‘‘sīho vata, bho, samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sīho    a 獅子  
      vata, bho, samaṇo gotamo; (38-10.)  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは獅子なり。  
                       
                       
                       
    38-14.                
     sīhavatā ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīhavatā    ant 副具 獅子の如き  
      ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti. (38-11.)  
    訳文                
     獅子の如くに、生じた苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛を、正念正知をもって、悩害されることなく、忍従しておられる」と。  
                       
                       
                       
    38-15.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi – (38-12.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-16.                
     ‘‘ājānīyo vata, bho, samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ājānīyo    名形 a よい生まれの、善種の、駿馬  
      vata, bho, samaṇo gotamo; (38-10.)  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは駿馬なり。  
                       
                       
                       
    38-17.                
     ājānīyavatā ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ājānīyavatā    ant 副具 駿馬の如き  
      ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti. (38-11.)  
    訳文                
     駿馬の如くに、生じた苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛を、正念正知をもって、悩害されることなく、忍従しておられる」と。  
                       
                       
                       
    38-18.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi – (38-12.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-19.                
     ‘‘nisabho vata, bho, samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nisabho    a 人牛王、人主、雄者、牛王  
      vata, bho, samaṇo gotamo; (38-10.)  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは牛王なり。  
                       
                       
                       
    38-20.                
     nisabhavatā ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nisabhavatā    ant 副具 牛王の如き  
      ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti. (38-11.)  
    訳文                
     牛王の如くに、生じた苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛を、正念正知をもって、悩害されることなく、忍従しておられる」と。  
                       
                       
                       
    38-21.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi – (38-12.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-22.                
     ‘‘dhorayho vata, bho, samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dhorayho    a 我慢強い、重荷を運ぶ牛  
      vata, bho, samaṇo gotamo; (38-10.)  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは荷牛なり。  
                       
                       
                       
    38-23.                
     dhorayhavatā ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhorayhavatā    ant 副具 荷牛の如き  
      ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti. (38-11.)  
    訳文                
     荷牛の如くに、生じた苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛を、正念正知をもって、悩害されることなく、忍従しておられる」と。  
                       
                       
                       
    38-24.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi – (38-12.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-25.                
     ‘‘danto vata, bho, samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘danto  dam a 調御された  
      vata, bho, samaṇo gotamo; (38-10.)  
    訳文                
     「じつに沙門ゴータマは調御された〔獣〕なり。  
    メモ                
     ・諸訳は「調御者」などとするが、それだと次文のdantavatāが理解しにくい。またこれまでが動物の譬喩であったことから、ここでも上記のように補訳してみた。なお『註』は「従順な」Nibbisevanaと説明している。  
                       
                       
                       
    38-26.                
     dantavatā ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dantavatā    ant 副具 調御されたものの如き  
      ca samuppannā sārīrikā vedanā dukkhā tibbā kharā kaṭukā asātā amanāpā sato sampajāno adhivāseti avihaññamāno’’ti. (38-11.)  
    訳文                
     調御された〔獣〕の如くに、生じた苦しく、重く、激しく、辛い、不快な、不適意なる身体の苦痛を、正念正知をもって、悩害されることなく、忍従しておられる」と。  
                       
                       
                       
    38-27.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ udānaṃ udānesi – (38-12.)  
    訳文                
     ときに、別の神霊が、世尊の面前でこの感興語を発した。  
                       
                       
                       
    38-28.                
     ‘‘passa samādhiṃ subhāvitaṃ cittañca suvimuttaṃ, na cābhinataṃ na cāpanataṃ na ca sasaṅkhāraniggayhavāritagataṃ [sasaṅkhāraniggayhavāritavataṃ (sī. syā. kaṃ. pī.), sasaṅkhāraniggayhavārivāvataṃ (ka.)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      subhāvitaṃ  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
      cittañ  cit a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suvimuttaṃ,  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      abhinataṃ  abhi-nam 過分 a 曲がった、上向きの  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apanataṃ  apa-nam 過分 a 横に曲がった、下向きの、離去の  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggayha  ni-grah 抑止する、折伏する、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vārita  vṛ 使 過分 a 依(具) 防止した、妨げられた  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
    訳文                
     「みよ、よく修習された三昧を。またよく解脱した、浮ついておらず、沈んでおらず、〔ことさらの〕有行によって〔障礙法を〕抑止し〔煩悩を〕防止することなくして到ったものである心を。  
    メモ                
     ・有行云々に関しては『長部』34「十増経」355-70.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    38-29.                
     Yo evarūpaṃ purisanāgaṃ purisasīhaṃ purisaājānīyaṃ purisanisabhaṃ purisadhorayhaṃ purisadantaṃ atikkamitabbaṃ maññeyya kimaññatra adassanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      nāgaṃ    a 竜、蛇、象  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      sīhaṃ    a 獅子  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      ājānīyaṃ  ā-jan 名形 a よい生まれの、善種の、駿馬、良馬  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      nisabhaṃ    a 牛王  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      dhorayhaṃ    a 我慢強い、重荷を運ぶ牛  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      dantaṃ  dam 過分 a 調御された  
      atikkamitabbaṃ  ati-kram 過分 a 超え過ぎられるべき、打ち勝たれるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      adassanā’’  a-dṛś a 不見、見ることなき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとき人中の竜、人中の獅子、人中の駿馬、人中の牛王、人中の荷牛、人中の調御された〔獣〕を、〔苦痛に〕打ち勝たれるであろう者と考えるような者は、不見者でなくて何であろうか」と。  
                       
                       
                       
    38-30.                
     ‘‘Pañcavedā sataṃ samaṃ, tapassī brāhmaṇā caraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca    有(帯)  
       vedā  vid a 智、信受、ヴェーダ  
      sataṃ    a  
      samaṃ,    ā 副対  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      caraṃ;  car 名現分 ant 行ずる  
    訳文                
     〔さらに偈を発して曰く〕「♪五ヴェーダをそなえた苦行者たる婆羅門が、百年間行じようとも、  
    メモ                
     ・諸訳はここから偈として訳しているのでそれにならった。いちおう神霊の偈とした。  
     ・caraṃはやむを得ず現在分詞の単数としたが、brāhmaṇāと数が合っておらずおかしい。  
                       
                       
                       
    38-31.                
     Cittañca nesaṃ na sammā vimuttaṃ, hīnattharūpā na pāraṅgamā te.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittañ  cit a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vimuttaṃ,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      hīna  過分 a 捨てられた、劣った  
      attha    a 男中 有(属)  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      pāraṅ    名形 a 彼方、彼岸  
      gamā  gam a 行く  
      te.    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪その者たちの心が正しく解脱していなければ、彼らは劣った義の形相ある者たち、彼岸へ行くことのない者たちである。  
                       
                       
                       
    38-32.                
     ‘‘Taṇhādhipannā vatasīlabaddhā, lūkhaṃ tapaṃ vassasataṃ carantā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṇhā    ā 依(対) 渇愛、愛  
      adhipannā  adhi-pad 過分 a 到達した  
      vata    a 男中 禁戒、誓戒  
      sīla    a 依(具)  
      baddhā,  bandh 過分 a 縛られた  
      lūkhaṃ    a 男中 粗い、貧しい、卑しい  
      tapaṃ    as 男中 苦行  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sataṃ    a 副対  
      carantā;  car 現分 ant 行ずる  
    訳文                
     ♪〈渇愛〉に至り、禁戒に縛られた者たちが、粗い苦行を百年間行じようとも、  
                       
                       
                       
    38-33.                
     Cittañca nesaṃ na sammā vimuttaṃ, hīnattharūpā na pāraṅgamā te.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cittañca nesaṃ na sammā vimuttaṃ, hīnattharūpā na pāraṅgamā te. (38-31.)  
    訳文                
     ♪その者たちの心が正しく解脱していなければ、彼らは劣った義の形相ある者たち、彼岸へ行くことのない者たちである。  
                       
                       
                       
    38-34.                
     ‘‘Na mānakāmassa damo idhatthi, na monamatthi asamāhitassa;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      māna  man a 有(与) 慢、慢心  
      kāmassa    a 男中 欲、欲楽  
      damo  dam a 調御、調伏、訓練  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      monam    a 牟那、寂黙、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asamāhitassa;  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 無定の  
    訳文                
     ♪ここに、慢心への欲求ある者には調御は存在しない。定なき者に寂黙はない。  
    メモ                
     ・『相応部』1-9「慢欲経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    38-35.                
     Eko araññe viharaṃ pamatto, na maccudheyyassa tareyya pāra’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一、とある  
      araññe    a 林野、閑林  
      viharaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      pamatto,  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      na    不変 ない  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      dheyyassa  dhā 名未分 a 領域、布置  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tareyya  tṛ 渡る、度脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāra’’n    名形 a 彼方、彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪放逸者は、ひとり閑林に住したとて、死王の領域の彼岸へ渡ることはない」と。  
                       
                       
                       
    38-36.                
     ‘‘Mānaṃ pahāya susamāhitatto, sucetaso sabbadhi vippamutto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mānaṃ  man a 慢、慢心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      susamāhita  su-saṃ-ā-dhā 過分 a 有(持) よく定置した  
      atto,    a 自分  
      sucetaso  su-cit as よき心の  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      vippamutto;  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪慢を捨断し、自己をよく定置し、よき心あり、一切より自由となった、  
    メモ                
     ・「慢欲経」同様、ここからは釈尊による返歌とした。  
                       
                       
                       
    38-37.                
     Eko araññe viharamappamatto, sa maccudheyyassa tareyya pāra’’ntntti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko araññe viharamappamatto, sa maccudheyyassa tareyya pāra’’nti. (38-35.)  
      appamatto,    a 不放逸の  
      sa    代的 それ、彼  
    訳文                
     ♪不放逸者は、ひとり閑林に住して、死王の領域の彼岸へ渡るであろう」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system